秋月城(あきづきじょう)
秋月城の基本情報
通称・別名
- 杉本城、秋月陣屋
所在地
- 福岡県朝倉市野鳥
旧国名
- 筑前国
分類・構造
- 平城、(陣屋)
天守構造
- 不明
築城主
- 秋月種雄
築城年
- 建仁3年(1203)
主な改修者
- 黒田長興
主な城主
- 秋月氏、黒田氏
廃城年
- 明治4年(1871)
遺構
- 曲輪、長屋門、大手門、石垣、横堀(水堀)
指定文化財
- 県史跡(秋月城跡)
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
古処山城(福岡県朝倉市)[3.5km]
益富城(福岡県嘉麻市)[10.4km]
乙隈城(福岡県小郡市)[11.3km]
麻底良城(福岡県朝倉市)[12.0km]
松尾城(福岡県朝倉郡)[12.1km]
[大きい地図で開く]
秋月城の解説文
[引用元:Wikipedia「秋月城」の項目]秋月城(あきづきじょう)は福岡県朝倉市野鳥にあった城である。秋月陣屋ともいう。
【概要】
中世・戦国時代の古処山城の麓にあった秋月氏の館跡を利用して築かれた平城で、福岡藩の支藩秋月藩の藩庁であり、黒田氏が居城していた。一筋に掘られた堀と石垣を築き二重櫓や平櫓を5基建て並べていた。
明治期に廃城となり払い下げられた後、現在跡地には、黒田長興を祀った垂裕神社が建てられている。堀、石垣、裏門であった長屋門、旧大手門である黒門が垂裕神社の神門として移築され現存する。
【歴史】
・建仁3年(1203年)、秋月種雄が秋月城を築城。
・秋月氏12代種実の時代、秋月氏は最盛期を迎えるものの、1587年の九州征伐に乗り出した豊臣秀吉に敗れ、日向国高鍋に移封された。これにより、秋月城は廃城となる。
・寛永元年(1624年)、福岡藩主黒田長政の三男、黒田長興が福岡藩2代忠之より夜須・下座・嘉麻の範囲で5万石を分封され、長興は、九州征伐以降廃城となっていた秋月城を大幅に改修し、陣屋を置いた。以後、黒田氏12代が明治まで治めた。
・明治6年(1873年)の廃城令によって廃城となり一部を残して撤去された。
・昭和55年(1980年)、「秋月城跡」として県の史跡に指定されている。[続きを見る]
秋月城の口コミ情報
大宰少弐ためぞう様[2012年02月12日]
桜の名所として有名で、春には観光客でごった返します。それでも桜のトンネルは一見の価値あり。