益富城(ますとみじょう)
益富城の基本情報
通称・別名
- 大隈城
所在地
- 福岡県嘉麻市中益
旧国名
- 筑前国
分類・構造
- 山城
天守構造
- 不明
築城主
- 大内盛見
築城年
- 永享年間(1429〜1441)
主な改修者
- 秋月種実、後藤基次
主な城主
- 大内氏、杉氏、秋月氏、早川氏、後藤氏、母里氏
廃城年
- 元和元年(1615)
遺構
- 曲輪、移築搦手門、石垣、土塁、横堀
指定文化財
- -
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
古処山城(福岡県朝倉市)[7.4km]
秋月城(福岡県朝倉市)[10.4km]
松尾城(福岡県朝倉郡)[10.9km]
岩石城(福岡県田川郡)[11.7km]
高野山城(福岡県飯塚市)[12.6km]
鹿毛馬神籠石(福岡県飯塚市)[14.6km]
宝満城(福岡県太宰府市)[16.9km]
香春岳城(福岡県田川郡)[17.3km]
阿志岐山城(福岡県筑紫野市)[18.0km]
有智山城(福岡県太宰府市)[18.0km]
益富城の解説文
[引用元:Wikipedia「益富城」の項目]
益富城(ますとみじょう)は、福岡県嘉麻市中益にあった城である。
歴史
永享年代、九州征伐の際に大内盛見が築城したといわれている。その後は日田街道と長崎街道を結ぶ町交通の要衝である大隈に築城された当城は争奪戦の的となり、永禄期(1560年頃)には毛利元就が領有し、城番に杉忠重を置いた。戦国時代末期には、古処山城を本拠とする秋月氏の支城の一つとなった。
安土桃山時代、豊臣秀吉による九州の役(天正14年(1586年)- 天正15年(1587年))で秋月氏が敗れた後は早川長政が城番となったが、早川氏は関ヶ原の戦いで西軍についたため、領地を召し上げられた。その後は関ヶ原の戦いの功績により筑前国一国を与えられた黒田氏が筑前六端城(ちくぜんろくはじろ)の一つとして位置づけ、家臣を居城させた。一時後藤基次が城主を務めたが、慶長11年(1606年)に基次が出奔した後、六端城の一つであった筑前国鷹取城より母里太兵衛が移されたが、 元和元年(1615年)に発布された一国一城令により、他の六端城とともに廃城とされた。
エピソード
豊臣軍が九州征伐で秋月氏が守る岩石城をわずか1日で陥落させたことにより、秋月氏は当城を破却して本拠の古処山城へ退却した。が、翌日の夜、古処山城から見下ろした大隈は火の海であった。そのうえ夜が明けると益富城は見事に修復されていた(一夜城ともいう。岐阜県の美濃攻めの一夜城とは違う)。実際は火の海にもなっておらず、村人が一斉に篝火を焚かせたものであり、城も村人の障子などを貼ったものであった。さらに、益富城に十分な水が溜まっているように見せかけるために白米を滝の如く流させたという話が残っている。(流した跡も残っている)
これに騙された秋月氏は戦意喪失し、降伏した。なお、この作戦に協力した村人に豊臣秀吉は陣羽織を与え、永世貢税を免除した。(華文刺縫陣羽織・昭和35年(1960年)に国の重要文化財指定、上町区・五日町区・三日町区が所有。保管は嘉麻市嘉穂庁舎)
[続きを見る]
益富城の口コミ情報
2022年09月13日 龍馬備中守【】
長谷山城[益富城 周辺城郭]
福岡県の嘉麻市にある【長谷山城】♪長谷山城は嘉穂盆地に目立つ山、千手川と泉河内川との間にある標高311m程の長谷山の山頂に築かれています♪
城域は長谷山全域に及んでいて非常に見応えがあり、巨大な城郭であります☆勿論、見晴らしは素晴らしく良くて眼下には嘉麻市碓井・ 遠く福智山・ 香春三山・ 飯塚市までも展望できる正に城郭に適した立地と言えます♪
室町時代に豊前筑前の守護・大内盛見が築城しています♪嘉麻・穂波・御坂3郡の領主として高橋盛綱を城主としています♪
戦国時代には古処山に本城を置く秋月種実が、秋月城を北を固める支城として改修したと思われ秋月二十四城の1城に数えられています♪
堀切(二重堀切、三重堀切)土塁♪山城好きが好む遺構が明瞭に残っています♪
長谷山の山頂を主郭として、北、東に出城を構えて城郭を防御しています♪
北側の平山地区辺りを大手として、出城を連発♪主郭に近寄る敵兵をココでシャットアウト♪南側を搦手にしていた♪そんな造りだった様です♪
2022年04月04日 ビーンズマン民部大輔
益富城
郭の形がよくわかる状態になっている。石垣などよくボランティアの方が整備しておられる。6、7合目まで車であがれる。道を作るために破壊されているのかもしれないところもあるが、興味深い城である。
2021年09月20日 織田上総介晃司
益富城
益富城の近くまで車で行くことができます。(リア攻めマップ参照)
以前は水の手曲輪に停めることができたみたいですが、今は鉄製の柵も設置され車は入れません。
移築搦手門のある麟翁寺には駐車場が無く、車の方は駐車場探しに苦労します。
移築大手門のある善照寺には大きな駐車場があります。
秋月から益富城へ向かったのだが…
酷道322号だったのがトンネル開通したので国道322号になってた。(≧▽≦)
2021年06月17日 戸次豊前守紹運亮幸盛
移設搦手門[益富城 遺構・復元物]
麓の麟翁寺に移設された搦手門があります。
麟翁寺は黒田八騎の一人、母里太兵衛友信の菩提寺でもあり、門をくぐって右奥に太兵衛のお墓もあります。
また、門の近くに、あの『日本号』のレプリカも飾られています(本物は福岡市の博物館に展示されているみたいです)。
写真の顔出しパネルは年中飾られているか不明です。大河ドラマで太兵衛が取り上げられたからか分かりませんが、顔出しパネルはかなり綺麗です。
周りは住宅街で、専用駐車場もどこにあるのか分かりにくいので、車で行く際はご注意ください。
2021年05月04日 ヒデタカ淡路守
畝堀[益富城 遺構・復元物]
この道路脇の畝堀は通り過ぎてしまうと思うので見逃さないようにお願いします。
2021年03月13日 ヒデタカ淡路守
鷺山城[益富城 周辺城郭]
遺構は段の曲輪・井戸・切岸を見受けられますが私有地です
2020年12月14日 鬼羊内匠助十二日足
益富城
公園としてキレイに整備されておりかなり上まで車で行けます。駐車場もありますので黒田の六端城の中では気軽に行ける城跡と思います。
水曲輪付近にある崩れた石垣の石には矢穴が確認出来ました。途中でやめた矢穴や、まっすぐ割れずに使われてない石などがあり、面白かったです。
すぐ近くに岩石城跡もありますよ。
2020年03月01日 戸次豊前守紹運亮幸盛
益富城
以前は二の丸下の水の手曲輪に車を停められたみたいですが、そこには車は停められません。水の手曲輪への入口にポール状の車止めがありました。トイレや案内板があるところから200mほど先に進むと10台ほど停められる綺麗な駐車場があります。城跡自体はあちこちに案内板があり、保存状態もよいので非常に見やすいです。ベンチもあちこちにあるのでゆっくり休みながら回れます。後藤又兵衛の顔出しパネルは少し風化しつつあります。哀川翔さんのサインは少し見にくくなってました。登城日:2020.1.13
2014年05月16日 母里但馬守太兵衛
益富城
5月18日に城の近くの鱗翁寺にて母里友信の400年式典が開催されます。時間は、15時からです。
2013年05月05日 大宰少弐ためぞう
益富城
国道211号から山頂を見ると建物が見え、それが益富城の本丸にあります。
軽自動車だと躊躇してしまいそうな激しい坂を登ったところに駐車場みたいなものがあるんですが、遊歩道を少し行ったところにも駐車場があり、そちらに停めたほうがいいと思いますよ。
城跡は大手と搦手の両方にある桝形虎口がわかりやすく、白米流し跡などもあります。
秋には一夜城を再現するような看板がありました。