鹿江城(かのえじょう)
鹿江城の基本情報
通称・別名
- 鹿ノ江城、鹿江館、鹿ノ江館
所在地
- 佐賀県佐賀市川副町大字鹿江
旧国名
- 肥前国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 鹿江氏?
築城年
- 不明
主な改修者
- -
主な城主
- 鹿江氏、龍造寺氏
廃城年
- -
遺構
- 横堀(水堀)、土塁
指定文化財
- -
再建造物
- -
周辺の城
-
三重津海軍所(佐賀県佐賀市)[1.9km]
水ヶ江城(佐賀県佐賀市)[4.9km]
津村城(福岡県大川市)[5.2km]
佐賀城(佐賀県佐賀市)[5.3km]
蓮池城(佐賀県佐賀市)[6.2km]
蒲池城(福岡県柳川市)[8.1km]
柳川城(福岡県柳川市)[8.8km]
直鳥城(佐賀県神埼市)[9.2km]
高木城(佐賀県佐賀市)[9.3km]
姉川城(佐賀県神埼市)[10.7km]
[大きい地図で開く]
鹿江城の解説文
鹿江城の口コミ情報
口コミがまだ投稿されていません。
遺構
佐賀市南部、有明海北岸の低地に位置する平城で、現在は鹿江集落の中の宅地や水田に埋没する形でその痕跡をとどめている。かつて正法寺の東方約180m、威徳寺の南方約170mの一帯を「館中」と称していたことから、その辺りが城の主郭にあたる部分であったと考えられる。
佐賀平野には姉川城(神埼市)のようにクリークの地形を活かして環濠を周囲に巡らせた城館が数多く存在し、一見すると自然地形と人工的な城郭遺構の区別が付きにくいが、鹿江城の主郭については現在の地図からも確認できる北・東・西および南西隅にある水路は現存する水堀であるという。また、主郭北東隅の畑地縁辺には土塁跡らしき高まりが見られる。
歴史
築城主・築城年代は不明だが、天文14年(1546)龍造寺隆信の曾祖父家兼が仇敵馬場頼周討伐のために挙兵した際、これに協力した川副一帯の領主の一人、鹿江兼明の居城であった。また、天文22年(1553)に家臣に追われて逼塞していた隆信が再起した際にも鹿江氏が協力し、鹿江城に隆信を迎え入れてこれを支援したという。
交通
・JR九州長崎本線佐賀駅から車で約30分参考文献
・『佐賀県の中近世城館 第2集』佐賀県教育委員会、2011年3月。・『日本城郭大系 第17巻』新人物往来社、1980年。