若松城(わかまつじょう)
若松城の基本情報
通称・別名
- 中島城
所在地
- 福岡県北九州市戸畑区中島/若松区(海中埋没)
旧国名
- 筑前国
分類・構造
- 海城
天守構造
- -
築城主
- 黒田長政
築城年
- 慶長6年(1601)
主な改修者
- -
主な城主
- 三宅氏(黒田氏家臣)
廃城年
- 元和元年(1615)
遺構
- 消滅
指定文化財
- -
再建造物
- -
周辺の城
-
引地山城(福岡県北九州市)[4.2km]
黒崎城(福岡県北九州市)[5.4km]
小倉城(福岡県北九州市)[5.7km]
花房山城(福岡県北九州市)[5.8km]
花尾城(福岡県北九州市)[6.7km]
大三ヶ岳城(福岡県北九州市)[9.0km]
畑城(福岡県北九州市)[12.3km]
猿喰城(福岡県北九州市)[13.4km]
長野城(福岡県北九州市)[13.5km]
山鹿城(福岡県遠賀郡)[13.6km]
若松城の解説文
[引用元:Wikipedia「若松城」の項目]
若松城(わかまつじょう)は、福岡県北九州市戸畑区にあった日本の城。別名中ノ島城。洞海湾の入口にかつて存在した中ノ島に築かれた[1]。現在の若戸大橋中央部のほぼ真下あたりに相当する。
歴史・沿革
永正年間(1504年 - 1521年)、武内治部と称する戸畑の郷士がここに居を構えていたというが、史実であるか判然としない[2]。下って慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いの論功行賞により筑前国のほぼ全域が黒田長政の領国となり、長政は福岡に本城を、豊前との国境に 6か所の端城を築いた。若松城はその端城の一つである。城は「塔屋を幾つももつ大きな」ものであり[3]、多くの軍船を備えていたというが[4]、慶長20年(1615年)、一国一城令により廃城となる。その後200年余の時を経て文久3年(1863年)6月、中ノ島に砲台が築かれ、再び城塞としての機能を持つに至った[5]。
規模・地形
若松城が築かれた中ノ島は、1940年に削平され海没、城の規模・縄張りなどについて詳細を知ることはできないが、伊能忠敬の測量記録によると、島の外周は6町7間4尺(約700m)であったという[6]。島の古写真が多く残るが、その地形は極めて平らかである。「戸畑古図 文政天保頃」[7]を見ると、海側には波状岩らしきものが描かれており、海側からの船の接近を阻む城であったことが推定される。
城主
船手衆のひとり、三宅家義が城主(城番)として入った。家義は若松近辺および山鹿・芦屋で都合1万石の代官を兼ね、年貢のうち3分の1を毎年賜わったという。若松・山鹿・芦屋は数多くの大船を繋留することのできる天然の良港で、正保期において若松は約200艘、山鹿・芦屋は60~70艘の大船を繋留することが可能であった[8]。家義は3600石の知行を賜ったが、うち600石は与力4人の知行である。船頭・舵子(加子・水主)を多く抱え、禄高に比して配下は多勢であったという[9]。
注釈
出典
[続きを見る]
若松城の口コミ情報
2024年02月05日 あめだま大蔵大輔
若松城
北九州の若松城は城址が有りませんが、真上に若戸大橋が通っており洞海湾外海を望むことが出来、当時の威容を思い馳せる事ができます。
2023年09月23日 トラタカ
若松城
地元若松で小中高渡船で通ったが中島、若松城全く聞かず。知名度なし‼️攻略可の若戸大橋は同じ1962年生‼️東洋一吊り橋で日本の先駆け。その朱色は地元官営製鉄所の溶鋼色とか教えられた‼️当時は二車線と両歩道あり、たまに歩いた。今4車線‼️
2022年04月30日 中川弾正少弼くんいち
若松城
今はありませんが、若戸大橋の下にあった島にあったそうです。
若松城の周辺スポット情報
軍艦防波堤(響灘沈艦護岸)(寺社・史跡)