佐賀城(さがじょう)

佐賀城の基本情報

通称・別名

佐嘉城、栄城、沈み城、亀甲城、(村中城)

所在地

佐賀県佐賀市城内2-14

旧国名

肥前国

分類・構造

輪郭式+連郭式平城

天守構造

型式不明[4重5階/1611年築/焼失(火災)]

築城主

鍋島直茂、鍋島勝茂

築城年

慶長7年(1602)

主な改修者

鍋島直正

主な城主

鍋島氏

廃城年

明治4年(1871)

遺構

曲輪、門、櫓、移築御座の間、石垣、堀

指定文化財

国重要文化財(鯱の門及び続櫓)、県史跡(佐賀城跡)、市重要文化財(御座の間)

再建造物

御殿(佐賀県立佐賀城本丸歴史館)、石碑、説明板

周辺の城

水ヶ江城(佐賀県佐賀市)[0.4km]
高木城(佐賀県佐賀市)[4.1km]
鹿江城(佐賀県佐賀市)[5.3km]
蓮池城(佐賀県佐賀市)[5.3km]
三重津海軍所(佐賀県佐賀市)[5.5km]
姉川城(佐賀県神埼市)[6.9km]
直鳥城(佐賀県神埼市)[7.0km]
陣の森城(佐賀県小城市)[8.2km]
津村城(福岡県大川市)[8.5km]
帯隈山神籠石(佐賀県佐賀市)[10.2km]

日本100名城・続日本100名城スタンプ情報

番号・名称

89 佐賀城

設置場所

佐賀城本丸歴史館受付[地図

佐賀城の解説文



佐賀城(さがじょう)は、佐賀県佐賀市城内(肥前国佐賀郡)にあった日本の城。古名は佐嘉城[1]。別名、沈み城、亀甲城。江戸時代初頭に完成し以降、外様大名の佐賀藩鍋島氏の居城であった。

概要 

鎌倉時代から戦国時代にかけて、肥前の戦国大名龍造寺氏によって築かれた村中城が、慶長期に鍋島氏による拡張・改修により、現在の佐賀城の姿になった。 佐賀城は佐賀市の中心に位置し、城郭の構造は輪郭梯郭複合式平城である。幅50m以上もある堀は、石垣ではなく土塁で築かれている。平坦な土地にあるため、城内が見えないように土塁にはマツやクスノキが植えられている。城が樹木の中に沈み込んで見えることや、かつては幾重にも外堀を巡らし、攻撃にあった際には多布施川より送り込んだ大量の水によって本丸以外を水没させ敵の侵攻を防衛する仕組みになっていたことから、「沈み城」とも呼ばれてきた。また城郭と城下町の完成予想図と思われる「慶長御積絵図」とそれ以降描かれる現状を反映した城下絵図と比較すると、櫓数の削減や本丸及び二の丸の石垣の簡素化など異なる部分が多く、厳密には未完成の城である。

江戸時代には、城下と城内に掘割が縦横に張り巡らされ、生活用水に使用されていた。また、城下には豊前小倉から長崎まで続く長崎街道が通り、宿場町としても栄えた。

明治時代初期に起こった佐賀の乱により鯱の門、鯱の門続櫓、本丸御殿以外の全ての建造物は焼失し、鯱の門と続櫓のみが残っており国の重要文化財に指定されている。享保11年に焼失した天守は小倉城並みか、それよりわずかに大きい規模ではないかと最近の調査で推測されている。2024年現在、東堀の復元計画もある。

現在、城跡は佐賀城公園として整備され、本丸御殿の木造復元され佐賀県立佐賀城本丸歴史館として公開されている他、周辺は東堀や土塁が復元され往時の姿を取り戻しつつある。二の丸には佐賀県庁、合同庁舎、放送局、美術館、博物館、小中高の各学校など公共施設が建ち並んで佐賀県政治経済の中心地となっている。

歴史・沿革 

戦国時代

肥前の戦国大名龍造寺隆信をはじめ鍋島氏の上司関係であった龍造寺氏の宗家居城であった佐賀龍造寺城(別名:村中城)は、平安時代末期に藤原季喜が龍造寺村の領主になって土着し、その子が龍造寺氏と称して以降、慶長期に鍋島氏が近世佐賀城を普請(改修)するまでの間、龍造寺氏の拠点であった。

1569年(永禄12年)、大友宗麟は、筑後国高良山の吉見岳城に本陣を置き、佐賀平野の北路から大軍を投じた進攻により、佐賀龍造寺城の周辺は悉く焼かれ、城は窮地に追い込まれた。隆信は、一度は大友と和平したが、1570年(元亀元年)、再び宗麟は大軍で佐賀に攻めて来た。再度、追い込まれた龍造寺軍は佐賀龍造寺城に籠城した。窮地に追い込まれた龍造寺軍の鍋島信正(後の鍋島直茂)は、夜襲により今山の陣で大友軍の総大将の大友親貞を討ち取った(今山の戦い)。その後、龍造寺隆信の子政家、その子高房の居城となる。

その中世の佐賀龍造寺城の所在地と実態については、不明な点が多い。平成21・22年度に、佐賀市教育委員会によって発掘された西御門付近で、中世の佐賀龍造寺城に関連する大型建物2棟や堀などの遺構や遺物が初めて確認された。

また、佐賀龍造寺城域の龍造寺氏館跡については、若楠会館と佐賀西高校グランドがその推定地と考えられている。

安土桃山時代・江戸時代

佐賀城はもともと龍造寺氏が居城としていた村中城を改修・拡張したものである。九州北部に覇を唱えていた龍造寺隆信は1584年(天正12年)に島津・有馬連合軍に敗れて戦死した。これを機に龍造寺家臣の鍋島直茂が実権を握った。

直茂は早くも、1585年(天正13年)には村中城改修を計画している。しかし未だ当主であった龍造寺政家の居城であり、直茂は蓮池城が居城であったため、主家に憚って計画には手を付けなかった。計画が実現したのは江戸幕府政権下で正当に佐賀藩主として認められた後の、1602年(慶長7年)本丸の改修を始めてからである。直茂の婿養子鍋島茂里(石井茂里)を普請の惣奉行に任じ、直茂の計画に則り、次の藩主鍋島勝茂が1611年(慶長16年)に完成させた。内堀の幅は80mにも及ぶ広壮なもので、小倉城天守の図面を参考に高さ38m(現在の12階建てビルの高さに相当する)外観4重内部5階建ての天守も建造された。また、元和の一国一城令でかつての居城蓮池城は破却された。

城は幾度も火災に見舞われた。特に1726年(享保11年)には大火に見舞われ、天守以下本丸建造物の大半を焼失した。これにより御殿などが1728年(享保13年)に二の丸に完成し、藩政は二の丸を中心に行われた。更に1835年(天保6年)の火災では二の丸を焼失。これにより再び本丸再建が行われ政務は本丸に移った。現存する鯱の門・続櫓はこの再建時の1838年(天保9年)に完成したものである。同時に立てられた本丸御殿は、明治維新以後、裁判所や学校として利用された。なお、天守は享保の火災以後再建されていない。

近現代

1874年(明治7年)江藤新平を中心とした佐賀の乱が起こり佐賀城はこの反乱軍に一時占拠された。この戦闘の際に鯱の門、鯱の門続櫓、本丸御殿以外の全ての建物を失った。なお、鯱の門には当時の弾痕が現在も生々しく残っている。以後、佐賀城址には学校、測候所、県庁など公共施設が次々と建設された。 鯱の門と続櫓は1953年(昭和28年)佐賀県重要文化財に指定され、1957年(昭和32年)には国の重要文化財に指定された[2]。この年、明治時代の建造物「協和館」が天守台に移築されサークル活動等に利用されていたが、天守の構造物と誤認されることが多かったため2003年(平成15年)の佐賀市議会で解体されることが決定された。

本丸御殿の一番奥にあり天保期の建物と見られる「御座間」は鍋島直正の居室であったが、1958年(昭和33年)に水ヶ江大木公園に南水会館として移築された。2001年(平成13年)市の重要文化財に指定された。2004年(平成16年)本丸御殿の復元に伴い元の位置に戻された。

2006年(平成18年)4月6日、日本100名城(89番)に選定された。

2012年より大規模な天守台の発掘調査及び、文献調査が行われている。これにより、外観は4重屋根ながら内部は上から上段(5階)、下段(4階)、二段(3階)、三段(2階)、其外(1階)の5階建てとなっており、最上層が上下2階建てとなっているのが特徴で、一階は礎石の配置状況から後期天守閣としては珍しい書院造りであったと推定されている。また、窓は天守台の発掘によって出土した金具から突上戸と推定されている。そして、現代に伝わる天守閣が描かれた絵図が寛永3年(1626年)寛永御城并小路町図と慶長佐嘉小城内絵図の二枚が残されているが、両者には幾らかの相違は見られるものの、最上部を除き破風などの屋根装飾が一切描かれていないのが共通点としてあげられる。これらの特徴は参考にしたとされる小倉城天守の特徴と一致することが分かって来た。

その他 

  • 早田英興:佐賀藩御用達の製瓦業者。佐賀城鯱の門など、佐賀城の建造物に瓦を納入した。
  • 県立図書館が立地する佐賀城公園の東に隣接する佐嘉神社所有の駐車場はかつての東堀跡であり、公園と駐車場境界にある土塁にその痕跡を残している。
  • かつて佐賀城内に小学校(佐賀市立赤松小学校、現在は移転)があった。この頃の卒業生にB&Bの島田洋七がいる。
  • 近隣の佐賀県立佐賀西高等学校は本城にちなみ「栄城」が通称となっており、野球部のユニフォームもEIJOで認められている。

建築物

  • オランダ商館員ドイツ人医師ケンペルの「江戸参府紀行」1691年(元禄4年)によると、「肥前国の城下町で城主松平肥前守がここの大きな城に住んでいる。町そのものは非常に大きく、また人口も多く、長い地域にわたっている。(略)幅広く、規則正しく東や南に向かってまっすぐ通る町筋を横切って、運河や川が流れ、それを利用して人々は有明湾まで行くことができる」とある。
  • 鯱の門- 1836年に再建された時に建造された本丸の表門。屋根にのる青銅製の鯱にちなんでこの名前がある。銘に「冶工谷口清左衛門」とある。
  • 本丸御殿- 木造復元されて、佐賀県立佐賀城本丸歴史館となっている。藩主の居間「御座間」は現存建築。
  • 南西隅櫓台- 六角形に整形した石を使う亀甲積。

参考文献 

  • 【書籍】「定本 日本城郭事典」
  • 【書籍】「佐賀城跡」
  • 【書籍】「佐賀城跡 -4・5区の調査-」
  • 「龍造寺隆信の居城「佐賀龍造寺城」の解明に向けて」『肥前史談叢』大坪芳典、肥前史談叢の会、2011年(http://www5.hp-ez.com/hp/otsubo02)
  • 佐賀市地域文化財データベースサイト『さがの歴史・文化お宝帳』(http://www.saga-otakara.jp/search/detail.php?id=2459)

佐賀城の口コミ情報

2024年09月13日 だって右衛門督まさむね
佐賀城



佐賀大学に行く機会があり、空き時間に佐賀城址をリア攻めさせて頂きました。外堀の奥行きもデカいけど、その内側の広いこと!街になってて『城内◯丁目』って住居表示に笑ってしまった。本丸御殿が綺麗に復元されていて、観覧無料が良心的です!今回はあまり時間がなくてゆっくり見れなかったけど、じっくり見たい施設です。それにしても佐賀はまだまだ暑かった…

2024年08月15日 ザビ
佐賀城

駐車場は無料でした。佐賀城本丸歴史館では鍋島直正について学ぶことができました。

2024年06月19日 あんどー主計頭
佐賀城



埋められてる水堀は本来外の道路まで幅があったそうです。かなり大きな主郭の城です。今は御殿の復元をしており、少しずつ元の形に広げるのかな?広大なお屋敷のようです。中の御殿は無料で見学できるのですが、きれいで広いです!寄付金だけでは足らないでしょう。ボランティアもたくさんおられたし、施設の方はかなりの数の方たちが勤務されているようです。サービスは良かったです笑
天守台跡は一旦門の外に出てから虎口のような入り組んだ石段を登った上にあります。櫓跡もあちこちにあり、大きな城です。
かなり綺麗に整備されており、無料なんて凄すぎ♪

2024年05月09日 龍馬太閤【備中の麒麟児】
來宮丹後守城[佐賀城  周辺城郭]



佐賀県の佐賀市の西新庄にある【來宮丹後守城】♪田圃の中にポッコリ小山があり、この辺り一帯が來宮丹後守城です♪小山以外は何も残されていません♪現在、來宮神社が祀られています♪現在の佐賀市の西側に立地し、嘉瀬川の堤防により北西を限られています♪遺構は残りませんが、古代条里制では、佐賀郡の14条に位置すると考えられ、西新庄には、中ノ坪など地名が残ります♪

中世早い時期の動向は分かりませんが、戦国時代には八戸城の八戸下野守宗暘の領地でありましたが、弘治4年(1558年)頃に八戸下野守宗暘は龍造寺隆信の勢力下に組み込まれています♪八戸氏は蓮池城(小曲城)の小田氏、神埼の神代氏、綾部城の綾部氏等と共に、太宰少弐氏再興に結集した豪族です♪

さて來宮というのは戦国時代前期頃、後柏原天皇の御宇伊東丹後守の建立したものです♪この伊東丹後守は伊豆の国、伊東から肥前国に下って来ていて、西新庄西分に城を構え、其城より鬼門に当たる地に、大永年間頃に(1521年〜1528年)北山より青石多数を取り寄せ、この石を使い山を築きその頂上に一宇を創建し一家の安穏繁栄を祈ったと伝えられています♪
又、神社の南西方面には大屋敷という広い畑があり、これが來宮丹後守城であったと伝わります♪また鍋島直茂の今山夜襲戦の頃は豪族・伊東兵部少輔祐俊が、当地方の住民多数をつれ勝楽寺に案内し、大いに慰撫従軍しました♪伊東家の菩提寺は東善寺となります♪

小山にある五輪塔の宝珠形のみが幾つかあり、それを祀っているのが印象的でした♪

2024年03月14日 治部少輔スージー
天守台[佐賀城  遺構・復元物]



石垣がとてもしっかりと残ってる。上から見る本丸御殿も素敵。、

2024年03月02日 下総守風林火山
佐賀城



佐賀駅前バスターミナルからバスに乗り、8:30に着いちゃったけど本丸歴史館は9:30からだったので1時間ほど天守台や鯱の門などを観て廻りました。とてもキレイな公園でした。

2024年01月16日 武蔵守kangcheng
佐賀城



無料駐車場はスペースが広く、復元された本丸御殿も無料で見学できます。(維持寄付金BOXあり)
天守台の登り口を探すのも城攻め感覚で楽しい

2023年08月18日 刻印爺弾正忠抱杏葉
佐賀城



佐賀城。肥前佐賀藩、鍋島の城です。かつて5層の天守があったようですが火災で消失、再建されていません。本丸からは直接天守に登ることはできません。1度門から外へ出て犬走りから石段を登ります。北西南に水堀が残り、特に西南辺りの堀幅はかなりな広さがあります。特筆すべきは石垣です。刻印石や矢穴石が多く見られます。佐賀城の矢穴は日本一大きいと言われています。矢穴が大きいということは割石の時に打ち込むのが難しく、腕のいい石工がいた証拠でしょう。ちなみに佐賀城の石を加工したのは佐賀市から西に10kmくらいのところにある牛津(佐賀県小城市牛津町)の石工です。牛津町は石工の里としてアピールしています。佐賀においでの節は、ぜひお立ち寄りください。本丸御殿記念館も駐車場も無料です。

2023年08月12日 しゅう関白
佐賀城



御殿でもいいと思える立派なお城でした。また、スタッフの対応も素晴らしかった

2023年07月18日 備後守のぶ
本丸御殿[佐賀城  遺構・復元物]



見応え充分な本丸御殿が何と無料で見学出来ます。名護屋城博物館も無料でしたし、佐賀県素晴らしい👍

2023年07月16日 備後守のぶ
佐賀城



再建された本丸御殿は入場無料でびっくり‼️広くて見応え充分でした天守台は御殿敷地からは上がれず、外の犬走りからしか上がれない造りに??

2023年03月03日 備前大納言マサトシ
佐賀城



木造建築再建本丸御殿がいいです。御門も大ききて立派です

2023年01月04日 yasu
佐賀城



正月に訪れると、玄関に『鼓の胴の松飾り』という、佐賀藩伝統の正月飾りを見ることが出来ました。

2022年11月03日 西口図書允
佐賀城



天守台は草地になっていて、晴れた日に寝転ぶと視界一面に青空が広がり気持ちいい。本丸資料館は無料なのに佐賀城や幕末の佐賀藩についての展示が充実していて満足度が高い。

2022年08月27日 Morizo
佐賀城



無料で入城可能な素敵なお城でした。門前に鍋島公の巨大な像がおり圧巻。比較的こじんまりとしながらも、建物内はとても広く、クーラーも効いておりゆっくりと楽しめました。

2022年08月09日 龍馬太閤【備中の麒麟児】
楢田集落[佐賀城  その他]



佐賀県の佐賀市にある【楢田集落】♪東に池上集落が接し、久留間集落の南で枝に分かれた嘉瀬川の左岸の平野部に立地します♪集落の図を上空から見ると何か有りそうな雰囲気を醸し出していた為に調べに行きました☆

近隣には久留間遺跡(弥生時代の遺跡)や風楽寺古墳、道善寺古墳などがあり、水田耕作と共に発展した集落になっています☆

鎌倉期には奈良田荘として機能した荘園です☆宇佐弥勒寺領であったとされています☆

戦国期の天文19年の1550年に千葉胤頼知行宛行状(杠家文書)に『肥前国佐嘉郡奈良田之内 実相寺五丁幷縄手末五町 江口ヶ里之内壱町之事』として『武蔵殿』という人物に宛てがっています☆武蔵殿という人物は不明です☆
杠家文書で出てくる杠氏♪往時、千葉氏に従っていた杠氏です♪この武蔵殿宛ての文書から、山内に勢力を奮っていた杠氏の勢力がここまで伸びていた事が分かり、正直驚きを隠せませんでした♪神代氏もだけど杠氏と云えば山内のイメージが強いです♪平地といえば一部千布集落辺りかな〜☆
この山内の杠氏とは嘉吉2年の1442年に淡路国から杠日向守が来住し根付いたと云われています♪この杠氏は山内でも有力な豪族で後には山内で一大勢力を誇った神代勝利の重臣でもあります♪この山内から、楢田付近迄☆龍造寺氏と肥前国の行く末をある意味語り合った神代氏の勢力の強さを物語る事も解りました☆

現在の楢田が往時は『奈良田』と描かれ、実相寺が五町の寺域を持っていたなどが読み取れます☆残念ながら、居館、城郭、城館の確認は取れませんでした☆ただ違った形で歴史を垣間見る事が出来ました☆
現在も実相寺は残ってました♪
宝篋印塔、五輪塔、六地蔵などの石造がありました☆後は集落内には熊野神社、天満宮がありました☆熊野神社、天満宮共に肥前鳥居を用いて、天満宮の肥前鳥居には天下太平と刻まれていました☆

2022年07月24日 龍馬太閤【備中の麒麟児】
今津の御船屋敷[佐賀城  周辺城郭]



佐賀県の佐賀市にある【今津の御船屋敷】♪南流する本庄江川の右岸に立地した今津集落♪

地名の由来は少弐政資が小津の入江に集まった商家の喧嘩を嫌って入江を本庄江に移したついでに小津西岸の在家も移転させ今津と称した事によると伝わります♪

戦国時代には佐賀を流れる嘉瀬川の本流は多布施川でした☆調べてみたらビックリな♪
嘉瀬川の方が古くからあって、多布施川を人工的に作り込んだと思っていましたが、全く逆だった訳です☆まぁそれはさて置きwまたオイオイ調べときます☆
話が曲がってしまいましたので本流に戻しますw
佐賀には多くの川が流れているのですが、FOCUSすべきは佐賀城とその城下町の建設に辺り本流、主流の川は本庄江川、八田江川に変わっていった事♪
多布施川も引き続き重要な川で佐賀城下町の内堀や飲料水として、更には流域集落の灌漑用水として使用されました☆
この多布施川の水は分流した天祐寺川により、本庄江川に注ぎ込み、本庄江川は、その排水と水運を主な機能として、高橋、相応津、丸目を経て有明海に流れ込みます☆
戦国時代より江戸時代にはこの、本庄江川が活躍して行く事になります♪
高橋、厘外津、相応津、丸目、更にこの今津は南流して行く本庄江川に沿い有明海の河口として発達した集落達なのであります♪

さてこの今津は江戸時代には佐賀藩の水軍が置かれた場所でもあります♪本庄江川の河口付近ですから船の出入りが多かった様です☆
佐賀藩の軍船の停泊する今津の御船屋敷が存在しました♪丸目にも船番所が置かれていて警備の武士が監視をしていました♪
対岸の嘉瀬新町との間を渡し舟が往復し丸目の渡しと呼ばれました♪
明治7年、江藤新平が佐賀の乱に敗れて鹿児島へ向けて脱出したのも、この渡しからでした☆

集落内には、佐賀七賢人の1人、副島種臣(明治新政府で参議、内務大臣)のゆかりの地・居住した場所もありました☆
同じく集落内には海童神社⛩もあって明和6年(1769年)の銘の鳥居が残ります♪

川は古来より、人々の生活と直結するものであり、佐賀を洪水や水害から守る為に、分流を繰り返し造り込まれた河川達♪調べてみたら面白かった☆
城郭、城館を探したり、考えたりする時に必ず、ぶち当たるのはやっぱり街道であり、川♪というのを改めて感じさせられた今津の御船屋敷口コミでしたw

2022年07月21日 龍馬太閤【備中の麒麟児】
兵動氏館[佐賀城  周辺城郭]



佐賀県の佐賀市にある【兵動氏館】と名前を付けています♪室町時代から近世にかけてこの佐保集落には豪族が居ました☆兵動氏です♪兵動氏の先祖は藤原鎌足の流れを汲む藤原氏で当初は藤原姓を名乗ってますが藤原正光の時から兵動姓を名乗りました♪兵動家は鎌倉時代からいる豪族で源義家軍の先手の将として戦功を立て活躍♪功により三河国渥美郡の一円を賜わります☆治承4年に5代目の藤原(のちの兵動)刑部太夫正職は平氏打倒の兵を挙げた源頼政の軍に従い平清盛軍と戦い宇治山田の合戦で戦死☆源家に力添えを働いていた兵動氏です☆10代目・兵動左衛門太夫正光は肥前・兵動家一統の祖といわれる人物になります♪藤原姓を兵動姓に改めたのも兵動左衛門太夫正光☆永享2年に将軍・足利義教の命を受け九州探題になった渋川満直に従ったのを機会に佐保集落に居を構えました♪兵動家一統の祖である兵動正光は文安元年この地で亡くなっています☆その後は兵動正光の孫、兵動左馬助正直は明応6年に多久梶峰城で戦死☆兵動正直の曽孫の兵動正貞は天文4年に筑後の原田秋月の軍が来襲した時に肥前千葉氏に属し山内で戦い市の瀬で戦死☆兵動正貞の曽孫の兵動正明は元亀元年に芦刈の衆と戦い牛津で戦死😭兵動正貞の子、兵動右京太夫光明は佐保村、楢田村、池上村等90町余を領し龍造寺隆信に仕えていますが、天正12年の沖田畷の戦いの際に兵動光明も戦死☆と数々の動乱を乗り越えていくのが兵動氏☆お家の生き残りを賭けた江戸時代…小城藩・初代藩主・鍋島元茂に仕えその後は代々、小城藩に仕えました☆この集落内には八幡宮が残っていて、これは、鎌倉八幡宮の神霊を勧請♪当地に祀った『兵動八幡宮』☆更に兵動家の祖である兵動正光の崇拝の為に正光院という一院を建立しました☆代々兵動家の菩提寺となってましたが維新以後に廃寺に☆その場所がイマイチ分かってませんが恐らく、兵動八幡宮の南側の一段高まった場所に墓地が☆この場所が正光院だったんじゃ無いかな〜❓この墓地の一角には寄せ墓が残っていて正徳、享保、享和と江戸時代の年代銘が残る五輪塔に歴代住職の墓と思われる無縫塔が残ります☆刻まれた年号は…そう♪恐らく正光院の建立は江戸時代♪また、近隣の小高い丘にはしってんさんと呼ばれる四天王石像があります☆四天王がしってんになった様です☆中世の五輪塔も残っていて、何か兵動氏との関係は?何の為に造ったんだろ?

2022年07月08日 龍馬太閤【備中の麒麟児】
社館[佐賀城  周辺城郭]



佐賀県の小城市にある【社館】♪遠江環濠の南側に♪南流する嘉瀬川の西岸に立地した社ヶ里集落が社館です☆
惣名を下高田と呼ぶという事は昨日の遠江環濠で述べました☆
昨日の口コミと重複しますが、肥前千葉氏の初期の城であり、所在不明の高田城の中心部はこの社館付近だったんでは無いか❓とすら感じられる濠を持ちます♪
肥前千葉氏の初期の城郭と云うだけで萌えしかありませんwその後、肥前千葉氏は高田城を後にして肥前千葉城を拠点としています♪

高田城の跡地について『小城郡誌』に長神田の字高田にあるとしています☆が高田には此れに比定する場所がありません☆
古くは遠江ヶ里、久本ヶ里を惣名高田と称していて、遠江ヶ里、久本ヶ里、更には下高田と呼ばれた社ヶ里(遠江ヶ里の真南)を含むこの辺り一帯に高田城は造られていたのでは無いか❓と思われます☆それは残る濠の幅からも感じ取る事が出来て、明らかに外敵から身を守る為の濠なんです♪
近辺の濠の呼称も『蓮堀、倉屋敷堀、蟻切堀、久本蓮堀、三十堀、山領堀、馬洗い堀』など、田圃の用水路に付ける名前としては、考え難い呼称が残っています☆

肥前千葉氏は桓武平氏の末裔の一族である千葉氏の支族です♪鎌倉時代の元寇襲来の際に九州の防衛の為に下総国より九州に派遣され肥前国に土着しています☆
室町時代に肥前千葉氏は全盛期を迎えていてココ小城郡に勢力を奮いました☆
結果的にはお家騒動により勢力は減退していく訳ですが、戦国時代、江戸時代と鍋島家に重用され鍋島姓を与えられ佐賀藩に家老として仕え生き残っていきました♪

2022年07月07日 龍馬太閤【備中の麒麟児】
遠江環濠[佐賀城  周辺城郭]



佐賀県の小城市にある【遠江環濠】♪集落を縫う環濠が良好に残ります☆
佐賀平野の北西部♪祇園川と嘉瀬川の合流点の西岸に立地します♪江戸時代には遠江ヶ里村という村名で出てきます♪
村内には日子神社に曹洞宗の香雲寺が残ります♪特に日子神社の廻りには綺麗に環濠が残っています♪この日子神社ですが、景行天皇の時代に勧誘したと伝わり、南北朝時代には肥前千葉氏は千葉胤泰が再建したと伝わります☆

以前、金田環濠での口コミで述べたのですが、肥前千葉氏の初期の城郭、【高田城の存在】♪場所がイマイチ分かっていない事を口コミしました♪
この高田城は室町時代の千葉氏の居城で、建武年中頃に千葉胤貞が築城していて高田城に住んでいました♪
千葉胤貞の子である千葉胤泰、その孫である千葉胤基も居城していて、千葉胤基の子、千葉胤繁の時に肥前千葉城に移ったとされています♪

高田城の跡地について『小城郡誌』に長神田の字高田にあるとしています♪が高田には此れに比定する場所がありません♪
古くは遠江ヶ里、久本ヶ里を惣名高田と称していて、遠江ヶ里、久本ヶ里、更には下高田と呼ばれた社ヶ里(遠江ヶ里の真南)を含むこの辺り一帯に高田城は造られていたのでは無いか❓と思われます☆それは残る濠の幅からも感じ取る事が出来て、明らかに外敵から身を守る為の濠なんです☆
近辺の濠の呼称も『蓮堀、倉屋敷堀、蟻切堀、久本蓮堀、三十堀、山領堀、馬洗い堀』など、田圃の用水路に付ける名前としては、考え難い呼称が残っています♪
肥前千葉氏は桓武平氏の末裔の一族である千葉氏の支族です♪鎌倉時代の元寇襲来の際に九州の防衛の為に下総国より九州に派遣され肥前国に土着しています♪
室町時代に肥前千葉氏は全盛期を迎えていてココ小城郡に勢力を奮いました♪
結果的にはお家騒動により勢力は減退していく訳ですが、戦国時代、江戸時代と鍋島家に重用され鍋島姓を与えられ佐賀藩に家老として仕え生き残っていきました♪

2022年07月06日 龍馬太閤【備中の麒麟児】
島溝館[佐賀城  周辺城郭]



佐賀県の小城市にある【島溝館】♪平川と嘉瀬川が合流し更に祇園川ともぶつかる合流地点である島溝集落の中に居館は存在していました♪

築城詳細等、一切不明ではありますが居館主は陣内氏とも伝わります☆

西川宿から石木→甲柳原→大寺→江里→五条→四条を通りココ島溝集落に当たり嘉瀬川を通って佐賀城下へ向かう往還が通じていました☆

この島溝館は島溝公民館の北にある天満宮を東端とした一帯に築かれていた様です♪
今は遺構は残っていません☆
天満宮には肥前狛犬君と肥前鳥居が残っていました⛩
佐賀平野にはこういった、歴史詳細不明な居館跡や環濠集落が沢山残っています♪歴史を調べて少しでも興味を持って頂けたら☆
嬉しいです♪

写真1枚目は天満宮で居館の東端とされます♪

2022年05月30日 583系備前守きたぐに
佐賀城



佐賀城の魅力は、堀幅が広く水量豊かな堀(佐賀県の方は怒るかもしれませんが、降水量の少ない地域の住民なのでご容赦を)や本丸御殿等々ですが、私のイチオシは鯱の門。写真の八双金物と乳金物の間にところどころあいてる穴は、江藤新平率いる不平士族の佐賀の乱であいた弾痕です。角度的に攻撃側が撃ったとしか思えないのですが、そうすると守備側は横矢を使ってないのか!?等々考えてしまいます。

それと、写真の「冠軍」の大砲は支藩の蓮池藩が使用したものですが、佐賀城資料館前に展示してます(城郭検定の何級か忘れましたが、この大砲がどこにあるかという問題が以前出題されました。)。

江戸時代に焼失した天守は復元されていませんが、復元の必要ないなと思えるほど、佐賀城にはいろんな魅力が詰まってます。

2022年05月01日 うっきー
佐賀城



佐賀駅から歩いて登城。30紛争のちょっとかかります。天守台の石垣は素敵でした。

2022年03月30日 RED副将軍
佐賀城



偶には100名城を口コミ。かつては龍造寺氏の居城であり、佐賀藩鍋島氏の居城でした。重文の鯱の門、復元された本丸御殿、天守台等が有名です。

築城年代は不詳。龍造寺氏によって築かれた村中城が始まりとされます。
⁡1569年、大友宗麟は吉見岳城に本陣を置き、進攻。佐賀龍造寺城の周辺は悉く焼かれ、龍造寺隆信は大友氏と和平を結びます。
しかし、1570年に再び大友宗麟は大軍で佐賀に侵攻し今山の戦いが勃発し戦いの舞台となります。龍造寺氏は佐賀龍造寺城に籠城。窮地に陥りながらも龍造寺軍の鍋島直茂が夜襲により今山の陣で大友軍の総大将の大友親貞を討ち取り勝利します。
1584年に龍造寺隆信は島津・有馬連合軍に敗れて討死すると、家臣の鍋島直茂が実権を掌握。
江戸幕府となり佐賀藩と認められた1602年から1611年にかけて大規模な改修を実施し、その時に建造された天守台や内堀が現在も残ります。
幾度も火災に遭いながらも藩政の中心として機能し、明治維新後も県庁、裁判所や学校として利用されました。

見所
現在は佐賀城公園となり、本丸入口に鯱の門と附属している続櫓が現存し重要文化財に指定されています。その内部には本丸御殿が復元されています。また、本丸の北西に天守台が現存しています。
城域の北、西、南の三方には水堀が巡り、北、西、東に虎口が開口しています。

2022年03月03日 龍馬太閤【備中の麒麟児】
長崎街道(高橋・八戸宿、八戸街道)[佐賀城  碑・説明板]



佐賀県の佐賀市にある【長崎街道(高橋・八戸宿、八戸街道)】
長崎街道とは小倉から長崎まで57里(約224km)を結ぶ街道(主要道)になります♪

この場所は佐賀城下への西側の玄関口に当たります☆西側の玄関口だけあって旧番所跡があったり…直角に左、右と曲がった鍵型辻路になっていたりと、佐賀城下への入口の防衛拠点という事を感じ取る事が出来ます☆

更に凄いのが、街道はノコギリの刃の様にギザギザになっていて、建物の影に死角を作って兵を伏せ弓を射たり横矢を入れる為の防衛機能を兼ね備えています☆

佐賀城下の大動脈として考えられて造られた街道という事が判ります☆

佐賀城の直下でもあり、戦国時代の八戸城の直下でもあります☆往時の城郭機能(八戸城)をも持たせているという点でも西側の街道入り口の強固さを物語ります☆

また八戸宿の西端には高橋という橋があります☆この地は本庄江をさか上る川舟の終点で川港として栄えた八戸宿は川を行き来する船の帆柱が当たらない様に橋桁を高くした事からこの名前が付いたとも云われています☆

本庄江を経て有明海を経て長崎や熊本方面へと行き来していたりとか、八戸宿はカナリ栄えていた様で、一(市)は高橋、ニ(荷)は牛津、三(産)泰順、四(詩)は安道、五(碁)は但馬、六(禄)は諫早、七(質)は成富、八(鉢)皿山、九(句)は十方庵と数え歌の様に高橋は市として賑わい、瓦屋、蒲鉾製造屋もありました☆
それも納得な立地です♪

2021年12月26日 さすらいの征夷大将軍慶誾尼☆寧
佐賀城

佐賀城本丸歴史館
年末年始休館(12/29~1/1)について

年末年始の12/29(水)~1/1(土)が休館日となっております。(年明けは1/2(日)から開館)

なお休館中の「日本100名城®」のスタンプラリーについては、通常の開館時間と同様、9:30~18:00に当館警備室(御玄関南側の2階建ての建物)に設置いたします。

2021年12月14日 龍馬太閤【備中の麒麟児】
西新庄環濠[佐賀城  周辺城郭]



佐賀県佐賀市の鍋島町にある【西新庄環濠】♪南流する嘉瀬川の東岸に立地☆嘉瀬川の堤防で北西は限られていて東に鍋島集落、東新庄集落、南に江里村と江頭集落の接する水田エリアでありました☆
古代条里制では佐賀郡の条里の十四条に位置すると考えられていて、西新庄には中ノ坪など地名が残ります☆
このエリアは中世には在地豪族であり八戸城を本拠地とした八戸宗暘の領地でした☆が、戦国時代に八戸宗暘は龍造寺隆信の勢力下に入りました☆

江戸時代に入ると佐賀本藩の蔵入地となっています☆寛永6年の大小配分石高帳に『美麗中』と記されています☆
この美麗とは佐賀藩から知行を与えられた能役者の事で龍造寺時代から召し抱えられてました☆姓を梅崎と名乗っていて、8家の梅崎家が新庄村で知行を与えられていた事が鍋島元茂公年譜(小城藩・初代藩主)や『葉隠』にも残っています☆小城藩の元茂が何故?佐賀領地にと思ったんですが、この新庄ら辺の飛地として配分地があった様です☆
西新庄集落には新庄神社と東新庄には勝楽寺があります☆まず新庄神社は龍造寺家の尊崇を受けました☆が、大友宗麟の軍勢が佐賀へ侵攻した際に一度焼き払われています☆
その後、再興していてこの大友家との決戦になった今山の合戦の出陣の際に鍋島直茂はここで戦勝を祈願しています☆更に文禄・慶長の役の際も祈願をしています☆
勝楽寺にも歴史が残っていて、同様に今山の合戦の際にこの勝楽寺で旗竿を作り出陣して勝利を得ています☆
この新庄から大友氏が今山時に陣を張った今山がよ〜く見えます☆

2021年12月10日 龍馬太閤【備中の麒麟児】
蒲原大屋敷[佐賀城  周辺城郭]



佐賀県の佐賀市にある【蒲原大屋敷】♪佐賀平野の嘉瀬川下流の東岸、嘉瀬川のデルタ地帯に立地した自然干拓地となります♪地形って面白いですよね〜♪良い場所に造られています☆このデルタ地帯を利用して両川を濠の役割と活用したのは明白ですね☆

今回の蒲原氏とは九州探題の今川了俊の弟・今川氏兼が兄と共に九州に下向した際に佐賀郡の加瀬庄地頭職を得て、その子孫が土着した事に始まると云われています☆

集落内にある臨滄庵はこの蒲原氏の菩提寺になっています☆この場所に蒲原氏は居館を構えていたと伝わります☆と言いながら正確な場所は分かっていません…
戦国時代に蒲原信貞が龍造寺隆信から持領二百町を安堵されています☆
歴史的な事は余り多くは分かっていませんが、中原集落内には濠が巡り集落を包み込みます☆絶対…なんかあったと思うんだけどなぁ〜☆

2021年12月09日 龍馬太閤【備中の麒麟児】
十五環濠[佐賀城  周辺城郭]



佐賀県の佐賀市にある【十五環濠】(金原氏館)☆嘉瀬川の囲いに近い沖積地の水田地帯となっています☆河川の氾濫とかで流れた土砂が堆積して出来た新しい土壌となっています☆長い年月をかけて出来た土地という訳なんです☆
中世は鹿瀬庄の荘域となり古くは鹿瀬を『かせ』と呼びました☆沖積地というのは裏付けがあり戦国末期には、この辺りは潮土居線(海岸線)だった様です♪

有明海は古代より、その海の水は引いていき今でこそ佐賀空港辺りが海岸線になっていますが戦国時代末期にはこの十五集落付近まで海が広がっていたという訳であります☆
凄い事ですよね〜☆人々の住まい生活の環境はいつの時代も水辺と共に成り立っていたという事ですね〜☆

元は武雄鍋島家の配分地でもあった十五集落ですが、後に佐賀藩が行った藩の政策の三部上地により武雄鍋島家は佐賀本藩へ3割の領地を献上しています☆コレにより佐賀藩の収入が増える事で一極集中化を狙い佐賀藩の強化に身を委ねました☆それだけ佐賀藩の鍋島家への絶対的な信頼や忠誠があったという事になり各藩が佐賀藩へ力を注いだという事になります☆江戸から明治へ向けた強国・肥前佐賀藩はこうして出来上がっていく訳なのであります☆

この十五環濠の南側は往時、有明海の干潟が続いていたのですが、その後この集落の住民達が共同で干拓地を開発しています☆この南側を新町と呼びます☆

また集落内には曹洞宗・西林寺が残ります☆この西林寺は元和3年に鍋島直茂の妻である
陽泰院が開基してます☆
その後、大円宗淳和の開山を行い鍋島家より一段二畝余の寺領が与えられました☆

集落内には肥前鳥居も残ります☆

2021年11月22日 ドクターイエロー大蔵大輔
佐賀城



今回はJR佐賀駅からバスを利用してリア攻めさせていただきました。駅に隣接する佐賀駅バスセンターは駅の改札口を出てから正面の高架下商店街を抜けた先にあります。ちょっとわかりづらいし距離も少し離れます。佐賀市営バスと昭和バスが乗り入れていて、佐賀城跡バス停までは市営バスのみの運行ですが本数は少なく、少し離れますがサガテレビ前や県庁前バス停でしたら路線数の関係でそれなりに便数は多いようです。ご注意ください。

復元された本丸御殿は無料開放されており、とても勉強になりました。中では御城印や100名城スタンプがあります。また三の丸跡周辺は古賀忠雄彫刻の森として整備されているようです。R3.11.21訪城

2021年11月11日 龍馬太閤【備中の麒麟児】
高伝寺[佐賀城  寺社・史跡]



佐賀県の佐賀市の本庄にある高伝寺♪今回は城郭では無く寺院の口コミになります♪佐賀城西南の郊外にある高伝寺です☆
鍋島家の菩提寺は鍋島直茂の父、鍋島清房が戦国時代に建立しました☆これは鍋島清房の父の鍋島清久の頃からの継続事業(高伝寺建立)だったと考えられています☆
山号は恵日山で曹洞宗の寺院の本尊は薬師如来様です☆この高伝寺は本庄神社と共に鍋島家から尊崇を受けました♪

寺領としては80石の土地が与えられていて佐賀領の曹洞宗の寺院の中で中心的な役割を果たしました☆
高伝寺を囲う様に川や濠を巡らせています☆

明治に入り鍋島直大(佐賀藩最後の藩主)が、鍋島家、龍造寺両家の墳墓を集めて此処に祀り墓を整備しました☆
また龍造寺隆信が沖田畷の戦いで敗死した時の戦死者や島原の乱の戦死者の位牌も開山堂に安置されています☆

境内には切支丹灯籠(キリシタントウロウ)が残り副島種臣、枝吉神陽の墓も残ります♪

佐賀の歴史を創り動かした偉人達の墓はヤハリ大きくて立派です☆墓を見れば往時の力具合というのは判るモノです♪色々見てきた有力者の菩提寺ですが両家の墳墓を共に建てた事♪鍋島家は素晴らしいな〜ってやっぱり思ってしまう♪戦国時代に佐嘉を守り抜いた龍造寺家☆江戸時代よりバトンを渡された鍋島家☆普通なら鍋島家のみの墓所にする筈ですが、ずっとずっと龍造寺家を立て続けた証拠がこの高伝寺には残ります☆鍋島家の器量の大きさは群を抜いていたのでしょうね♪
だからこそ戦国時代には龍造寺家に仕え江戸時代かれ明治維新まで走り続けた☆
それはこの両家の墳墓から見て取れます☆
鍋島家の家紋『鍋島杏葉』と龍造寺家の家紋、日輪を象った『日足紋』が並びます♪

2021年11月10日 龍馬太閤【備中の麒麟児】
鍋島清虎館[佐賀城  周辺城郭]



佐賀県の佐賀市の本庄にある【鍋島清虎館】♪
佐賀城の西南の郊外、高伝寺の東に立地していました☆高伝寺には龍造寺隆信、鍋島直茂、勝茂など龍造寺家、鍋島家の墓所があります☆この鍋島周防守清虎は鍋島直茂の従兄になっていてこの地に居館しました☆今の静元寺がその場所になっています☆鍋島周防守清虎の死後に鍋島直茂が静元寺として再建しています☆

開山は高伝寺8代目、融山盛祝和尚です☆鍋島直茂の従兄弟で現・静元寺の場所に居館した鍋島周防守清虎の名号・心翁静元から道虎山静元寺と命名されました♪その後、その子・鍋島生三道虎によって寺の基礎が造られました☆

鍋島家歴代家老の墓があり11代藩主・鍋島直大の生母の墓も祀られています☆
面白い話があって現・住職のお母さんから聞いた話ですが、この静元寺を増築をしようとした際に土の中から立派な籠に入った骨が見つかった様です☆此処に葬られた鍋島家歴代家老のモノなのでしょう☆更にこの静元寺は姉川鍋島家の菩提寺でもあります☆

鍋島直茂以前の鍋島清虎からの縁故で鍋島家とここ静元寺の結び付きは深いという訳です♪

2021年11月03日 龍馬太閤【備中の麒麟児】
江頭城[佐賀城  周辺城郭]



佐賀県の佐賀市の鍋島町にある【江頭城】♪江頭集落の西端に江頭城と称する一画が残ります☆濠割に囲まれた集落は現在宅地になっています☆

この城郭は在地豪族・江頭摂津守の居城と伝わります♪戦国時代、同じく在地豪族である今川伊予守胤秋は小城の千葉家と争っていました☆今川伊予守胤秋の家臣である江頭摂津守は応仁元年(1467年)千葉介教胤を討つため小城境に出陣し戦いましたが、大将・今川伊予守胤秋を始め江頭摂津守、同又太郎など今川勢の武将はみな討死…☆

その後は龍造寺氏の領域となりました☆

2021年10月03日 龍馬太閤【備中の麒麟児】
袋環濠[佐賀城  周辺城郭]



佐賀県の佐賀市にある【袋環濠】♪佐賀平野の中央部、八田江の西岸に立地します☆戦国時代から見える地名になっていて佐嘉郡川副荘の内になります☆佐賀城下の南から西にかけての集落で江戸時代の佐賀城下・武家屋敷にも隣接します☆

千葉某安堵状に『肥前国佐嘉郷河副下庄袋之内瑞応寺壱所之事』と出てきていて龍造寺隠岐入道(龍造寺康家の事です♪)が安堵しました☆

江戸時代には佐賀本領藩の川副上郷に属します☆枝村には鬼丸集落、大崎集落があります☆この鬼丸は佐賀城下の南西側、濠を挟んで接していますが地名の由来は佐賀城の裏鬼門に当たる為と考えられています☆
元禄10年(1697年)に佐賀城の二の丸にあった聖堂がこの鬼丸に移されていて同4年創建の大財聖堂と共に両鬼門として対をなしました☆この2つの聖堂は佐賀藩校の弘道館に先立つ教育機関として機能しました☆
地名柄か?鬼丸には自社仏閣が多くて宝琳院もその1つになります☆古くは慧日山龍造寺宝琳院と呼ばれていて肥前を牛耳った龍造寺家と深く関わりを持ちました☆
開祖は水ヶ江・龍造寺澄覚(家兼の兄)と伝わります☆2代目は家兼の孫にあたる龍造寺豪覚で、豪覚の兄・周家の子の龍造寺隆信は7歳で出家して宝琳院に入っていて『円月』と号しました☆

後に還俗して『五州二島の領主』と呼ばれる程の勢力を培いました☆


更に佐賀藩の焰硝蔵(火薬庫)があった場所でもありました☆集落内には龍造寺隆信が建立した天満宮も残ります☆

今でこそ町割は細分化されましたが、昔の袋は枝村含めて大きかった♪佐賀城の南側な訳なので発展する訳ですね☆

2021年10月02日 龍馬太閤【備中の麒麟児】
木原環濠[佐賀城  周辺城郭]



佐賀県の佐賀市にある【木原環濠】☆龍造寺氏率いる佐嘉城(水ヶ江城/村中城)の南東側、小田氏率いる蓮池城の真西に位置☆
北に佐賀江川、西に八田江川が流れる場所に存在しています☆

街道宿だと下今宿の南東側一帯、木原古賀、武藤、安住などの集落に隣接していて、日枝神社、阿弥陀寺、岩松軒などが残ります♪所謂、栄えた集落な訳なのであります♪

河上社文書紛失状の中に安政二年(1176年)坪付注文案の中に『七条木原里十七坪内』とあり木原集落は条里制の下で佐賀郡で七条に位置していた事が記されています☆

更に戦国時代には『佐嘉の龍造寺氏』VS『蓮池の小田氏』勢力の間に角遂があり、この木原集落で戦いがありました☆その後、木原集落は水ヶ江龍造寺氏の勢力下に入り鍋島藩政の初期も水ヶ江龍造寺氏の流れを組む多久家の所領でありました☆

その後は佐賀本藩の直轄地となっていきます☆

2021年09月28日 龍馬太閤【備中の麒麟児】
鰡江陣所[佐賀城  周辺城郭]



佐賀県佐賀市の川副町にある【鰡江陣所】♪特に名前が無いので鰡江陣所という名前を付けています☆集落を縫う濠は、佐賀平野特有の毛細血管状に濠を張り巡らせた縄張りを造り出します☆鰡江にあったこの集落は、龍造寺家の縁の場所でもあります☆現川副町の中央に更には鹿江城の北側に立地します☆
集落には応永年間(室町時代)に創建された臨済宗・東福寺派の無量寺があります☆
龍造寺家兼(隆信の曾祖父)は退いていた筑後から戻り当寺で旗揚げをし、小田政光が占領していた水ヶ江城を奪い返しました☆

筑後・榎津に構えた豊後の大友軍の水軍が数十隻で浮盃津に襲来した際に、無量寺の僧が防戦しています♪所謂、無量寺は城郭寺院の役割を果たしています☆戦う僧兵とはカッコいいですね☆更にこの場所は龍造寺氏、鍋島氏が度々、本陣にしています☆
 
更に大友水軍が襲来した浮盃津にはこんな伝説が残ります☆
今から2200年前に『徐福』は秦の始皇帝から不老不死の薬を探す命を受け日本へとやってきました☆この渡来にまつわる話がこの浮盃津に残ります☆
この浮盃(ぶばい)の地名の由来は有明海にたどり着いた徐福一行は盃を浮かべて流れ着いた所から上陸する事にしました☆この故事から人々は盃が流れついたこの地を「浮盃(ぶばい)」と呼ぶようになったと…
信じるか?信じないかは?あなた次第ですw

2021年09月27日 龍馬太閤【備中の麒麟児】
村中城[佐賀城  周辺城郭]



佐賀県の佐賀市にある【村中城】♪村中龍造寺家の城郭は佐賀城の内堀に取り込まれる形で、かつて立地しました☆
近世に入ってから鍋島直茂・勝茂が拡張整備した城郭が佐賀城で、それ以前からは同所に中世には龍造寺氏の居城、村中城が存在していました☆
この場所からは発掘調査により大型の掘立柱建物の柱穴跡が出てきていたりと佐賀平野の中でも群を抜いた規模のモノが出てきています♪この村中城での歴史は龍造寺家兼が没後に龍造寺胤信(隆信)が主家を継ぎます☆

龍造寺隆信と家督を争った龍造寺鑑兼を擁立しようと画策した大友義鎮に通じて周辺豪族は参集していきます(土橋栄益・高木鑑房・馬場鑑周・八戸宗暘・神代勝利・小田政光)☆

往時は龍造寺隆信の弟・家信の居城になっていた水ヶ江城とコノ村中城を包囲しました☆籠城側はわずかな兵しかいなかった為、攻め手の蓮池城主・小田政光の家臣・深町理忠の提案に従い龍造寺隆信は開城して筑後へ落ちていきます☆筑後の蒲池氏の援助を受けた龍造寺隆信は挙兵して村中城の奪還に成功しました♪この時幼かった龍造寺鑑兼は一度追放されるも、後に龍造寺隆信の家臣として復帰します♪

肥前守護の大友宗麟は筑後国の吉見岳城(高良山)に本陣を置いて再び佐嘉へ侵攻☆村々に火を放ちながら村中城を包囲するもこの時は和議になっています☆
その後、再び大軍を率いた大友軍は村中城に攻め寄せました♪大友方は大友親貞を大将として村中城攻めに向かわせますが、龍造寺軍は(鍋島直茂を中心に)大友軍の本陣を夜に奇襲し成松信勝が大将の大友親貞を討ちとり大友軍を撃退しました☆これが今山の戦いとなっています☆

2021年09月26日 龍馬太閤【備中の麒麟児】
少弐氏館[佐賀城  周辺城郭]



佐賀県の佐賀市にある少弐氏館(与賀城)♪龍泰禅寺の境内がその場所となります♪
元々は…九州守護の少弐氏が築いた居館跡であります☆
往時の北部九州は『幕府勢力の九州探題』と『南朝方の朝廷勢力の少弐氏・大友氏・島津氏』の守護勢力がバチバチ争う戦乱の場所となっていました☆九州の守護勢力との戦いに苦戦を強いられた幕府方は周防国の大内氏に九州への介入を命じていきます♪本州から北部九州へ攻めてくる大内氏☆この出来事で北部九州の軍事事情は大きく崩れていく訳です☆
九州守護の一角の少弐氏は次第に追い詰められ…幕府方の大内氏からの攻撃に耐え切れなくなる少弐氏は本拠地の大宰府を捨てて肥前佐嘉に逃げ込みました☆現在の佐賀城に取り込まれる形で少弐氏館は存在しているのですが同年代に少弐氏館のすぐ東に龍造寺家の村中城、更には水ヶ江城が並び、少弐氏は龍造寺家を頼ってココになだれ込んで来たのではないか?と思われます☆
そんな時代に少弐氏の拠点になったのがココ少弐氏館です☆
また戦国時代に入ると、この場所は龍造寺隆信が龍泰禅寺を築いていて菩提寺として祀ります☆因みに大隈重信の菩提寺で墓所もあります☆寺名は「龍造寺安泰」によるものと言われていて龍造寺氏に村田氏と(龍造寺本家)と深い関わりのある寺院になっています♪
龍造寺隆信は本堂、建築前の縄張りを自ら行った様で開山には叔父にあたる山口の龍文寺住職を招いています☆龍造寺隆信は自分の寺という気持ちが強かった様で戦の合間に頻繁に参禅に来ていた様です☆
龍造寺隆信が島原で戦死した時には龍泰禅寺の太圭和尚(四代)は戦場へ急行して遺体を探し出し諌早の和同寺で火葬した後に持帰ったと伝わります☆何処に供養しようか?大和の舂日山の麓にある高城寺と与賀宮で争論しココ龍泰寺が勝ちました☆その後は佐賀城の鬼門(東北)の固めとして宗龍寺という神社が造られていて守護仏として龍造寺隆信の分骨が行われています☆その後、院号をめぐり龍泰禅寺、宗龍寺が別の院号をつけ高伝寺の湛然和尚が、それを調停をしていて今は高伝寺に龍造寺隆信を始め、龍造寺家の墓所、更には鍋島家の墓所が残ります☆
更に凄いのが現在ある本堂は佐賀城の大書院の古材を解体し転用して造られていてコレは大正期に建築されてます☆
肥前の歴史はやっぱり面白いです♪

2021年09月21日 パンジャブ
佐賀城



20年前に訪れた時よりだいぶ整備され、本丸歴史館なるものもできていました。今後は是非とも模擬天守閣を復活させ観光地化してもらいたいと言う淡い期待があります。

2021年09月17日 龍馬太閤【備中の麒麟児】
満岳氏館[佐賀城  周辺城郭]



佐賀県の佐賀市の久保田町にある【満岳氏館】♪満岡氏館とも描かれます☆
久保田町の久富、旧名を恒安村に居館は存在しました☆
武雄領主である後藤貴明が自運庵と称する居館を持っていたのですが、龍造寺隆信に追われて塚崎城(現武雄市)に逃れました☆

満岳宗久の出自は不明ではありますが、戦国時代の後期には満岳宗久が父である満岳宗成の意思を継ぎ後藤貴明がいた自運庵を改修し曹洞宗満岳山龍顔寺を創建して、ここに居館しました☆
同時代に後藤貴明と龍造寺隆信は和睦をしていて後藤貴明の子、後藤弥次郎晴明は龍造寺隆信の養子になり太俣郷に500町の領地を与えられています☆
後藤弥次郎晴明はまた此処に居館しました☆

集落には濠の名残が残り龍顔寺もシッカリと残っています☆

2021年09月16日 龍馬太閤【備中の麒麟児】
思齋館[佐賀城  周辺城郭]



佐賀県の佐賀市の久保田町にある【思齋館跡】☆今は石碑のみ残ります☆
長崎街道沿いに位置し、嘉瀬川の西、肥前村田屋敷よりも西にテクテク歩いて600m位の場所に立地しました☆

近くには徳万宿があり江戸時代、佐賀藩が長崎警備にあたった頃に街道の宿場町として往路、帰路共にこの徳万宿で休憩を取っていたと記録が残ります☆

この思齋館は久保田の邑主・10代目の村田政賢が母体を作りました☆この村田氏はそう♪龍造寺政元が村田氏を名乗り脈々と受け継いだ血筋の村田家です☆江戸時代に藩士の子弟の教養を高める為に天明元年以前よりあった学問所を増築しました☆
村田政賢の嫡男・11代目の領主、村田政致は先代に続いて学問所を改善拡大しコレを【思齋館】と名付けました☆所謂、藩校的なモノであり、漢字が変わった現在も思斉館として小中一貫校として小中学生が日々学んでいます☆

2021年09月15日 龍馬太閤【備中の麒麟児】
村田家屋敷[佐賀城  周辺城郭]



佐賀県の佐賀市にある【肥前村田家屋敷】♪別名を久保田館または久保田城と呼びます☆
戦国時代、戦国大名としての龍造寺家の最後の当主・龍造寺政家が築きました☆

龍造寺隆信の子である龍造寺政家は豊臣秀吉から隠居領を賜っており、鍋島直茂を養子とし国政を委任しました☆戦国時代には肥前国をリードし、九州3強の1人としてのし上がった龍造寺隆信の、後を引き継いだ龍造寺政家☆苦渋の決断だったんだろうなぁ〜って…。本当に思います☆龍造寺家から渡されたバトンは鍋島直茂から始まる鍋島家のサクセスストーリー☆
江戸時代は勿論、明治まで領民を守り切った鍋島家☆江戸時代後期には、異国からの侵略に対し本気で考えそして日本を動かし、『薩長土肥』と呼ばれるまでの存在感に☆やっぱりこの龍造寺家からの熱いバトンパスがあったからだろうなぁ〜って、肥前の歴史を調べる時には、いつも考えます☆
この話は長くなるのでwまた別のタイミングに口コミしますw

さてさて、豊臣秀吉から賜った隠居領☆此処に構えた居館が、この村田家屋敷になります☆
結果的に龍造寺政家は村田家屋敷で没しちゃいます☆悲しい事に子の龍造寺高房も直前に自刃していて、隠居領は二男・龍造寺安良が継いで行きました☆安良は名を龍造寺から村田に改め、久保田村田氏として親類格となり鍋島家に支え佐賀藩の重職を歴任し明治まで生き残りました☆

2021年09月04日 龍馬太閤【備中の麒麟児】
於保城[佐賀城  周辺城郭]



佐賀県の佐賀市の大和町にある於保城♪現在は於保天満宮となっていて、この於保天満宮も在地豪族・於保氏(おほ)が勧請したと伝わり、この辺り一帯が城域でありました☆

この場所の歴史もまた古くて、縄文時代の遺跡こそ発見されていませんが、弥生土器は見つかっていて往時より水田耕作が行われていた事が確認されています☆弥生時代の住居跡が発見されている久留間遺跡にも近く古来より人々が生活していた痕跡を今に残します☆

中世に於保村を中心に活躍した於保氏♪
多久家文書中には肥前国御家人・於保種宗の所領於保村、地頭職、肥前国執行職などなどの注進状が残ってたりもします☆

また於保種宗の祖父・於保三郎宗益は於保村と益田村(現在の佐賀市増田)も領していて河上社遷宮奉行も務めていたりと活躍☆

蒙古襲来の弘安の役の戦績により肥前国執行職に命じられました☆
その後の於保氏は嘉瀬川の東部に進出☆
下地中分などによって島崎庄(現在の蠣久環濠付近)まで進出するも、高木城の高木氏の領域までは踏み込まず☆
戦国時代に入ると佐賀の最大の合戦、『今山の合戦』で大友宗麟に合力した後に没落していきます☆
近隣には於保氏の菩提寺と伝わる長禅寺があります(現在は廃寺です☆)
城郭の南西には於保氏の墓と思われる墓石が残ります☆

2021年09月03日 萌魏太閤叡声
佐賀城

薩長土肥の肥前藩庁、佐賀県庁所在地だけあって城域は広大。濠内に県庁や図書館、博物館、美術館とあり、いまだに中心地。ただ佐賀駅から歩くにはちと遠い。(30分くらい)歴史俯瞰には、入場無料の本丸歴史館がお勧め。

2021年09月03日 龍馬太閤【備中の麒麟児】
尊光館(城崎城)[佐賀城  周辺城郭]



佐賀県の佐賀市にある尊光館(城崎城)♪城郭は現在は城徳禅寺、付近にその面影を残します☆
鎮西八幡為朝の助力によって地頭に復帰した国分忠俊の居城として築かれたと伝わります☆
国分忠俊書状によると朽井村の地頭・国分忠俊は尊光寺に田畑山野を寄進しています♪この尊光というのは国分忠俊の法名となっています☆国分氏は代々、国分寺と朽井の地頭を兼ねました☆国分忠俊は高城寺を建立していたりもしてます☆南北朝時代に入ると国分長季が引き続き国分寺の地頭として異国警固番役の事などで鎮西探題に訴えてます☆
その後、肥前・千葉氏の進出によりこのエリアは鑰尼氏が支配する事になります☆
激動の肥前佐賀の歴史は戦国時代、そして江戸時代に向けて進んでいきました☆

遺構としては城徳禅寺の西側に二重の土塁が残っています☆この二重の土塁間は浅くはなっていますが堀が確認出来ます☆
北側の住宅地の中にも断片的に土塁が残されていて城域は広かった様です☆

2021年09月02日 龍馬太閤【備中の麒麟児】
国分氏館[佐賀城  周辺城郭]



佐賀県の佐賀市にある【国分氏館】☆館名のとおりに国分氏の居館があったとされている場所になります☆嘉瀬川の中流の東岸、川上扇状地に立地していて中央を市ノ江川が南流します☆山内〜佐賀間、小城〜神埼間の通路が交差している場所になっていて佐賀北部の交通の要衝地といえる場所です☆

この辺りは肥前国府、国分寺、国分尼寺などが置かれた所で、古来より肥前の文化、政治等の中心地でありました♪北側が中心地と言う理由は有明海の海岸線が今よりも北側にあった事にあります♪

この国分氏館は天満宮の辺りにあったと伝わっていますが、現在は市街地になってしまっていて往時の面影はありません☆

歴史詳細の多くは不明ですが藤原季永が国分寺地頭に補任されていて、その子孫が国分を名乗りこの地に生きました☆
鎌倉時代の肥前武士では、この国分氏、高木氏、龍造寺氏、松浦党の草野氏などが台頭☆平安時代から源平の争覇の頃までは皆んな、平氏に属しましたが、源頼朝が平氏を討伐した後は松浦党以外は皆んな源氏に味方しました☆その後の国分氏の動向はイマイチ分からず仕舞いです…
現在は住宅地の中ではありますが、多くの歴史が残っています☆
そんな豪族・国分氏の居館跡の話でした♪

2021年07月31日 龍馬太閤【備中の麒麟児】
江上館[佐賀城  周辺城郭]



佐賀県の佐賀市にある【江上館】♪佐賀江川の南岸に位置します☆現在は北川副町江上となっている場所に居館は存在しました☆
地名の由来は神埼郡の城原城主・江上家種が地内に居館を設けた事に由来します☆
『館』という地名も残っています☆

江戸時代には江上村となっている場所で江上宿もありました♪この江上宿は蓮池往還沿いにあり、東西の横長に集落、宿を形成していました♪
集落内には福満寺があるのですが、始まりは最澄が入唐に際して発願した寺と伝わっていてカナリ古い寺となっています☆
元は最澄の天台宗でしたが、後に空海の真言宗御室派に属しました☆
この福満寺は高倉、亀山、正親町各上皇、源頼朝、足利尊氏の当国における祈願所となっていて、北条時政により伽藍再興、足利直冬による山門建立と金党補修があったのですが、その後、山門は火災に遭い、龍造寺家と鍋島両家がともに再建し寺領を与えて尊崇しました(肥前古跡縁起)☆同寺に伝わる室町末期から安土桃山期にかけての作と推定されています☆
『紙本著色福満寺古図』には足利直冬が補修後の七堂伽藍の配置が描かれています☆

福満寺の南東に「館ノ内」や「館」と呼ばれる区画が残り江上館の中心部はこの辺りと思われます☆現状は水田になっています☆

2021年07月10日 龍馬太閤【備中の麒麟児】
上飯盛館[佐賀城  周辺城郭]



佐賀県の佐賀市にある【上飯盛館】現在も縦横にクリーク(濠)が走ります♪
飯盛と書いて(いさがい)と読めなかったw
中々漢字は難しいですw

上飯盛の地は龍造寺氏の譜代家臣・石井氏の本拠地でしたが後に龍造寺氏は石井氏を川副郷の鹿江村に移しました☆集落内にある妙光山常照院は日蓮宗の寺院で室町時代に石井忠国が建立しています☆妙光山常照院は戦国時代には一時集落の南側に移転しますが、石井常延が逝去に際して現在の場所に復しました☆初代・佐賀藩主の鍋島勝茂は鍋島家の祈願所ともしました☆
鍋島勝茂の母で(直茂の妻)陽泰院は石井常延の娘で特に妙光山常照院を手厚く保護しました☆
有馬晴純との合戦に勝利した龍造寺隆信は鍋島直茂らと軍勢を従え佐嘉城(佐賀城)に凱旋の途上に石井家の居城・上飯盛館に立ち寄り昼食をとります☆城主・石井常延は鰯を焼いて振る舞う事にしますが龍造寺氏の家臣達の人数が多くて城の厨房では人数分の鰯を中々焼く事が出来ずに侍女達が難儀していました☆
そこに陽泰院が現れ侍女達に「手際が悪い」と叱責して、自ら釜戸の火をかき出して庭先に広げその上に鰯を並べ大量の鰯を手際よく焼き上げました☆
この機敏な姿に感嘆した直茂は「あのように機転の利く女性を妻に持ちたい」と惚れ込み陽泰院に求婚した逸話が『葉隠』には記されています☆こうやって鍋島直茂と後に妻になる陽泰院は出会いました♪

ラブロマンス♡上飯盛館でした♪

2021年07月09日 龍馬太閤【備中の麒麟児】
高太郎丸館[佐賀城  周辺城郭]



佐賀県の佐賀市にある高太郎丸館☆別名を犬神屋敷と呼ばれます☆

室町時代には地侍の小太郎丸と高太郎丸の兄弟の屋敷があったと伝わっていて、この地を領した兄弟の名田屋敷だったのでしょう☆

この場所は西は本庄江川、北は厘外、東は上飯盛、南は元相応、丸目に接します(町名)
古くは南側には干潟地(有明海)が広がっていて船津小路などの名前も残っています☆
道端には舟形光景を持つ石造の十一面観音の立像も残ります☆
本庄江川には藩主の遊漁の際の船出場所(御船屋)跡と伝わる場所も残ります☆

ちなみにクリーク内の方形型の浮島には小太郎丸、高太郎丸の墓所が残りココが館の中心部だったと思われます♪

2021年07月09日 龍馬太閤【備中の麒麟児】
多布施館[佐賀城  周辺城郭]



佐賀県の佐賀市にある【多布施館】☆佐賀城の北西を守る為に築かれた出城になります☆佐賀城下から北西側の玄関口にあたる為に徐々に人口が増えていき、大竜天祐寺を始め、この辺り一帯は城郭、城下町として発達しました♪

佐賀城の惣構えに隣接する出城である【多布施館】は犬塚信昌が在番しました☆後に龍造寺高房の菩提寺として大竜天祐寺が造られて、その東側に在番の家臣屋敷が配置されました☆

龍造寺隆信の孫、龍造寺高房は妻を刺殺し、その後自殺的な死を遂げます…
最初は近隣の泰長寺に葬られ、のちに不祥事が起こると、宗竜寺へ移葬、更に、この大竜天祐寺が建てられ葬られました☆
寺号は龍造寺高房の法号の大竜院殿天祐宗春大居士にちなみ、本尊は薬師如来様です☆
城下の北の外堀は十間堀川の外に東西に対称的に2つの寺院が立ってます☆コレが、東側の清心院と西側のこの大竜院天祐寺です☆共に周囲を濠で囲み城郭といった顔をみせます☆百武志摩守賢兼の塔も残ってます☆百武賢兼の塔は百武氏に所縁の石塔です♪龍造寺四天王の1人もここに縁がありました☆
因みに龍造寺隆信と争った神代勝利はこの多布施館で毒殺されそうになりました☆神代勝利の側近の馬場四郎左衛門の機転で事なきを得ます☆その帰り際に神代勝利は龍造寺隆信の愛馬に飛び乗ると即興で以下の歌を歌いました☆「おどま山からじゃっけんノーヤ、お言葉も知らぬヨウ、あとで御評判な頼みます」コレはノーヤ節と言って神代勝利の三瀬方面に伝わる歌です☆龍造寺隆信らが呆気に取られる中を神代勝利は意気揚々と引き上げましたw

そんな歴史深い【多布施館】でした♪

2021年07月08日 龍馬太閤【備中の麒麟児】
大財端城[佐賀城  周辺城郭]



佐賀県の佐賀市にある【大財端城】佐賀城の北東側を守る出城になります☆

清心院のある一帯に築かれていて、この清心院は佐賀城の鬼門に鎮守の為に設けられました♪佐賀藩の2代目藩主の鍋島光茂の妻、甘姫が吉茂を出産する際に寄進した寺院です☆
鍋島吉茂も観音堂を建立しています☆
南側を除く三方には堀が残っていて往時を想像させます☆マップで見ると城館というのが一目で分かり城域を濠で囲みます♪
また清心院は鍋島・龍造寺家の祈祷所にもなっていて本尊の不動明王は龍造寺胤家が筑前から清心院に移したものとも伝わっています☆
城郭の詳細の多くは不明ですが龍造寺胤家の館です☆近世には佐賀城の惣構えの出城となって機能しました☆

2021年07月08日 龍馬太閤【備中の麒麟児】
八戸城[佐賀城  周辺城郭]



佐賀県の佐賀市にある【八戸城】佐賀城の西側、城内への玄関口になります☆

このエリアは元々は肥前の豪族・高木氏の流れを組む於保氏が元々支配した土地です☆この於保氏は他に、新庄、嘉瀬、蠣久、津留、増田、木角など中々広範囲に領有した在地豪族です☆於保氏の出である八戸氏♪
この八戸城を治めました☆
八戸氏最盛期は戦国時代の当主・八戸宗暘かな〜?八戸宗暘は龍造寺隆信の姉を妻としていて龍造寺隆信とは親戚関係に当たります☆
が…しかし八戸宗晹は龍造寺家に従いながらも、神代氏や大友氏と共に反龍造寺の動きを見せます…☆龍造寺隆信の攻撃を受け落城、城は廃棄されました☆その後にこの地を追われた八戸宗晹は今山の戦い時には大友方として参戦も、戦傷後に没しちゃいました☆

この八戸城は佐賀城の西側の佐賀城下端に位置していて南部を長崎街道が走る交通の要衝になっています☆街道に沿う様に東西に八戸宿も形成されて行き次第に城下含めた町は大きく造り込まれていきました☆西側の玄関口は商人や職人が住み、郷宿としても独立する様になっていきます☆八戸城周囲には堀が巡らされています☆城郭の主要部は現在、龍雲寺となっています☆

今山の戦いが元で没した八戸宗暘の子は命を助けられました☆八戸の子は山本姓を名乗っていきます☆生かされて良かったです☆
この山本氏は代々この地に生き残り、後に【武士道と云ふは死ぬ事と見付けたり】で有名な山本常朝へと繋がっていきます♪
龍雲寺には山本常朝と墓と葉隠の碑が残っています☆大事な山本常朝の墓を撮り忘れたwまた行きます♪
長崎街道にはノコギリ型家並が残っていて側溝がギザギザしてます☆ギザギザに街道を造る事で攻めての勢いを削ぐ事が出来たりとか小さな気づきですが小技が効いた街並みがまた素敵です♪

2021年06月25日 あっきい宮内大輔
佐賀城

佐賀城本丸御殿歴史館は無料で入れ、武将姿やお姫様で写真を画面で撮るお遊びのほか、資料も沢山あります。
ゆっくり2時間ほど見られます。
記念メダル、御城印も販売してます。

2021年06月17日 龍馬太閤【備中の麒麟児】
鍋島館[佐賀城  周辺城郭]



佐賀県の佐賀市にある【鍋島館】♪宅地開発が始まろうとする中、遺構は残りません☆

鍋島氏の祖長・岡伊勢守経秀が山城国は長岡から移り住んで居館を構え、この地で鍋島の姓に改めたと伝わります♪

集落内には御館の森と呼ばれる場所が残り、横馬場、立町田端、北小路、南小路の地名が残ります☆
この地に天満宮を移し、その横に臨済宗観音寺を建立して大獄高を開山したと伝わります♪鍋島氏が佐賀城の近郊に本庄館に居を移した後も帰依が厚く、江戸時代には佐賀藩主・鍋島治茂は本堂を再建し寺領として鍋島村に与えています☆
現在『御館の森』の一部しか残りません☆西北を嘉瀬川の堤防に囲まれて、東は増田、南は木角、東新城、西南は西新城に接する南北に長い集落になっています☆

鍋島直茂を筆頭に後に佐賀を治める鍋島家の出自の鍋島集落☆なんだか感慨深いものがありますね☆

写真1御館の森♪この辺りが館跡と伝わります☆
写真2嘉瀬川を天然の堀としました♪
写真3鍋島家がこの地に移した観音寺☆横には天満宮があり☆
写真4御館の森を引きで撮る♪

2021年06月11日 龍馬太閤【備中の麒麟児】
石井樋[佐賀城  遺構・復元物]



佐賀県の佐賀市にある【石井樋】♪ 嘉瀬川の洪水防止の目的と多布施川への取り水の為に成富兵庫茂安が江戸時代に築いた分水施設となります☆

多布施川は以前から佐賀城下の用水・下流の灌漑用水・舟運など城下町の経営と農業用水の確保に欠かせない川でしたが、洪水による井堰の破損などで用水の確保が難しい状態でした☆明治時代の長崎県の河上川筋等についての問答書には次の事が書かれています☆
北村から多布施川に通ずる分水はこだいからの事でつまびらかではない。とあり佐賀への流水は鎌倉時代にはあったモノで、と古書には記載されてます☆藩史にも『元亀二年北村の井関普請』と記されています☆という訳で鎌倉時代頃からはあった様です♪
その後、成富兵庫茂安が分水口を石井樋に変えて『象の鼻』や『川中島』を築き『天狗の鼻』を奇工し水流を循環させて石井樋にも巡らせました☆余水は島と井樋の間から、また本流に流失させました☆戸立を設けて橋を『島とり橋』と呼びました♪

成富兵庫茂安は佐賀で治水の神様なんです☆
『水にさかわらず』の立場を取りこの石井樋を設け洪水に対しては野越で溢水を遊水池に導くなど往時最新の土木技術を見せました♪

中小河川やクリークとか江湖等を巧妙に結び付け平野全体で治水、利水、排水を処理するというシステムを造り上げました☆この功績により江戸期を通じて佐賀藩では水争いや百姓一揆による暴動がほとんど起こらなかったんです☆凄い事ですね♪
その後も佐賀県に多くの堤を築き(千栗堤防、横落水路、中原水道、羽佐間水道、三方潟の大日堰などなど)川の流れを調節して多くの民を守りました☆
更には成富茂安の死後、時は流れて明治時代に入り、この内政手腕は明治天皇にも大いに賞賛される事になります♪この功績で従四位を追贈されました☆

荒くれ武将からいつしか『治水の神様へ』現在の佐賀県の治水事業は成富兵庫茂安から始まりました☆佐賀県のクリークや城下町用水から佐賀城を守る水堀♪見る目が変わりました☆

2021年03月18日 龍馬太閤【備中の麒麟児】
本庄館[佐賀城  周辺城郭]



佐賀県の佐賀市にある本庄館♪佐賀城の一画として館はありました♪遺構は無しです☆

南北朝時代に鍋島氏によって築城されたと伝わります☆鍋島経直のとき鍋島村からこの本庄村へ館を移しました☆
今は碑が残るのみですがココが鍋島氏の…って考えるだけで胸熱ですね♪鍋島直茂はこの本庄館で生まれてます♪
鍋島氏は経直→経房→清久→清房→直茂と続き存続していきます♪

周防の大内義隆が筑前守護代の杉興運を大将として肥前へ侵攻して来てて少弐氏と田手畷で戦いました☆この戦いで少弐方は劣勢でしたが鍋島清久父子率いる一団が赤熊を被って大内軍に突進し攻め立てました☆

大内軍は筑紫尚門や横岳資貞などが討死し劣勢を翻しました☆その後に龍造寺家兼は鍋島清久の次男・鍋島清房に龍造寺家重の娘を娶らせ本庄八十町を与えました☆この鍋島清房と龍造寺家重の娘との間に生まれたのが鍋島直茂です☆
以降の鍋島家は龍造寺家に忠義を告げ後に佐賀藩を創り上げていきました〜☆


2020年12月31日 さすらいの征夷大将軍慶誾尼☆寧
佐賀城



佐賀城本丸歴史館に年末恒例の「鼓の胴の松飾り」観に行って来ました〜♪

雪が降る中、佐賀市の佐賀城本丸歴史館では正月に向け、江戸時代から受け継がれている松飾りが設置されました。 飾り付けられた松飾りは、佐賀城本丸歴史館の開館以来、地元の自治会によって毎年飾られているもので、楽器の鼓に似ていることから「鼓の胴の松飾り」と呼ばれています。松飾りは地元の田んぼで作られた稲わらでできていて、高さ80センチ、幅120センチで重さは約50キロあるということです。松飾りの歴史は、江戸時代の1638年に島原の乱で、謹慎処分を受けた佐賀藩が12月29日に処分を解かれ正月を迎える準備ができなかったことから、米俵などのわらを使って作ったのが始まりということです。 【蓮池町の保存会会長 長野幸雄さん】 「今年初めからコロナで大騒動だったでしょ。それを吹き飛ばすような気持ちで、皆さんに見てもらってよい正月を迎えていただきたいと思います」 この「鼓の胴の松飾り」は、来年1月15日まで飾られるということです。

STS ニュースより

2020年12月04日 丹波中務卿太郎字
佐賀城

佐賀駅からまっすぐ南下、天気が良ければ気分良く到着。入城?は無料ですが、あの建物の維持を思うと募金は当然です。

2020年09月23日 明石家船上
佐賀城



本丸御殿のあるところは、本丸の中の一部で、実際の本丸はかなり広い面積を持っています。
多くの分家家老や龍造寺末裔の家老の屋敷跡も本丸内です。
街中の水路も江戸時代からのものが残っています。

2020年09月05日 nyarくん
佐賀城



佐賀城本丸御殿は台風9号の被害で御殿の一部は拝観制限中、10号で更に被害が出ないことを祈ります。

2020年09月04日 mtmt
佐賀城

とても綺麗に整備されてました。門には当時の実弾の跡もありリアルに感じました。

2020年08月31日 刻印爺弾正忠抱杏葉
佐賀城



佐賀城は石垣の刻印が多く、大変見応えあります。特に鯱門を入って右側のハートの石付近はたくさん刻印が見られます。また矢板のあとも他の城の石垣に比べ大きくてワクワクします。

2019年05月16日 ちろりん佐渡守
本丸御殿[佐賀城  遺構・復元物]



佐賀藩10代鍋島直正が再建した本丸御殿
一部を歴史館として復元された

2019年05月02日 近江守syutagon
佐賀城



佐賀の乱で大半の建造物が消失したが、現在では佐賀城歴史館として御殿が復元され、佐賀城下再生百年構想が進められている。

2017年05月10日 織田上総介晃司
佐賀城

NHKの近くに2ヶ所駐車場あり。

現存する鯱の門の扉には佐賀の乱の弾痕が残っている。
気に留めなかったらそのまま素通りしそうなので気にかけましょう。

復元された佐賀城本丸御殿は入場無料ですが、維持管理のための募金はお願いしています。(城好きの善意ということで…)

明治維新の立役者の藩として「薩長土肥」
肥前佐賀藩はいち早く近代化を推し進めた事により維新に一役買っていた。

佐賀の土産に「丸ぼうろ」「小城羊羮」
そして足を伸ばして嬉野温泉で温泉に浸かり「温泉湯どうふ」を食べるのも思い出になります。

2013年10月06日 上杉鷹山公
佐賀城

佐賀城城内、佐賀県立博物館にて龍造寺隆信公の甲冑を展示中。12月8日まで。


2012年02月12日 大宰少弐ためぞう
佐賀城

本丸御殿の外回りの説明が丁寧にされてます。中ではけっこうイベントやってるみたいです。

2011年01月11日 June02
佐賀城

鯱の門、迫力ありました。天守台から見た鯱の門と本丸御殿(復元=歴史博物館)は、感慨深いものありました。写真は、見にくいですが「佐賀の乱」の弾痕が残る門扉です。

2010年11月04日 加藤豊後守清正
佐賀城

36万石の鍋島家の敷地としては割と小さいかも。石垣も完全な状態で城としては悪くはないでしょう。

2010年09月13日 綾瀬雪太郎
佐賀城

本丸歴史館 入場無料です。ボランティアの方々が詳しく解説してくれます。

佐賀城の周辺スポット情報

 本丸御殿(遺構・復元物)

 鯱の門(遺構・復元物)

 天守台(遺構・復元物)

 西御門橋と赤石護岸・佐賀城説明板(遺構・復元物)

 石製樋管と赤石積水路(遺構・復元物)

 南西隅櫓台(遺構・復元物)

 続櫓(遺構・復元物)

 枡形虎口(遺構・復元物)

 石井樋(遺構・復元物)

 大井手堰(遺構・復元物)

 三の丸(遺構・復元物)

 西の丸(遺構・復元物)

 北の丸(遺構・復元物)

 百間蔵(遺構・復元物)

 堀跡(遺構・復元物)

 本丸(遺構・復元物)

 西御門跡(遺構・復元物)

 二の丸(遺構・復元物)

 北堀(遺構・復元物)

 東堀(遺構・復元物)

 南堀(遺構・復元物)

 西堀(遺構・復元物)

 大隈重信旧邸(遺構・復元物)

 旧馬場家住宅(遺構・復元物)

 佐賀城公園図(碑・説明板)

 佐賀城説明板(碑・説明板)

 二の丸説明板(碑・説明板)

 佐賀の役の碑(碑・説明板)

 長崎街道(高橋・八戸宿、八戸街道)(碑・説明板)

 本庄館(周辺城郭)

 八戸城(周辺城郭)

 鍋島館(周辺城郭)

 大財端城(周辺城郭)

 多布施館(周辺城郭)

 高太郎丸館(周辺城郭)

 上飯盛館(周辺城郭)

 江上館(周辺城郭)

 国分氏館(周辺城郭)

 尊光館(城崎城)(周辺城郭)

 於保城(周辺城郭)

 村田家屋敷(周辺城郭)

 思齋館(周辺城郭)

 村中城(周辺城郭)

 鰡江陣所(周辺城郭)

 木原環濠(周辺城郭)

 袋環濠(周辺城郭)

 江頭城(周辺城郭)

 鍋島清虎館(周辺城郭)

 十五環濠(周辺城郭)

 蒲原大屋敷(周辺城郭)

 満岳氏館(周辺城郭)

 少弐氏館(周辺城郭)

 西新庄環濠(周辺城郭)

 島溝館(周辺城郭)

 遠江環濠(周辺城郭)

 社館(周辺城郭)

 兵動氏館(周辺城郭)

 今津の御船屋敷(周辺城郭)

 來宮丹後守城(周辺城郭)

 高伝寺(寺社・史跡)

 松原神社(寺社・史跡)

 大隈重信の墓(寺社・史跡)

 本願寺(寺社・史跡)

 佐賀城址の楠(寺社・史跡)

 宗龍寺(寺社・史跡)

 佐嘉神社(寺社・史跡)

 旧古賀家住宅(寺社・史跡)

 本丸歴史館(御城印)

 佐賀城本丸歴史館受付(スタンプ)

 多機能トイレ(トイレ)

 トイレ(トイレ)

 トイレ・東屋(トイレ)

 佐賀城本丸北駐車場(駐車場)

 駐車場(駐車場)

 佐賀城公園(関連施設)

 城内公園(関連施設)

 鍋島直正公像(その他)

 浮盃津の古戦場(その他)

 楢田集落(その他)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore