岩石城(がんじゃくじょう)
岩石城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 福岡県田川郡添田町添田1788-2(添田公園)
旧国名
- 豊前国
分類・構造
- 山城
天守構造
- 独立式望楼型[2重3階/1991年築/RC造模擬]
築城主
- 大庭景親
築城年
- 保元3年(1158)
主な改修者
- 細川氏
主な城主
- 平氏、大庭氏、大友氏、大内氏、秋月氏
廃城年
- 元和元年(1615)
遺構
- 曲輪、石垣、堀切、井戸
指定文化財
- -
再建造物
- 模擬天守(添田町美術館)、石碑
周辺の城
-
城井谷城(福岡県築上郡)[11.3km]
益富城(福岡県嘉麻市)[11.6km]
香春岳城(福岡県田川郡)[12.1km]
御所ヶ谷神籠石(福岡県行橋市)[12.1km]
松尾城(福岡県朝倉郡)[12.6km]
障子ヶ岳城(福岡県京都郡)[12.8km]
馬ヶ岳城(福岡県行橋市)[13.2km]
鹿毛馬神籠石(福岡県飯塚市)[16.8km]
古処山城(福岡県朝倉市)[17.1km]
長岩城(大分県中津市)[18.6km]
[大きい地図で開く]
岩石城の解説文
[引用元:Wikipedia「岩石城」の項目]岩石城(がんじゃくじょう)とは、福岡県田川郡添田町添田(現・添田1788番地の2)にあった城である。
【歴史】
平清盛が築いた。後世に大友氏、大内氏、豊臣秀吉の各大名の順に、攻め落とされては修復されると言う歴史を繰り返す。
1991年には7億5000万円の費用を掛けて復元された。1階は美術館となっており、入館料は無料。[続きを見る]
岩石城の口コミ情報
2020年06月19日 じょーうん丹波守
戸城山城[岩石城 周辺城郭]
戸城山城は1339年に菊池武重が築きました。
豊臣秀吉の九州征伐の時、城主であった馬屋原元有は降伏を申し出たが許されず、黒田官兵衛の攻撃を受け落城しました。
山頂は公園となり整備されて、横堀や土塁といった遺構が見やすいです。
奥に行くと整備はされてませんが、堀切や畝状竪堀群を見ることができます。
2012年12月16日
岩石城
駐車場はありませんでした。模擬天守はありますが、解説にある通り中は美術館。甲冑が一式だけ展示さるてました。
2012年11月04日 きたろう三世
岩石城
城跡へは、岩石城模擬天守を素通りして、適当な空き地に駐車して岩石山山頂を目指す。車道の終点からなら、徒歩30分程度で天守台に到着。
岩石城の周辺観光情報
情報提供:添田町まちづくり課