香春岳城(かわらだけじょう)

香春岳城の基本情報

通称・別名

所在地

福岡県田川郡香春町香春(採銅所)

旧国名

豊前国

分類・構造

山城

天守構造

不明

築城主

藤原純友

築城年

天慶3年(940)

主な改修者

主な城主

藤原氏、香春氏、少弐氏、千手氏、原田氏、毛利氏、大友氏、豊前高橋氏、尾張毛利氏

廃城年

元和元年(1615)

遺構

曲輪、石垣、土塁、竪堀

指定文化財

再建造物

周辺の城

障子ヶ岳城(福岡県京都郡)[3.2km]
鷹取山城(福岡県直方市)[8.0km]
御所ヶ谷神籠石(福岡県行橋市)[8.2km]
馬ヶ岳城(福岡県行橋市)[9.7km]
鹿毛馬神籠石(福岡県飯塚市)[9.8km]
岩石城(福岡県田川郡)[12.1km]
直方陣屋(福岡県直方市)[12.6km]
畑城(福岡県北九州市)[15.2km]
長野城(福岡県北九州市)[15.4km]
大三ヶ岳城(福岡県北九州市)[15.7km]

香春岳城の解説文



香春岳城(かわらだけじょう)とは、福岡県田川郡香春町大字香春にあった山城である。香春岳にあり、天然の要害に守られ、難攻不落の城として知られていた。交通の要衝でもあり、度々争奪戦の的となっていたが、江戸時代に一国一城令により取り壊され廃城となった。

香春岳城の口コミ情報

2022年02月07日 眞田左衛門佐十兵衛
香春岳城



五徳越峠(10台ほど駐車出来ます)から、香春岳(三ノ岳、ニノ岳)への登山口があり登れます。三ノ岳へは途中、岩登りコース(急斜面の岩場が続きます💦ビビりました…)とファミリーコース(遠回りになりますが、なだらかで、三ノ岳山頂近くでロープを使って登ります。途中にズリネ間歩ヶ見られます)に分かれます。三ノ岳からニノ岳へ続く尾根に方形の人枡遺跡があります。ニノ岳へは途中、立入禁止看板があります。看板手前に香春岳ドリーネ(窪地)があり、そこからGPS(YAMAP)でニノ岳登山道に合流してからニノ岳山頂468.2mへ。山頂付近には、石像が点在してます。だいぶ削られてしまった一ノ岳と道の駅香春を見る事が出来ます。

2021年04月30日 【❃】源九郎豊前守牛若丸
城山城[香春岳城  周辺城郭]

「豊前国戦国事典」では「じょうやまじょう」と読むようで、この城については文献には見当たらないようです。
城山橋の東側の頂部には主郭と帯曲輪が巡り、堀切等も構築されていたそうですが、山道整備により堀切の中央部は埋められてしまったそうです。

2021年04月30日 【❃】源九郎豊前守牛若丸
観音寺城[香春岳城  周辺城郭]

「豊前国戦国事典」には、戦国時代の山城で、秋月種実の旗下であった狩野宗印が築城者として紹介されていました。

2021年04月30日 【❃】源九郎豊前守牛若丸
新田城[香春岳城  周辺城郭]

「豊前国戦国事典」によると、戦国時代の山城で、築城者は高橋元種で出城だったようです。

2021年04月30日 【❃】源九郎豊前守牛若丸
海老野城[香春岳城  周辺城郭]

「豊前国戦国事典」によると、築城者は大館九郎源盛見で南北朝時代の山城だそうです。

2021年04月30日 【❃】源九郎豊前守牛若丸
手切城[香春岳城  周辺城郭]

「豊前国戦国事典」によると、築城者の手切氏の抱城で、戦国時代の山城だそうです。

香春岳城の周辺スポット情報

 手切城の曲輪跡、堀切跡(遺構・復元物)

 香春岳(ニノ岳)山頂(碑・説明板)

 手切城(周辺城郭)

 海老野城(周辺城郭)

 新田城(周辺城郭)

 観音寺城(周辺城郭)

 城山城(周辺城郭)

 香春岳登山口駐車場(駐車場)

 三ノ岳山頂(その他)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore