姉川城(あねかわじょう)
姉川城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 佐賀県神埼市神埼町大字姉川字二本杉
旧国名
- 肥前国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 菊池武安
築城年
- 正平15年〔南朝〕/延文5年〔北朝〕(1360)
主な改修者
- -
主な城主
- 姉川氏
廃城年
- 天正15年(1587)?
遺構
- 曲輪、横堀(水堀)
指定文化財
- 国史跡(姉川城跡)
再建造物
- 説明板
周辺の城
-
直鳥城(佐賀県神埼市)[3.1km]
帯隈山神籠石(佐賀県佐賀市)[4.6km]
吉野ヶ里(佐賀県神埼郡)[4.8km]
高木城(佐賀県佐賀市)[5.1km]
蓮池城(佐賀県佐賀市)[5.4km]
勢福寺城(佐賀県神埼市)[5.6km]
佐賀城(佐賀県佐賀市)[6.9km]
水ヶ江城(佐賀県佐賀市)[7.0km]
城島城(福岡県久留米市)[8.4km]
堤土塁(佐賀県三養基郡)[9.1km]
[大きい地図で開く]
姉川城の解説文
[引用元:Wikipedia「姉川城」の項目]姉川城(あねがわじょう)は佐賀県神埼市に存在した平城。国の史跡。
【概要】
佐賀平野に設けられ、現在の佐賀県神埼市に位置する。周囲は溝渠に囲まれていた。
菊池武安が正平15年(1360年)に築城したとされる。後に菊池氏の子孫である姉川氏が入り、戦国時代には少弐氏に属していた。その後龍造寺隆信が台頭するとその下に入り、大友義鎮の侵攻を防ぐなどの働きを見せている。元亀3年(1572年)に姉川氏は加増を受け、姉川から坊所に転封された。その後の当城の詳細は不明だが、城館跡と環濠集落跡が発掘され、2010年に国の史跡に指定された。
【参考文献】
・角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典(41.佐賀県)』、角川書店、1982年[続きを見る]
姉川城の口コミ情報
2019年04月24日 笑門来猫
姉川城
この地域特有のクリーク城跡。浮島を利用した曲輪が多数並んでいます。
2016年11月27日 柴崎中納言幸助
姉川城
城の西南部にある公園内に、詳しい案内板があります。空撮写真からは全体像がよく分かります。
歩いてみると、入りくんだ濠によって迷路に迷い込んだ感覚になります。