赤司城(あかじじょう)

赤司城の基本情報

通称・別名

所在地

福岡県久留米市北野町赤司

旧国名

筑後国

分類・構造

平城

天守構造

築城主

赤司永直?

築城年

鎌倉時代

主な改修者

田中清政

主な城主

赤司氏、秋月氏、田中氏

廃城年

元和元年(1615)

遺構

曲輪、土塁、横堀(空堀)

指定文化財

再建造物

石碑、説明板

周辺の城

西鯵坂城(福岡県小郡市)[4.6km]
高良山神籠石(福岡県久留米市)[7.6km]
発心城(福岡県八女市)[7.6km]
乙隈城(福岡県小郡市)[8.8km]
久留米城(福岡県久留米市)[9.7km]
朝日山城(佐賀県鳥栖市)[11.1km]
鷹取城(福岡県八女市)[12.3km]
基肄城(佐賀県三養基郡)[13.3km]
勝尾城筑紫氏城館(佐賀県鳥栖市)[14.1km]
秋月城(福岡県朝倉市)[14.7km]

赤司城の口コミ情報

2023年02月19日 じょーうん豊前守
三原城[赤司城  周辺城郭]

高橋家家臣三原氏の居城と伝わります 城主三原紹心が岩屋城の戦いで討死した後に役目を終えたを伝わります 城跡には内堀と外堀を見ることができます 激しい竹薮だった所が最近刈られていて見やすくなりつつあります

2022年04月13日 龍馬備中守【佐竹扇】
松崎城[赤司城  周辺城郭]



福岡県の小郡市にある【松崎城】♪街中に溶け込んだ城郭の本丸は現在高校の敷地内にあたります☆

宝満川の中流と太刀洗川に挟まれる形で山隈原の台地に立地する松崎町の地名の由来としては古来より筑紫平野が有明海に連なる入海だった時に海中に突き出した岬に松が生い茂っていた事と伝わります☆

近世になって築かれた、この城郭は寛文11年(1671年)有馬豊祐が築城します♪
初めは、柳川藩領(田中氏)に属しましたが、その後に久留米藩領から松崎藩領へ♪
幕府天領に属しながら再び久留米藩領へと松崎藩は、あっちこちの藩領を転々としました☆

久留米2代藩主・有馬忠頼は子がいなかった為に妹の嫁ぎ先である但馬国は出石藩の小出吉重の子・豊範を養子に貰い受けます☆が、その後に有馬頼利等の子が出来た為、有馬豊祐は松崎に1万石を分与され、この松崎藩を立藩(横隈、津古、三沢、力武、大保、大板井、大崎、寺福童、山隈、乙隈、干潟、吹上、井上、上岩田、下岩田、稲吉、鵜木、高樋村の19か村)しています♪

後に松崎藩・有馬氏は改易(有馬豊祐は実姉の夫である陸奥窪田藩主・土方雄隆のお家騒動を親族として仲裁しなかった事を咎められた)になり、松崎藩は江戸幕府に没収され天領へとなっていますが、再び本藩である久留米藩へ返還されました☆

陣屋町としては短い期間の機能ではありましたが、松崎往還の重要な宿駅として栄え御茶屋(本陣)も置かれました☆

残る遺構としては北溝口(北枡形)、南溝口に石垣遺構を残します♪桜馬場と呼ばれる長い直線道に出丸、濠の名残など街中ハントには、うってつけの城郭です☆
城内には倉稲魂神社が建立されていますが、コレは藩主・有馬豊祐が京都の伏見より分霊しています♪

2021年07月07日 龍馬備中守【佐竹扇】
赤司城



福岡県の久留米市にある【赤司城】☆歴史詳細が載っていなかったので口コミにアップします☆

今は閑静な住宅地になっています☆

築城年代は不明ですが赤司城は赤司八幡宮一帯に築かれた平城です☆赤司永直によって築かれたとされています☆
この城郭の主要部にある赤司八幡宮の前身は平安時代以前からと云われていて、雰囲気を醸し出しています☆
北は福岡、太宰府方面に向かう街道が走り、東は20キロも行けば豊後国への入り口、更には西は肥前国と交通の要衝地として勢力争いが繰り広げられ度々戦火によって焼失しています☆これを防ぐ為に八重の堀と七重の築地を巡らした城郭が形成されていました☆
残っていたらワクワクしますね♪
が、今は宅地により消失していますが名残を残しています☆
江戸時代になると久留米城主・田中吉政の家臣・田中左馬尉清政が城主になりましたが一国一城令で廃城となってしまいました☆

南の納骨堂辺りが本丸で一段高くなっています☆道路は堀の名残りとして、赤司八幡宮と段差を付けます☆陣屋川の支流の池田川が緩くS字を描く場所の北側が城郭となります☆
治水地図で確認すると今と川の形が変わっているのが判ります☆見れる方は見てみて下さいね♪昔の方がやっぱり堅固な印象です☆

2021年07月02日 龍馬備中守【佐竹扇】
下高橋城[赤司城  周辺城郭]



福岡県の太刀洗町にある下高橋城♪中世の豪族【高橋氏】の居住跡で現在の竈門神社境内を中心とした一帯が城郭跡で「木戸」「構口」「屋敷」などの地名と北・西・南を巡る堀が残っていました☆

この高橋氏の祖は大蔵春実で藤原純友の乱の平定の手柄により上高橋・今・鵜木・下高橋のエリアを領地としました☆
「筑後国史」には『平城なり、縦53間、横25間、東に広さ3間の堀あり。西にまた2つあり。一つは広さ3間半、一つは2間の堀あり。二の丸は縦43間、横20間、東西に広さ3間、南に2間の堀がある。高橋三河守鑑種先祖より続きたる采地の城なり。鑑種、大友の賞によって筑前岩屋の城を賜りこれに移る。』と残っていて高橋氏が生きた証拠が残ります♪
この地名をとって【高橋氏】と名乗って行く訳ですが室町時代の高橋長種には跡継ぎが無くて豊後の戦国大名・大友宗麟は名家の絶える事を惜しみ一族の一万田右馬助に高橋家の家名を継がせ高橋三河守鑑種と名乗らせました☆その後の高橋氏は居城を上高橋からこの下高橋の地に移し筑前・岩屋城に身を移すまでココを居城としていました☆境内に残る宝篋印塔は「高橋様」と呼ばれ、高橋氏ゆかりのモノと伝わります♪
因みに高橋紹運は筑後・岩屋城と宝満城の2城とこの高橋家を継ぎます☆
最後は…筑後・岩屋城で島津軍と戦い…玉砕しました☆

今は城郭は宅地開発により遺構は消失☆ただ、堀の名残は残しています☆
そんな高橋城と高橋氏の話でした☆

赤司城の周辺スポット情報

 土塁(遺構・復元物)

 赤司城跡石碑(碑・説明板)

 下高橋城(周辺城郭)

 三原城(周辺城郭)

 松崎城(周辺城郭)

 平塚川添遺跡(周辺城郭)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore