古処山城(こしょさんじょう)

古処山城の基本情報

通称・別名

古所山城、経ヶ峯城

所在地

福岡県朝倉市秋月野鳥

旧国名

筑前国

分類・構造

山城

天守構造

不明

築城主

原田種雄

築城年

建仁3年(1203)

主な改修者

主な城主

秋月氏、大友氏

廃城年

天正15年(1587)

遺構

曲輪、土塁、横堀(空堀)、畝状竪堀群

指定文化財

再建造物

説明板

周辺の城

秋月城(福岡県朝倉市)[3.5km]
益富城(福岡県嘉麻市)[7.4km]
松尾城(福岡県朝倉郡)[9.3km]
麻底良城(福岡県朝倉市)[12.5km]
乙隈城(福岡県小郡市)[14.6km]
阿志岐山城(福岡県筑紫野市)[14.7km]
高野山城(福岡県飯塚市)[15.4km]
宝満城(福岡県太宰府市)[15.8km]
有智山城(福岡県太宰府市)[16.7km]
岩石城(福岡県田川郡)[17.1km]

古処山城の解説文



古処山城(こしょさんじょう)は、福岡県朝倉市野鳥にあった日本の城(山城)。秋月氏の本拠地であった。

歴史 

建仁3年(1203年)、秋月氏の先祖である原田種雄が築城した[1]。山麓には平時の居館として秋月氏宅所(杉本城)が建てられたとされ、現在の秋月城(秋月陣屋)付近に所在したとされるが、発掘調査等で確認されておらず正確な所在地はよくわかっていない[2]

弘治3年(1557年)、大友氏による猛攻により陥落し、城主秋月文種は自害、次男秋月種実は毛利元就のもとへ落ち延びた。その後は大友氏が城を守っていたが数年後に秋月種実は城を取り戻し、島津氏に従属して12郡36万石を治める大名となり最盛期を迎える。しかし天正15年(1587年)、豊臣秀吉による九州征伐に敗れ、秋月氏は日向国高鍋3万石に移され廃城となった。

元和9年(1623年)に黒田氏が秋月5万石を所領し、古処山城麓に秋月城(秋月陣屋)を築いた。なお、現在の秋月城黒門(県の有形文化財)は古処山城の搦手門を移築したとの伝承もあるが、江戸時代前期の建築と考えられている[3]

参考文献 

  • 平井聖ほか 1979「秋月陣屋」「古処山城」『日本城郭大系』第18巻(福岡・熊本・鹿児島)pp.75-76
  • 福岡県教育委員会 2014『福岡県の中近世城館跡Ⅰ-筑前地域編1-(https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/72561)』福岡県文化財調査報告書 第249集 pp.14-15
    • 「古処山城」pp.85-89
    • 「秋月陣屋」pp.144-146

古処山城の口コミ情報

2022年09月10日 龍馬備中守【】
千手城[古処山城  周辺城郭]



福岡県の嘉麻市にある【千手城】♪現在は千手八幡宮が祀られています☆
古処山の北麓に立地し、遠賀川の支流、千手川に合流する小流の谷間や台地に田畑が開け集落が点在しています☆

千手は『せんず』と読みます☆
地名の由来は、文明年間創建の曹洞宗千手寺からきているとも云われています☆
ただ、南北朝時代には既に千手という名前が出てきている為に、寧ろ、地名から寺の名前がきていると思われます♪

繰り返しになりますが、千手は南北朝時代から見える地名になります☆
南朝方である筑後の人木屋行実や草野永幸らが、ココ千手にて北朝方と戦い勝利しています♪千手城は在地豪族である千手氏の城郭と伝わります☆千手氏は、南北朝時代、南朝方に属し活躍していて、千手城は南朝方の有力拠点だった様です☆
が一時、北朝方に陥れられ、一色範光が立て籠って居たのを、南朝方が再び取り返しています☆
戦国時代になると、この地は少弐氏の知行地になっています☆
ですが、往時の領主・少弐教頼は、将軍足利義教に対して反乱を起こした播磨国の赤松満祐の追い討ちに失敗します☆
これにより少弐教頼は、幕府の命を受けた大内氏に攻撃を受ける立場になっていきます…。千手城でもその攻防戦が行われています☆
時を進めて戦国時代♪
秋月文種が毛利氏に通じて大内氏に反した為に、大内家臣・豊前・佐田氏や豊後・萩原氏と馬見において秋月軍と戦っています☆

築城年代は不明となりますが、城主は秋月氏の家臣・千手八太郎という人物の名前が出てきています☆
主郭の西側には綺麗に横堀が廻ります☆
高い土塁に横堀☆千手城の1番の見所でしょう☆主郭の北側の切岸は非常に鋭く激戦を物語ります♪

2021年02月11日 ヒデタカ筑前守
千手城[古処山城  周辺城郭]

千手八幡宮が千手城跡です。土塁・段状の曲輪・横堀・切岸地形の遺構が残っています

2020年12月08日 榎晴信肥後守
古処山城



古処山城、南の曲輪へはこの案内坂から右へと登ります。

2017年03月05日 カーネル
古処山城

甘鉄甘木駅から甘木観光路線バスに乗る
野鳥バス停止まりですが、7-9月はその先の古処山入り口まで行ってくれます

野鳥で降りたら、本覚寺を目指して緩斜面の舗装路を登りますが、車道は遠回りですが、畑の合間をほぼ直線で抜けれる道があります

10分ほどで本覚寺に着き、ここから頂上まで2.9km。沢沿いの舗装路を歩きます

すぐに山道になりますが、脇の沢に滝が無数にあり、癒されながら40分登ると車道と合流します。車はここまで入れます

九州自然歩道の道標に従って、登ります
登山者がいっぱいいるので、道は整備されており、傾斜はあっても段差が小さいので、ゆっくり登れば大変ではないと思います
山頂から西の尾根にかなり下ると、平場にでます。曲輪ですかね?

来た道をもどり、本覚寺にお参りしてバス停へ
野鳥バス停から山頂まで往復8km+西尾根散策+本覚寺お参りで3時間半でした


2015年11月02日 柴崎権大納言幸助
古処山城

古処林道で五号目まで車で行けます。そこから1.1キロで山頂とのことで「楽チン」と思いきや、なかなかの傾斜の、足場の所々悪い道をひたすら登ります。まあ紅葉も楽しみながらゆっくり登ればよろしいかと…。山頂の岩場に登れば、景色を360度味わえます♪

2013年05月05日 大宰少弐ためぞう
古処山城

古処林道を突き当たったところに車を停めて、そこから1.1キロの山道。実際45分かかりましたが、ももとふくらはぎが悲鳴をあげました。
山頂には標高を表す表示と、祀られた神様のみ…
土塁や堀などは見つけきらなかった自分は、まだまだ城の知識が甘いのか…?

ちなみに下り終えると膝が笑ってました。

こんなところに城を作ったなんて…攻める方も守る方も大変!!

古処山城の周辺スポット情報

 曲輪跡(遺構・復元物)

 古処山山頂(遺構・復元物)

 曲輪跡(遺構・復元物)

 千手城(周辺城郭)

 柴原城(周辺城郭)

 茅城(周辺城郭)

 屏城(周辺城郭)

 駐車場(駐車場)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore