長野城(ながのじょう)

長野城の基本情報

通称・別名

所在地

福岡県北九州市小倉南区長野

旧国名

豊前国

分類・構造

山城

天守構造

築城主

平康盛

築城年

保元2年(1157)

主な改修者

主な城主

長野氏

廃城年

天正15年(1587)

遺構

曲輪、土塁、横堀(空堀)、畝状竪堀群

指定文化財

再建造物

周辺の城

豊前松山城(福岡県京都郡)[7.0km]
小倉城(福岡県北九州市)[9.0km]
大三ヶ岳城(福岡県北九州市)[9.1km]
引地山城(福岡県北九州市)[9.4km]
猿喰城(福岡県北九州市)[10.9km]
花尾城(福岡県北九州市)[12.6km]
障子ヶ岳城(福岡県京都郡)[13.5km]
若松城(福岡県北九州市)[13.5km]
鷹取山城(福岡県直方市)[13.7km]
畑城(福岡県北九州市)[13.9km]

長野城の解説文



長野城(ながのじょう)は、福岡県北九州市小倉南区にあった中世の日本の城(山城)。

位置・構造 

現在の北九州市小倉南区長野の、標高209mの城山山頂に位置する。山頂の削平地に本丸、その北東の方形台地に櫓があったと推定されている。城の周囲のほとんどを200以上の畝状竪堀で取り囲んでいるのが特徴で[1]、現在もその遺構が残っている。山麓には城主だった豊前長野氏の菩提寺である護念寺がある。現在は、行橋市の禅興寺(曹洞宗)を菩提寺として、子孫の長野盛徳、長野盛義が眠っている。

歴史 

『豊前志』の記述では保元2年(1157年)に平康盛が当城を築き長野氏を称したとされる。また、古伝によると保元2年(1157年)平清盛の従兄弟とされる平時盛の6男、修理判官康盛が豊前の国司となり規矩郡長野に城を築き地名を取り長野氏と称したとされる。しかし現在では長野氏の出自は大宰府官人または長野荘の荘官の説もあり創始は定まっていないが、長野氏の子孫の名前に代々「盛」がつくことが多いことからも平家との縁が深いことを伺わせる。

南北朝時代以降、長野氏は当城を本拠として企救・田川・京都郡などを勢力下においた。

やがて長野氏は大内氏に属し、永禄元年(1558年)に毛利氏が門司城を落とすとその勢力下に入っている。毛利氏が九州から撤退した後の永禄8年(1565年)には大友氏が来攻し、長野氏を支配下に入れた。天正15年(1587年)の九州征伐の後は筑前国に小早川隆景が入り、長野氏はその家臣となって当地を去り、長野城は破却された。

城主であった長野氏の子孫に、守静坊10代目で日本山岳修験学会顧問を務めた長野覚がいる。その他、近代の子孫においては、長野盛徳 - 長野盛義(昭和6年1月1日没)- 長野義一(昭和40年11月20日没)の系譜があり、長野盛義の従兄に、奥保鞏がいる。

出典 

参考文献 

  • 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典(40.福岡県)』、角川書店、1988年

長野城の口コミ情報

2024年12月29日 国府左京大夫城介
椎山城[長野城  周辺城郭]



毛利氏が長野氏攻めに用いた陣城

【歴史】
長野豊前守種盛が弘安年間(1278~1288)に築いたと伝わる。
長野左兵衛義衡が城主であった応永6年(1399)に、大内盛見により攻められ落城したと伝わる。
しかし、現在の遺構状態から、永禄11年(1568)の毛利氏の長野退治に伴い、毛利氏が築いた陣城と考えられている。

別名:古川山城、志井城

【遺構】
長野城の西約4kmに位置する古川山(標高221m/比高190m)を中心に築かれている。
古川山の頂上部の平坦地が主郭にあたり、その周囲を複数の段曲輪を張り巡らしている。堀切は北尾根に対して2条あるだけである。
各尾根(北・南西・南東・西)の頂上部分に曲輪群を構築している。各曲輪の斜面に小さな段曲輪が乱立している。
北尾根の最北端にある古志の峰の南側の鞍部には、巨大な堀切に見間違うような峠越えするための切通がある。

【感想】
古川山を中心に広大な範囲に城域が展開されており、時間の都合もあり、全て回ることが出来なかった。
堀切が2条あるだけで、それ以外は土塁や竪堀などは確認出来ず、城域全体にとにかく大小様々な段曲輪がある。まさに、大軍を駐屯させるために築かれた陣城であることの証左だと思います。
また、城の遺構ではないようですが、最北端の曲輪南にある切通はなかなかのものでした♪

今回は北九州霊園のふよう駐車場付近の稜線から取りつきました。
古志の峰側からも登り口があるようですが、場所は不明です。

【アクセス】
JR日田彦山線「志井公園」又は北九州モノレール「企救丘」から登城口付近である北九州霊園のふよう駐車場まで約20分。

【写真】
①遠景(奥が椎山城のある古川山)
②取り付いた場所
③南東尾根の曲輪
④主郭(古川山)
⑤主郭下の堀切
⑥主郭部の北端にある堀切
⑦段曲輪
⑧切通

2022年07月19日 ʀᴇᴅ副将軍
長野城



国内最大規模の248条に及ぶ畝状竪堀群は圧巻です✨

オススメ度 ★★★★★

1157年に平康盛によって築かれたと云われます。豊前守に任ぜられ長野氏を名乗りました。
室町時代に入ると、北九州地方に侵攻してきた大内氏に従い、1558年に大内氏が毛利氏に滅ぼされると毛利氏に従います。
1559年から、豊後の大友義鎮が幾度と侵攻をしてきますが、1565年に遂に降伏。
大友氏の傘下となると、1569年に今度は毛利軍に攻められ落城。ここで長野氏は一旦は歴史から消えます。
毛利氏も北九州維持は難しかったため撤退し、1578年には耳川の戦いで大友氏が衰退すると、長野氏も再び馬ヶ岳城で復興し、長野城にも復帰しました。
1585年、豊臣秀吉の九州征伐が開始。長野氏は島津氏と同盟関係にあったため征伐対象となり、抵抗するも大軍を前に降伏。長野氏は転封となり、長野城は廃城となりました。

見所
本丸、二ノ丸、出丸の大きく3ブロックで構成され、おびただしい数の畝状竪堀群が周囲をビッシリと張り巡らせています。
主郭周辺は浅いところが多く、下草も多いので冬期の訪城をオススメします。
最大の見所は本丸から二ノ丸への間です。土橋状になり、その両脇に最大の畝状岨塁が連続しており必見です。

行き方は、長野緑地公園に駐車し、そこから林道を徒歩で向かいます。途中で崩落している個所もあり注意が必要です。

2021年04月30日 【✾】源九郎豊前守牛若丸
宝積寺城[長野城  周辺城郭]

「ほうしゃくじじょう」と読むようです。
「豊前国戦国事典」によると、宝積寺伊賀守が居城したそうで、城跡は山頂の南北約100m、東西約50mの範囲に展開しているとありました。

2021年04月30日 【✾】源九郎豊前守牛若丸
長尾城[長野城  周辺城郭]

「豊前国戦国事典」には、戦国時代の山城で土塁が現存するとありました。
長野氏の支城で、長野氏の家臣、高野三郎能行の居城となっていたようです。

2021年04月30日 【✾】源九郎豊前守牛若丸
水上城[長野城  周辺城郭]

「豊前国戦国事典」によると、戦国時代に長野氏の砦として築かれたようです。
曲輪と堀切が残っているそうです。

2021年04月30日 【✾】源九郎豊前守牛若丸
山本城[長野城  周辺城郭]

「豊前国戦国事典」によると、築城者は長野氏一族の山本義親で、南北朝時代から戦国時代の城のようです。

2021年04月30日 【✾】源九郎豊前守牛若丸
木下城[長野城  周辺城郭]

「豊前国戦国事典」によると、南北朝時代から戦国時代までの城だそうです。
応永年間(1394-1428)には小野田兵部少輔種尚が築城し詰城としていたようです。麓に館跡があるそうです。

2021年04月30日 【✾】源九郎豊前守牛若丸
稗畑山城[長野城  周辺城郭]

「豊前国戦国事典」によると、長野種盛が築城し長野氏の出城となったようです。
永禄8(1565)年、長野成敗の際に大友氏の城となったようです。
永禄11年5月3日毛利勢占領、5月20日大友勢攻略、9月毛利勢の総攻撃で落城したとありました。


2021年04月30日 【✾】源九郎豊前守牛若丸
椎山城[長野城  周辺城郭]

「豊前国戦国事典」によると、鎌倉時代から戦国時代の城で築城者は長野豊前守種守。
『北九州戦国史』では、長野義衡が築城者として挙げているようです。
曲輪と堀切が残っているそうです。

2021年04月30日 【✾】源九郎豊前守牛若丸
貫城[長野城  周辺城郭]

「豊前国戦国事典」によると、築城者は新田上野介義基で南北朝時代の応安年間(1368-1375)に築城されたようです。戦国時代には新田氏の後裔の貫氏の城になり、曲輪や土塁、空堀が残っているそうです。

2021年04月30日 【✾】源九郎豊前守牛若丸
堀越城[長野城  周辺城郭]

「豊前国戦国事典」によると、築城者は長野義仁で長野氏の支城として紹介されていました。
しかし、『北九州戦国史』では長野氏の一族である堀越義豊が築城者とされているようです。
元亀元(1570)年以降、高橋鑑種の家臣、高橋治郎が在城していたようです。

2021年04月30日 【✾】源九郎豊前守牛若丸
丸ヶ口城[長野城  周辺城郭]

「豊前国戦国事典」には、戦国時代の山城で、高橋治郎が築城者とされているが、『北九州戦国史』では長野義種の子、義仁を築城者として挙げているそうです。
長野氏の支城だとありました。

2021年04月03日 大納言Z太政大臣369
貫城[長野城  周辺城郭]



(ぬき)と呼ぶ。南北朝時代に新田義基が築いたといわれ、のちに懐良親王の実子を養子に迎え、貫掃部介宗景と名乗らせて城主にした。

2019年04月23日 大隅守
駐車場[長野城  駐車場]

ここに車を停めて歩きます

2018年02月02日 笑門来猫
長野城

林道を延々と歩いた先に赤い三角コーンが置いてあり、その奥に「二の郭入口」という10㎝程度の小さな案内板を発見できました。
竪堀の中を登って二ノ郭へ。尾根道を進んで本丸。その後、あちこち迷いながら、藪を何度か突っ切って出丸へ。その後、林道に降りてくるというコースで回りました。

現状は人の手がほぼ入っておらず、十二分な注意が必要なお城と思います。(イノシシ、マムシの警告あり。立ち枯れの大木も多いです。)

ちなみに、木に巻き付けられた赤いテープが道標になるのですが、必ずしもメインルートを示しているわけではないようで、これを辿って進んでいたら迷ってしまいました。

そこで参考にしたのが余湖さんの縄張図。見通しが効かない藪エリアでも大岩の存在感は大きいのですが、それがきっちり図面に描かれており、自分の場所を把握するのに非常に役に立ちました。訪問される方は必携です。


2016年10月12日 カーネル
長野城

日豊本線 安部山公園駅から西鉄バスで舞が丘5丁目で下車

バス停から南へ30分歩き、東九州自動車道がトンネルになるところを目指します

林道長野線の起点を過ぎるとゲートがありますが、右側から入れます
高速をくぐり林道を登ります

20分で林道が大きく崩れていてますが、右斜面にはこれを迂回するための道があるのでよじ登り、そのまま尾根を通り山中へ
尾根を進んで出丸の標識がある小山を過ぎ、先へ進むと本丸です

道中の右手には畝堀が続いてます
いいところですが、道が明瞭でないので迷わないように注意です(2回行き2回とも迷いました)

バスが少ないので帰りは、ひたすら北上して農事センター入口のバス停まで歩きました。歩いた時間は3時間

歩き計画されている方の時間目安になれば幸いです


2013年12月16日 三河守コーキしゃん
長野城

県道25号「長野緑地入口」の信号を長野緑地方面へ曲がります。

長野緑地の駐車場(トイレ有り)にクルマを停めて、南に250mほど歩くと林道入口のゲードがあります。

ゲードから東九州自動車道をくぐり、林道を道なりに20分程行くと崖崩れの為行き止まりになりますが、右手に登り用のロープがあり、ピンクリボンをたどって登ると出丸に出ます。

土塁、横堀、枡形状の虎口、なんと言って畝状竪堀がとても良好に残っているお城で、特に本丸南側の斜面は長くくっきりと竪堀が残っていて、かなり見応えがあります。

城域も結構広いので、長い時間楽しめると思います。



長野城の周辺スポット情報

 二の郭(遺構・復元物)

 一の郭(遺構・復元物)

 三の郭(遺構・復元物)

 長野城跡 説明板(碑・説明板)

 堀越城(周辺城郭)

 貫城(周辺城郭)

 丸ヶ口城(周辺城郭)

 椎山城(周辺城郭)

 稗畑山城(周辺城郭)

 木下城(周辺城郭)

 山本城(周辺城郭)

 水上城(周辺城郭)

 長尾城(周辺城郭)

 宝積寺城(周辺城郭)

 トイレ(トイレ)

 駐車場(駐車場)

 駐車場(駐車場)

 二ノ丸入口(その他)

 三ノ丸出入口(その他)

 本丸に一番近い登城口(その他)

 新しい登城口(林道が現在通行止めのため)(その他)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore