水ヶ江城(みずがえじょう)
水ヶ江城の基本情報
通称・別名
- 水ケ江城
所在地
- 佐賀県佐賀市中の館町
旧国名
- 肥前国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 龍造寺康家
築城年
- 文明年間(1469〜1487)
主な改修者
- 龍造寺家兼
主な城主
- 龍造寺長信
廃城年
- -
遺構
- 横堀跡
指定文化財
- -
再建造物
- 石碑
周辺の城
-
佐賀城(佐賀県佐賀市)[0.4km]
高木城(佐賀県佐賀市)[4.5km]
鹿江城(佐賀県佐賀市)[4.9km]
蓮池城(佐賀県佐賀市)[5.0km]
三重津海軍所(佐賀県佐賀市)[5.1km]
直鳥城(佐賀県神埼市)[6.9km]
姉川城(佐賀県神埼市)[7.0km]
津村城(福岡県大川市)[8.1km]
陣の森城(佐賀県小城市)[8.5km]
帯隈山神籠石(佐賀県佐賀市)[10.4km]
[大きい地図で開く]
水ヶ江城の解説文
[引用元:Wikipedia「水ヶ江城」の項目]水ヶ江城(みずがえじょう)とは、肥前国に存在した城郭。
【概要】
文明年間(1469年~1487年)に、龍造寺康家によって築城された戦国時代の平城。当初は館程度の規模であったが、龍造寺家兼の改修により城塞化した。周囲の地形は険しくないが、その分を補うために濠がめぐらされていた。龍造寺隆信は龍造寺本家の当主となると、弟の龍造寺長信を城主として守らせた。その後、鍋島氏が佐賀城を築城したため廃城となる。
【現在】
現在は、東館跡の公園に龍造寺隆信の生誕の石碑があるだけで、特に遺構は残っていない。
【交通】
JR長崎本線 佐賀駅下車 佐賀市営バス 中の館下車 徒歩5分[続きを見る]
水ヶ江城の口コミ情報
2021年03月05日 主膳佑こうちゃん播磨の守
水ヶ江城
佐賀城から徒歩で行きました🚶
佐賀城の南に有る水堀から徒歩10分以内です。
水ヶ江城跡は公園になってまして隣がお寺です。
この寺、官軍墓地にもなってるようです。
お寺の🅿を利用するより佐賀城近辺のガレージ利用した方が良さそうです。
2020年11月21日 主税助鬼羊
水ヶ江城
現地に駐車場はありません。すぐ横にあるのはお隣のお寺の駐車場ですのでご注意を。水ヶ江城の表記もありません。龍造寺隆信生誕地の表記です。この地域の児童公園になっています。
2019年06月30日 風祭すぅ
水ヶ江城
駐車場はありません。
龍造寺隆信の生誕の地として石碑がありますが、城の遺構なとは、残ってないようです。
2012年02月12日 大宰少弐ためぞう
水ヶ江城
もちろん駐車場はないので、佐賀城に行った足でそのままおとずれましょう。