岩石城(がんじゃくじょう)

岩石城の基本情報

通称・別名

所在地

福岡県田川郡添田町添田1788-2(添田公園)

旧国名

豊前国

分類・構造

山城

天守構造

独立式望楼型[2重3階/1991年築/RC造模擬]

築城主

大庭景親

築城年

保元3年(1158)

主な改修者

細川氏

主な城主

平氏、大庭氏、大友氏、大内氏、秋月氏

廃城年

元和元年(1615)

遺構

曲輪、石垣、堀切、井戸

指定文化財

再建造物

模擬天守(添田町美術館)、石碑

周辺の城

城井谷城(福岡県築上郡)[11.2km]
益富城(福岡県嘉麻市)[11.7km]
香春岳城(福岡県田川郡)[12.1km]
御所ヶ谷神籠石(福岡県行橋市)[12.1km]
松尾城(福岡県朝倉郡)[12.6km]
障子ヶ岳城(福岡県京都郡)[12.8km]
馬ヶ岳城(福岡県行橋市)[13.2km]
鹿毛馬神籠石(福岡県飯塚市)[16.8km]
古処山城(福岡県朝倉市)[17.1km]
長岩城(大分県中津市)[18.6km]

岩石城の解説文



岩石城(がんじゃくじょう)は、福岡県田川郡添田町添田1788番地の2にあった日本の城。標高454mの岩石山山頂を主郭とした山城であった。

歴史 

平清盛が大宰大弐であった頃、保元3年(1158年)に大庭景親に築かせた、と伝わる。はるかのちには、子孫である大庭氏が城主として数代支配することになる。

標高はさほどではないにせよ、山岳修験道の修業場であった山に造られており「豊前一の堅城」「難攻不落」という評判もあった同城ではあるが、築城以降、菊池氏、大友氏、大内氏、秋月氏、豊臣秀吉の各大名に攻め落とされ、帰属の変更を繰り返しながら、重要な城として存続する歴史を繰り返す。 秀吉の九州征伐以降は小倉城の付城として存続し、毛利勝信や細川忠興らに支配されるが、江戸時代初期の1615年(元和元年)の元和の一国一城令により廃城となった。

現在 

1991年には山麓に7億5000万円の費用を掛けて模擬天守が建築された。模擬天守の1階は美術館となっており、入館料は無料。ただし、本来の岩石城とは無関係であり、城跡のメインとなる遺構は背後の山にあり、石垣や堀が残る。主郭近辺からは地域一帯を俯瞰することができ、同城がやはり重要な拠点であったことが推測される。 ふもとの「そえだジョイ」(老人福祉センター)から、当美術館までスロープカーが敷設されていたが、2014年3月以降休止となった。

岩石城の口コミ情報

2024年02月17日 血圧高い系男子RED副将軍
岩石城



巨岩、奇岩も楽しめる激戦地であった豊前と豊後の境目城🏯

オススメ度 ★★★★★

1158年に大宰大弍であった平清盛大庭景親により築かせたのが始まりとされます。
1161年に日田宗道が在城し、1186年からは筑紫種有、筑紫種因の居城となりましたが、筑紫種有は承久の乱において官軍に従ったため所領を没収、大友氏の持城となりました。
1338年には大庭景道の居城となり、1364年には菊池氏の侵攻により城井出羽守が籠城するも落城したとされます。
1368年には大内氏家臣である熊井親盛が守将として入城しています。
豊前・豊後の国境に位置するため、その後も大友氏と大内氏の争奪戦の舞台となり、大友氏が奪還し1381年より大庭景忠が城主となると大庭氏が景行、景種、景則、景尚と五代続きました。
1578年の耳川の戦いにおいて大友氏が島津氏に大敗し勢力が衰えると、1585年に秋月種実が岩石城に攻め寄せ、大友氏家臣の坂本栄仙は討死して落城。秋月氏の支配となります。
1587年、豊臣秀吉の九州征伐において前田利長・蒲生氏郷が攻め寄せ秋月氏城将の熊井越中守は討死し落城。岩石城は堅城でしたが豊臣氏の大軍により一日で落城したとされます。
その後は、小倉城に入城した毛利勝信が毛利高頼を城将として岩石城に配置。
関ヶ原の戦い後には細川忠興が豊前に入封し、長岡忠尚を城将として置きましたが、1615年の元和の一国一城令によって廃城となりました。

見所
標高454mの岩石山の頂部に築かれています。修験の山であり険しい山塊です。
山頂は天守台とされ、その南下が主郭とされます。主郭南側には枡形虎口が開口し周囲には石積みが残ります。
また北東に伸びた尾根が馬場とされ側面に石積みが認められ、南東に伸びる尾根筋には郭が連なり堀切で区切られています。
南西尾根の白山神社奥の院の北側にも削平地が広がり、北側尾根は堀切で遮断され両サイドは竪堀が落ちています。
現在に残る縄張りは戦後末期の秋月氏によるものと考えられています。
一応、麓に模擬天守もあります。

行き方は、林道を通ると車で標高230mまで行くことができますが、今回は北側麓の登山口から登城しました。近くに駐車場も完備しています。
北側登山道は多くの巨岩、奇岩が現れるので楽しめる上に岩石城の堅固さを体感できます。特に「落ちない石」と呼ばれるチョックストーンや「針の耳」は圧巻です。

2024年02月12日 織田上総介晃司
岩石城

先ず添田公園に駐車して模擬天守(美術館)まで歩いて行き、再び車で模擬天守の横を通り抜け林道の終点に駐車(リア攻めマップ参照)
約30分で本丸に到着。

縄張り図などの情報が少ない上、朝一に障子ヶ岳城、前日には長岩城登城のため、馬場や古井戸は省略。
ただ、説明板にあった本丸に少し残る石垣は必死こいて探しました。たぶんこれが本丸石垣であろう写真はアップしました。

地元では有名なハイキングコースらしく、多くの登山者が登っていました。

2022年11月20日 眞田左衛門佐十兵衛
岩石城



岩石山山頂に天守台跡、すぐ下に本丸跡と山頂から八畳岩へ使った先に馬場跡、奥ノ院へ下りる途中に古井戸がある程度。奥ノ院の少し下に柱穴が数ヶ所見られ、所々に石割りの跡も見られる。一部石垣が残っていると説明板にあったが、見つかりませんでした。豊臣秀吉の九州平定の時、対抗した秋月種実方が3,000で立て篭もったが、秀吉方の蒲生氏郷、前田利長ら5,000の兵が1日で落城させた。この急峻な堅城を1日で落とすとは…秀吉方の圧倒的な装備(鉄砲)も相当な物だと思いました

2021年03月20日 龍馬備中守【】
戸城山城[岩石城  周辺城郭]



福岡県の田川郡にある戸城山城☆

戸城山城は鎌倉幕府が倒れた後の南北朝時代に築城された山城です☆比高は300m程あるのですが、畝状竪堀群が絶品です☆

肥後の菊池家の当主、南朝方の菊池武重が対立する北朝方の武将達に対する備えとして城を築き、子の菊池武光に守らせました☆

結果的に北朝方の畠山義深によって攻略されていき菊池氏は肥後へ退きます☆
畠山氏の持城となりますが、大内氏によって畠山氏は滅ぼされて更に戸代山城は大内氏を追い落とした大友親泰の居城となって行きます☆
豊臣秀吉による九州征伐の際には時の戸城山城主・馬屋原氏は秀吉への降伏を申し出ましたが許されず黒田官兵衛の攻撃を受けて落城しでしまいました☆
更に豊臣秀吉は岩石城攻略の際この戸城山に布陣し観戦たとか…そんな言い伝えもある戸城山城は、戦国時代の幕引きと共に廃城となりました☆

2020年06月19日 じょーうん隠岐守
戸城山城[岩石城  周辺城郭]



戸城山城は1339年に菊池武重が築きました。
豊臣秀吉の九州征伐の時、城主であった馬屋原元有は降伏を申し出たが許されず、黒田官兵衛の攻撃を受け落城しました。

山頂は公園となり整備されて、横堀や土塁といった遺構が見やすいです。
奥に行くと整備はされてませんが、堀切や畝状竪堀群を見ることができます。

2012年12月16日 
岩石城

駐車場はありませんでした。模擬天守はありますが、解説にある通り中は美術館。甲冑が一式だけ展示さるてました。

2012年11月04日 きたろう三世
岩石城

城跡へは、岩石城模擬天守を素通りして、適当な空き地に駐車して岩石山山頂を目指す。車道の終点からなら、徒歩30分程度で天守台に到着。

岩石城の周辺観光情報

添田公園

県内でも有数の桜の名所として知られ、春には1600本の桜を見に町内外からも、たくさんのお客様が訪れます。

英彦山神宮奉幣殿

羽黒山(山形県)、大峰山(奈良県)と並び国内有数の修験霊山として知られている田川郡添田町の英彦山。お参りされる皆さんは、まず奉幣殿を目指して来られます。

道の駅 歓遊舎ひこさん

道の駅歓遊舎ひこさんは、福岡県の東南端に位置し、霊峰英彦山の玄関口として多くの方に親しまれています。

情報提供:添田町まちづくり課

岩石城の周辺スポット情報

 本丸跡(遺構・復元物)

 馬場跡(遺構・復元物)

 古井戸(遺構・復元物)

 天守台(遺構・復元物)

 柱穴(遺構・復元物)

 堀切跡?(遺構・復元物)

 岩石城址説明(碑・説明板)

 岩石城武将の碑(碑・説明板)

 戸城山城(周辺城郭)

 城越城(周辺城郭)

 城山城(周辺城郭)

 弓張岳城(周辺城郭)

 林道終点(駐車場)(駐車場)

 駐車スペース(駐車場)

 模擬天主(関連施設)

 八畳岩(その他)

 登山口(初心者コース)(その他)

 登山口(岩盤コース)(その他)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore