久留米城(くるめじょう)
久留米城の基本情報
通称・別名
- 久留目城、来目城、篠原城、篠山城、雨城
所在地
- 福岡県久留米市篠山町
旧国名
- 筑後国
分類・構造
- 梯郭式平山城
天守構造
- 層塔型三階櫓(巽櫓)[3重3階/1620年頃築/破却(廃城令)]
築城主
- 不明
築城年
- 永正年間(1504〜1521)
主な改修者
- 毛利秀包、有馬豊氏
主な城主
- 毛利氏、田中氏、有馬氏
廃城年
- 明治4年(1871)
遺構
- 曲輪、石垣、横堀(水堀)
指定文化財
- 県史跡(久留米城跡)
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
朝日山城(佐賀県鳥栖市)[4.5km]
海津城(福岡県久留米市)[5.6km]
高良山神籠石(福岡県久留米市)[5.7km]
西鯵坂城(福岡県小郡市)[6.2km]
堤土塁(佐賀県三養基郡)[8.1km]
勝尾城筑紫氏城館(佐賀県鳥栖市)[9.1km]
鎮西山城(佐賀県三養基郡)[9.1km]
赤司城(福岡県久留米市)[9.7km]
城島城(福岡県久留米市)[10.9km]
生津城(福岡県久留米市)[11.3km]
久留米城の解説文
[引用元:Wikipedia「久留米城」の項目]久留米城(くるめじょう)は、筑後国御井郡(現在の福岡県久留米市篠山町)にあった日本の城。
【概要】
久留米城は久留米市街の北西に位置し、筑後川が西から南へと大きく蛇行し宝満川と合流する左岸地点にあった丘の上に築かれた。江戸時代には久留米藩の藩庁が置かれ、摂津有馬氏の居城であった。明治時代初頭に建物は撤去され、現在は本丸に有馬記念館と篠山神社が建てられ、二の丸・三ノ丸はブリヂストン久留米工場の敷地となり、外郭は市街地となっている。
2017年(平成29年)4月6日、続日本100名城(183番)に選定された。
【沿革】
室町時代後期の永正年間(1504年 - 1521年)にこの地の土豪が篠原城と称した砦程度のものを築いたのが始まりと言われる。天文年間(1532年 - 1555年)には御井郡司の某が修築したとの記録がある。この時代は豊後国の大友宗麟(筑後守護でもあった)と肥前国の龍造寺隆信が争っており、この地は双方の勢力が拮抗する場所で度々城主が入れ替わった。
【中世(豊臣時代)】
天正15年(1587年)豊臣秀吉が九州を平定すると、大友宗麟の娘婿である毛利秀包(羽柴久留米侍従)が13万石で筑後久留米に封じられ堀を掘削し石垣を積み天守を置くなど、織豊期城郭への大改築を行った。
秀包は慶長5年(1600年)関ヶ原の戦いで西軍についたため戦後改易となった。
【近世(江戸時代)】
筑後国には田中吉政が32万5千石で封じられ柳川城を本城とした。久留米城は柳川城の支城とし二男の吉信を城主とした。元和6年(1620年)吉政の子、忠政は嗣子なく没し筑後柳川藩田中氏は改易となった。
かわって元和7年(1621年)、丹波国福知山城主有馬豊氏が21万石で封じられた(柳川には立花氏11万5千石)。幕府の御墨付きを獲た豊氏は隣国筑前黒田家の助力も得、筑後の要の城に相応しく、大規模に城を拡張した。以後、明治維新まで久留米は西国の大藩である有馬氏の居城となった。豊氏は田中氏が途中であった城普請を再開し、寛永8年(1631年)筑前国福岡城主黒田長政の指導により筑前堀を完成させ、慶安2年(1649年)から4年掛かりで外郭部を構築し城下町を整備した。元禄4年(1691年)4代頼元の代になって漸く城郭が完成した。
明治4年(1871年)廃藩置県により廃城となり、明治7年(1874年)廃城令によって廃城処分となり建造物は日田の町民が落札、大半の城の建造物は解体された。明治10年(1877年)本丸御殿跡地に篠山神社が建造された。...[続きを見る]
久留米城の口コミ情報
2021年01月25日 キックオフ
久留米城
篠山城🏯とも、称されていました。
久留米市出身の画家、青木繁の歌碑や小早川神社が城内に有ります。緑色の桜🌸が植えられています。
2020年12月27日 若狭守せんとくん
久留米城
久留米城跡内に有馬記念館がありますが、競馬の有馬記念とは無関係です。
スタンプは、有馬記念館と久留米城跡内の篠山神社の社務所にありますが、有馬記念館の方が綺麗に押せます。
2020年10月18日 ゆう筑後守
久留米城
本丸には神社があり、普段は静かなお城です。
2019年09月08日 獅子丸城近江守
久留米城
続100名城のスタンプですが、間違って青色になっていたそうですが、9月8日に捺しに行ったら、正しい黒色に戻ってました。
2019年04月27日 若江河内守國助93%
久留米城
インクの色を間違えたのか?平成31年4月24日の残念なスタンプです。(T^T)
2018年08月14日 内大臣織田晃司
久留米城
城跡は篠山神社になっており、神社駐車場として蜜柑丸にあります。
駐車場の傍に櫓跡の高石垣と二重の石垣、
神社正面側にまわると水堀と石垣があります。
久留米グルメ情報
久留米ラーメン
濃い豚骨スープ。麺は博多ラーメンのように細くないので替え玉ではなく、普通か大盛か選ぶようになります。
紅生姜はお好みで。
久留米ホットドッグ
一般的にホットドッグといえばコッペパンにソーセージ。マスタードとケチャップをかけたあたたかいもの。
しかし久留米ホットドッグはコッペパンにキャベツのコールスローとプレスハム。辛子マヨネーズで味付けされてあたたかくない。むしろ冷蔵されてひんやりしてます。
久留米に来たら是非ご賞味あれ(*゜▽゜)_□
2018年04月06日 征夷大将軍慶誾尼☆寧
久留米城
続百名城スタンプは篠山神社社務所にて申し出れば押して頂けます。
2017年05月27日 はやぶさ
久留米城
本丸内の有馬記念館で、本日より7月31日まで、『藩主の肖像』展やってます。藩お抱えの絵師による歴代藩主の肖像画や書状などが展示されてます。入館料200円。
2017年05月08日 五瓜ニ唐花紋左大臣や~きみ
久留米城
石垣の遺構があります。
神社になっています。
駐車場あり。
2016年10月01日 さくら
久留米城
高校生の頃、部活でランニングの途中に城の石垣にもたれて筑後川に映る夕陽を眺めてたのを思い出すなぁ。
青春の一ページ
2016年01月22日 まるき〜陸奥守
久留米城
城址内はそんなに広くないので2〜30分もあれば一通り回ってこられるかな〜と思います
高さのある石垣と北側に堅掘のような切込みが数カ所ありました
城内に篠山神社が設置され 静粛な雰囲気の中、小鳥のさえずりが聞こえたりするリラックスできる場所でした
小倉城から移設されたという東郷元帥の書斎もここにあります
駐車場は東側、高〜い石垣のすぐ下に…
2012年12月16日
久留米城
駐車場は無料です。現在お城の後には篠山神社と小さな資料館があります。
2012年02月14日 加藤豊後守清正
久留米城
歴代城主の中でも田中吉政は、32万石の大名です。二重の多聞櫓、二重櫓、三重櫓を築きまた柳川城では、五重六階の天守を築くなどしていて久留米城も名城と言ってもいいくらいです。現存していれば、なお最高!