山鹿城(やまがじょう)

山鹿城の基本情報

通称・別名

所在地

福岡県遠賀郡芦屋町山鹿(城山公園)

旧国名

筑前国

分類・構造

山城

天守構造

築城主

藤原藤次

築城年

天慶年間(938〜947)

主な改修者

主な城主

山鹿氏、麻生氏

廃城年

天正15年(1587)頃

遺構

曲輪、土塁

指定文化財

再建造物

石碑

周辺の城

岡城(福岡県遠賀郡)[7.6km]
花房山城(福岡県北九州市)[7.8km]
猫城(福岡県中間市)[9.4km]
黒崎城(福岡県北九州市)[10.0km]
蔦ヶ嶽城(福岡県宗像市)[11.4km]
花尾城(福岡県北九州市)[11.8km]
畑城(福岡県北九州市)[13.5km]
若松城(福岡県北九州市)[13.6km]
大三ヶ岳城(福岡県北九州市)[15.7km]
引地山城(福岡県北九州市)[16.9km]

山鹿城の解説文



山鹿城(やまがじょう)は、福岡県遠賀郡芦屋町にあった日本の城(山城)。

概要 

福岡県遠賀郡芦屋町の標高40mの丘陵上にあり、遠賀川河口部に位置する水運の要衝だった。城跡は北西・東南方向が主軸となっており、本丸と二の丸はそれぞれ60×20m、70×30mほどの広さだった。本丸南の急斜面の下にはかつて三の丸があり、現在は白山神社となっている。

歴史 

天慶年間に鎮西奉行となった藤原秀郷の弟・藤原藤次により、築城された。藤次は姓を山鹿に改め、山鹿氏は当城を代々の居城とした。寿永2年(1183年)の平家の都落ちの際には、安徳天皇をはじめ平氏一門を山鹿秀遠が当地に迎えた。秀遠は平氏とともに敗れ、当城も鎌倉幕府に没収された。

鎌倉時代には宇都宮家政に山鹿氏の旧領が与えられ、以後は山鹿姓を名乗った。室町時代には庶流の麻生氏が花尾城で権勢を伸ばし、本家の山鹿氏も支配下に入った。やがて大内氏が北九州方面に進出すると、麻生氏とともに麾下に組み込まれた。戦国時代には麻生氏の出城となり、天正15年(1587年)の豊臣秀吉による九州征伐後は廃城となった。

参考文献 

  • 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典(40.福岡県)』、角川書店、1988年

山鹿城の口コミ情報

2023年05月23日 源陸中守@ポンコ2…連勤了
山鹿城



口コミ見て、ヨットハーバー芦屋に近接する「城山公園」看板前に駐車させていただきました。

入口通過し、鳥居潜って祠前から整備された階段などをてくてく上ると削平地に。なお階段や通路の外側は絶壁ですので、お気をつけて。階段などもそれなりに足に負担がきました。この削平地は北郭にあたり藤棚や「山鹿兵藤次秀遠之城址」の碑があります。なお、山鹿秀遠は俵藤太こと藤原秀郷の弟にあたるそうです。真偽不明ながら、江戸初期の兵法家山鹿素行のご先祖との情報も。碑の南に切岸がありその上が主郭で、ここもベンチが置かれ、芦屋津など周囲かよく見渡せますが、そんなに広くはないです。芦屋津は古くから港で栄えてたとか。麓から主郭まで比高4〜50㍍くらいかと。主郭から南に進むと腰郭のような削平地を通過すると白山神社に入り、ここが南郭のようでした。

小規模ながら、港の抑えと街道近接の立地、天剣急峻な丘と三拍子揃うたから築城されたんかななどと妄想してます。この近くの某国民宿舎に泊まりましたが、朝の景色が風光明媚で感動してしまい、ええとこでした。これもこの立地に築城の要因かも…

2022年05月08日 中川弾正少弼くんいち
山鹿城

源平合戦の壇之浦の戦いで有名な山鹿秀遠の埤があります

2017年09月24日 右兵衛督お砂糖くん
山鹿城

麓のヨットハーバーに城山公園の駐車場があります。駐車場からすぐのとこに階段あり、そこから攻城できます。

山鹿城の周辺スポット情報

 古賀城(周辺城郭)

 駐車場(駐車場)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore