朝日山城(あさひやまじょう)
朝日山城の基本情報
通称・別名
- 旭山城
所在地
- 佐賀県鳥栖市村田町字朝日
旧国名
- 肥前国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 朝日資法
築城年
- 建武元年(1334)
主な改修者
- -
主な城主
- 朝日氏、大内氏、渋川義長、筑紫氏
廃城年
- 天正14年(1586)
遺構
- 曲輪、土塁、堀切
指定文化財
- -
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
久留米城(福岡県久留米市)[4.5km]
勝尾城筑紫氏城館(佐賀県鳥栖市)[4.6km]
堤土塁(佐賀県三養基郡)[6.3km]
鎮西山城(佐賀県三養基郡)[6.4km]
西鯵坂城(福岡県小郡市)[6.6km]
海津城(福岡県久留米市)[8.4km]
基肄城(佐賀県三養基郡)[9.1km]
高良山神籠石(福岡県久留米市)[9.8km]
吉野ヶ里(佐賀県神埼郡)[10.6km]
一ノ岳城(福岡県那珂川市)[10.9km]
[大きい地図で開く]
朝日山城の解説文
[引用元:Wikipedia「朝日山城」の項目]朝日山城は佐賀県に存在した山城。鳥栖市の標高132.9mの朝日山山頂に位置する。
1334年(建武元年)少弐盛経の子で朝日氏の祖となる朝日資法(但馬守)が築いた。以後200年ほど朝日氏の居城となるが、8代頼貫が享禄年間に討ち死に(1528年に大内義興との戦いで戦死、或いはこのときは大内氏に服属したものの1530年に田手畷の戦いで龍造寺家兼に討たれたとされる)し、朝日山城は一時大内氏の代官が治めた。
その後一時少弐氏に誼を通じた九州探題渋川義長が城に入ったが、1532年(天文3年)には少弐氏と北部九州で対立する大内氏の攻撃を受け、主城である綾部城と共に朝日山城も落城した。
その後は勝尾城を本拠とする筑紫氏が支配したが、1572年には少弐政興を擁立し龍造寺氏に対抗した朝日山城主筑紫栄門とその父筑紫昭門親子が龍造寺隆信に降伏。筑紫氏は綾部城ほかを龍造寺氏に割譲して和睦した。1586年(天正14年)には北上してきた島津家久に当主筑紫広門が敗れ、勝尾城ともども廃城となった。
城跡は曲輪や堀切、土塁、馬洗池の跡などが残る。朝日山全体が朝日山公園として整備されており、曲輪の内部には遊具なども置かれているが、山城の面影をよく留めている。[続きを見る]
朝日山城の口コミ情報
口コミがまだ投稿されていません。