古処山城(こしょさんじょう)
古処山城の基本情報
通称・別名
- 古所山城、経ヶ峯城
所在地
- 福岡県朝倉市秋月野鳥
旧国名
- 筑前国
分類・構造
- 山城
天守構造
- 不明
築城主
- 原田種雄
築城年
- 建仁3年(1203)
主な改修者
- -
主な城主
- 秋月氏、大友氏
廃城年
- 天正15年(1587)
遺構
- 曲輪、土塁、横堀(空堀)、畝状竪堀群
指定文化財
- -
再建造物
- 説明板
周辺の城
-
秋月城(福岡県朝倉市)[3.5km]
益富城(福岡県嘉麻市)[7.4km]
松尾城(福岡県朝倉郡)[9.3km]
麻底良城(福岡県朝倉市)[12.5km]
阿志岐山城(福岡県筑紫野市)[14.6km]
乙隈城(福岡県小郡市)[14.6km]
高野山城(福岡県飯塚市)[15.4km]
宝満城(福岡県太宰府市)[15.8km]
有智山城(福岡県太宰府市)[16.7km]
岩石城(福岡県田川郡)[17.1km]
古処山城の解説文
[引用元:Wikipedia「古処山城」の項目]古処山城(こしょさんじょう)とは、福岡県朝倉市野鳥(旧甘木市野鳥)にあった城である。秋月氏の本拠地であった。
【歴史】
・建仁3年(1203年)、秋月氏の先祖である原田種雄が築城した。
・弘治3年(1557年)、大友氏による猛攻により陥落し、城主秋月文種は自害、次男秋月種実は毛利元就のもとへ落ち延びた。その後は大友氏が城を守っていたが、数年後に秋月種実は城を取り戻し、12郡36万石を治める大名となり、最盛期を迎える。
・天正15年(1587年)、豊臣秀吉による九州征伐に敗れ、秋月氏は日向国高鍋3万石に移され廃城となる。
・元和9年(1623年)に黒田氏が秋月5万石を所領し、古処山城麓に秋月陣屋を築いた。[続きを見る]
古処山城の口コミ情報
2020年12月08日 一寸榎肥後守
古処山城
古処山城、南の曲輪へはこの案内坂から右へと登ります。
2017年03月05日 カーネル
古処山城
甘鉄甘木駅から甘木観光路線バスに乗る
野鳥バス停止まりですが、7-9月はその先の古処山入り口まで行ってくれます
野鳥で降りたら、本覚寺を目指して緩斜面の舗装路を登りますが、車道は遠回りですが、畑の合間をほぼ直線で抜けれる道があります
10分ほどで本覚寺に着き、ここから頂上まで2.9km。沢沿いの舗装路を歩きます
すぐに山道になりますが、脇の沢に滝が無数にあり、癒されながら40分登ると車道と合流します。車はここまで入れます
九州自然歩道の道標に従って、登ります
登山者がいっぱいいるので、道は整備されており、傾斜はあっても段差が小さいので、ゆっくり登れば大変ではないと思います
山頂から西の尾根にかなり下ると、平場にでます。曲輪ですかね?
来た道をもどり、本覚寺にお参りしてバス停へ
野鳥バス停から山頂まで往復8km+西尾根散策+本覚寺お参りで3時間半でした
2015年11月02日 柴崎中納言幸助
古処山城
古処林道で五号目まで車で行けます。そこから1.1キロで山頂とのことで「楽チン」と思いきや、なかなかの傾斜の、足場の所々悪い道をひたすら登ります。まあ紅葉も楽しみながらゆっくり登ればよろしいかと…。山頂の岩場に登れば、景色を360度味わえます♪
2013年05月05日 大宰少弐ためぞう
古処山城
古処林道を突き当たったところに車を停めて、そこから1.1キロの山道。実際45分かかりましたが、ももとふくらはぎが悲鳴をあげました。
山頂には標高を表す表示と、祀られた神様のみ…
土塁や堀などは見つけきらなかった自分は、まだまだ城の知識が甘いのか…?
ちなみに下り終えると膝が笑ってました。
こんなところに城を作ったなんて…攻める方も守る方も大変!!