吉野ヶ里(よしのがり)
吉野ヶ里の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 佐賀県神埼郡吉野ヶ里町田手(吉野ヶ里歴史公園)/神埼市
旧国名
- 肥前国
分類・構造
- 環濠集落
天守構造
- なし
築城主
- 不明
築城年
- 弥生時代後期
主な改修者
- -
主な城主
- 不明
廃城年
- -
遺構
- 貯蔵穴、土坑、横堀(空堀)
指定文化財
- 国史跡(吉野ヶ里遺跡)
再建造物
- 物見櫓、櫓門、兵士詰所、煮炊屋等、石碑、説明板
周辺の城
-
勢福寺城(佐賀県神埼市)[3.6km]
堤土塁(佐賀県三養基郡)[4.4km]
帯隈山神籠石(佐賀県佐賀市)[4.7km]
姉川城(佐賀県神埼市)[4.8km]
鎮西山城(佐賀県三養基郡)[5.2km]
直鳥城(佐賀県神埼市)[6.0km]
海津城(福岡県久留米市)[8.5km]
城島城(福岡県久留米市)[8.5km]
蓮池城(佐賀県佐賀市)[9.1km]
高木城(佐賀県佐賀市)[9.5km]
吉野ヶ里の解説文
[引用元:Wikipedia「吉野ヶ里」の項目]吉野ヶ里遺跡(よしのがりいせき)とは、佐賀県神埼郡吉野ヶ里町と神埼市にまたがる吉野ヶ里丘陵に、およそ50ヘクタールにわたって遺構が残る、弥生時代の大規模な環濠集落跡である。
昭和61年(1986年)からの発掘調査によって発見され、現在は国営吉野ヶ里歴史公園として一部を国が管理する公園となっている。物見やぐらや二重の環濠など防御的な性格が強く日本の城郭の始まりとも言えるもので、2006年(平成18年)4月6日、日本100名城(88番)に選定され、2007年(平成19年)6月から全国規模の日本100名城スタンプラリーが開始された。
【遺構】
佐賀県東部は、福岡県境に標高1,000m前後の脊振山地を北端に、脊振山地南麓の丘陵地帯、佐賀平野(筑紫平野)、有明海へと移るにつれて標高が低く、南に開けた地形となっている。吉野ヶ里丘陵はこの脊振山地南麓の丘陵地帯の1つである。
吉野ヶ里遺跡の最大の特徴とされるのが集落の防御に関連した遺構である。弥生時代後期には外壕と内壕の二重の環濠ができ、V字型に深く掘られた総延長約2.5kmの外壕が囲んでいる範囲は約40ヘクタールにもなる。壕の内外には木柵、土塁、逆茂木(さかもぎ)といった敵の侵入を防ぐ柵が施されていた。また、見張りや威嚇のための物見櫓が環濠内に複数置かれていた。大きな外壕の中に内壕が2つあり、その中に建物がまとまって立てられている。北の集落は北内郭、南の集落は南内郭と命名されている。
内郭の内外に建物の遺構が発見された。竪穴住居、高床住居は祭祀に携わるものやその側近が暮らしていたと考えられており、祭祀が行われる主祭殿、東祭殿、斎堂とともに内郭の中で見つかっている。また、食料を保管する高床式倉庫、貯蔵穴、土坑、青銅器製造の跡なども発掘された。
多数の遺体がまとまって埋葬された甕棺、石棺、土坑墓は、住民や兵士などの一般の人の共同墓地だと考えられている。一方、遺跡の南部と北部にあわせて2つの墳丘墓(それぞれ「北墳丘墓」「南墳丘墓」と命名されている)があり、こちらは集落の首長などの墓ではないかと考えられている。発掘された甕棺の中の人骨には、怪我をしたり矢じりが刺さったままのもの、首から上が無いものなどがあり、倭国大乱を思わせる戦いのすさまじさが見てとれる。また、ガラス製の管玉などの装飾品が一緒に埋葬されたものも多く見つかっている。
多数の土器、石器、青銅器、鉄器、木器が出土している。勾玉や管玉などのアクセサリー類、銅剣、銅鏡、織物、布製品などの装飾品や祭祀に用いられるものなどがある。1998年には、九州で初めてとなる銅鐸が遺跡の周辺部で発見された。九州北部で製造されたと推定されており、形状から福田型銅鐸とみられている。
出土した遺構や出土品には、九州北部をはじめとした日本各地のものと共通・類似した特徴を持ったものが見られるが、中国大陸、朝鮮半島、南西諸島と共通・類似したものも多く見られており、吉野ヶ里への渡来人の来航や吉野ヶ里から各地域への渡来によるものとみられる、さまざまな面での共通性が見られる。
また、遺跡内にある3基の前方後方墳は、弥生時代の集落が消滅した跡に造られたと考えられている。
【歴史】
〜縄文時代〜...[続きを見る]
吉野ヶ里の口コミ情報
2020年11月24日 左兵衛督みの
吉野ヶ里
バスはあてにできません!とにかく広いので覚悟して行ってください。駅の案内所みたいなところで200円で自転車貸してくれます。
2020年11月22日 ぐっさん^。^)y-
吉野ヶ里
25年ぶりに来ました。昔に行った時は、南内郭と北内郭ぐらいしか回れなかった記憶が有ります。今は、復元もかなり進んでますしまだまだ復元工事してるヵ所も有ります。
入場料は大人460円、小人は無料、駐車場310円です。チケット購入後一度出ても本日のチケット見せたら東、西、北口ゲート側からまた入れます。遺跡はかなり広大で全体見せたら半日以上はかかるんじゃないかなと思います。
園内は歴史を学べる他、西口側には子供の遊び道具もかなり充実してます。(城旅行の口実も子供を使って計画出来るんじゃないかな-w)場所も高速インターからも近く国道34号に出れば色々あるので便利だと思う。東ゲート側にはお土産コーナー、飲食コーナーも充実します。一度は訪れる価値有ると思います。
2019年06月02日 小豆_釆女正
吉野ヶ里
とても広い施設に、遺構群や資料館が点在しています。
入園料は大人460円。
2019年06月02日 小豆_釆女正
吉野ヶ里歴史公園東口[吉野ヶ里 スタンプ]
券売機の左側、団体受付のカウンター近くにスタンプが設置されています
2019年05月17日 ちろりん紀伊守
北内郭[吉野ヶ里 遺構・復元物]
板屏で囲まれた北内郭は、祭祀が行われていた主祭殿(王宮殿)を中心に物見櫓・斎堂・兵士詰所等がある
2019年05月17日 ちろりん紀伊守
北内郭[吉野ヶ里 遺構・復元物]
重要施設(北内郭)に入れる唯一の入り口
直接中が見えず、敵の侵入を阻止する仕掛けがある
2017年05月07日 内大臣織田晃司
吉野ヶ里
駐車場は東口・西口・北口の3ヶ所ありますが、GWに訪れたので一番遠い北口に停車。
東口入口にはお土産屋があります。
かなり広大な敷地に復元された住居跡・資料館もありかなりの時間は必要です。
(ちなみにもっと広大な弥生遺跡としては鳥取県のむきばんだ遺跡があります)
15年前に訪ねた時は有料だったけど、いつから無料になったんだろう?
(駐車場も無料です)
2014年01月04日 三日陸奥守落人
吉野ヶ里
国営公園となっている遺構は、園内バスがあるほど広大です。しっかり見て回るなら半日は必要と感じました。
復元の仕方には不自然に思える部分(逆茂木・土塁・掘の並びが普通と逆)もありますが、国営だけにしっかり分かりやすく整備されています。
案内所横のショップ&レストランのメニューも地産品を使ってて、意外にいけますよ~
2012年09月13日 はせちゃん弾正忠
吉野ヶ里
吉野ヶ里遺跡にて、9/15発掘調査現地説明会が実施されます。環濠が新たに発掘調査にて確認されたとのこと今後当面、発掘調査現地説明会は実施されないですから、貴重ですよ