大三ヶ岳城(おおみつがだけじょう)
大三ヶ岳城の基本情報
通称・別名
- 大三ケ岳城、大三岳城
所在地
- 福岡県北九州市小倉南区辻三
旧国名
- 豊前国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 長野種盛
築城年
- 弘安年間(1278〜1288)
主な改修者
- -
主な城主
- 長野氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、堀切
指定文化財
- -
再建造物
- -
周辺の城
-
花尾城(福岡県北九州市)[4.2km]
畑城(福岡県北九州市)[5.4km]
黒崎城(福岡県北九州市)[6.6km]
引地山城(福岡県北九州市)[7.0km]
小倉城(福岡県北九州市)[8.9km]
若松城(福岡県北九州市)[9.0km]
長野城(福岡県北九州市)[9.1km]
鷹取山城(福岡県直方市)[9.5km]
花房山城(福岡県北九州市)[10.1km]
猫城(福岡県中間市)[11.6km]
大三ヶ岳城の口コミ情報
2025年07月30日 尼崎城信濃守一口城主
大三ヶ岳城
[進軍編及び登山前半]
6/22、乗船&御船印依頼を受けた6月末で運行終了の松山〜小倉フェリーで小倉に早朝上陸。当日は夕方の門司港からのフェリーを予約してもらっていたので持ち時間に余裕がありました。私、旧毛利領の山口県出身で大三ヶ岳城が毛利氏と長野氏(大友氏)の攻防の舞台だったと知ったので、攻略&リア攻めを目指しました。小倉から北九州モノレールで徳力嵐山口駅🚉まで移動後、バスで徳光🚏で下車(中谷行き)🚌していざ出陣。バス停からG-MAPに従い進み、途中に合馬小学校🏫前を通過しながら、ひたすら歩くこと約1hrで三岳梅林公園(写真①)に到着。こちらにお城の説明板(写真②)がありました。お城付近に行けば何かしら登山道の案内があるだろうと思っていたのがなく、とりあえず城郭マークを目指して写真①の石碑方面に進むとお城の遺構かも知れない石積(写真③)がありました。しかしながらこちらから城攻めに進んだのが間違いでした。途中からまともに歩ける道がなくサバイバルの雰囲気になってきて写真④の竪堀かも⁉️と思える斜面や写真⑤の歩けそうな道をこれが他のメグラーさん達の口コミでたまに見かける直登かと思いながら冷や汗をかきながら登って行きました💦城郭マークを目指し直登を続けていくと鉄塔(写真⑥)が見えてきたので削平地まであと少しかなと思い元気が出てきました‼️お城巡りで登山することもよくあるので社内の山好きの先輩姉さんに山の地図のアプリを教えてもらっていたことを思い出してそれを活用して等高線の緩やかな地形を出来るだけ進み窮地を脱しました。
時すでに遅しですが本口コミを書きながら大三ヶ岳城への登山道を調べると写真①からすぐに城郭マーク方面に進むのではなく、マークと逆方向の舗装路を進み長野氏の菩提寺の護聖寺(写真⑦⑧)の先にある林道が登口で鍵付き扉有とのことでした。下城の際、緩やかな斜面を選びながら麓に下りたまたま、お寺の前を通っていました。
〜自戒〜
社内に戻って山ガールの姉さんに山のアプリのお陰で窮地を脱したお礼を言うと、高い山や有名な山⛰️のほうが登る人は予め準備も計画も立てて行くし、道もある程度確立されているけど、低い山の方が準備や計画が甘くなりがちで道も確立されていない所も多く意外と遭難する人もいて危ないんやで⚠️ それに鉄塔を建てる人達はプロ集団なんやから、斜面にもしっかり建てはるんやで👷鉄塔がある場所全てが平地になっていると決めつけたらアカンでと諭されました⛰️今回の反省を次回の山城巡りの教訓にしたいと思います🙇🏻♂️
2025年07月30日 尼崎城信濃守一口城主
大三ヶ岳城
[登山後半]
6/22の大三ヶ岳山登山の前半に選択ルートを誤り写真①のような険しいルートを進みながらも道中に見えた鉄塔を目指したことでなんとか視界の開けた場所(写真②)に辿り着けました。Gマップで確認したところ写真②は響灘方面の景色でした。写真②地点で散策ルートに軌道修正出来た模様で、そこからは城郭マーク🏯を目指して、写真③④のような比較的歩きやすい登山道を進みました。
主郭(大三ケ岳のピーク)に向けて数段の曲輪や起伏を越えて無事に削平地と思われる主郭(写真⑤)に到達‼️ピタリ城郭マーク上に立ち、達成感に浸りました✌️ラグビーファンなのでヤッホーではなく思わずイヤボーイと叫んでしまいました📣
本題に戻って、主郭周辺を見学すると主郭の切岸に石積みの痕跡(写真⑥)、堀切(写真⑦)や土塁(写真⑧)などの遺構が見られました。
Gマップを眺めていると🗺️大三ヶ岳城は毛利氏と長野氏(大友方)の攻防の際に毛利一門の吉川氏や小早川氏の陣城跡もあるようでしたが、当日は登山前半の疲れがあったので陣城巡りは諦め下山。
偶然ながら撤収タイミングは良く、帰路にはスタート地点の国道322号線沿いの徳光バス停🚏を目指す道中に見かけたライダーズカフェで一休み🍹しばらくすると突然の強い通り雨☔️が降り始め、屋内にいたため難を逃れました。店内には福岡県内の方が何人かいらっしゃって、福岡県内のおすすめの山城情報ℹ️を教えてもらったりと楽しい時間を過ごせました。ただ、お店から一番近いはずの大三ヶ岳城が知られておらず残念でした🥲
2021年05月02日 【✾】源九郎豊前守牛若丸
三角城[大三ヶ岳城 周辺城郭]
「豊前国戦国事典」には、三岳城を攻めるためにのみ毛利方が造った城で在地性のない城だそうです。
吉川城とともに三岳城を北側から西側を取り囲む形で配置された向城(陣城)群の本陣的な山城で、築城者は長野氏で曲輪が残っているとありました。
2021年05月02日 【✾】源九郎豊前守牛若丸
小三ヶ岳城[大三ヶ岳城 周辺城郭]
「豊前国戦国事典」によると、築城者は長野吉辰とされ、弘治年間(1555-1558)に居城したとされているようです。
戦国時代の長野氏の出城だったが、峰続きにある大三ヶ岳城が毛利氏に攻められ、守将長野義孝が討たれたあと兵が逃げ込んで立て籠ったが落城したとありました。