猫城(ねこじょう)

猫城の基本情報

通称・別名

月瀬城

所在地

福岡県中間市上底井野字道上(月瀬八幡宮)

旧国名

筑前国

分類・構造

平山城

天守構造

築城主

永富四郎左衛門

築城年

室町時代

主な改修者

主な城主

麻生氏、吉田倫行(宗像氏家臣)

廃城年

天正8年(1580)

遺構

曲輪、横堀

指定文化財

再建造物

石碑

周辺の城

畑城(福岡県北九州市)[6.8km]
直方陣屋(福岡県直方市)[8.7km]
蔦ヶ嶽城(福岡県宗像市)[9.1km]
山鹿城(福岡県遠賀郡)[9.4km]
岡城(福岡県遠賀郡)[9.4km]
花尾城(福岡県北九州市)[9.6km]
黒崎城(福岡県北九州市)[10.0km]
花房山城(福岡県北九州市)[11.1km]
大三ヶ岳城(福岡県北九州市)[11.6km]
鷹取山城(福岡県直方市)[12.4km]

猫城の解説文



猫城(ねこじょう)は福岡県中間市にあった日本の城。

概要 

室町時代に麻生氏が築城。戦国時代末期の天正6年(1578年)に宗像氏領になる[1]。敵が攻めてくるときは山が高くなり・城から攻め下りるときは山が低くなるなど、猫が背を高くしたり低くしたりしているように感じるので猫城(ねこじょう)と命名されたと言われる[2]

宗像氏貞は雑兵150名をつけ猫城へ家臣・吉田倫行を配属[3]。天正8年(1580年)5月、大友宗麟の家臣である立花城の立花道雪の指令を受けた鷹取城主・毛利鎮実が攻め込むが、宗像勢は激戦の末これを討ち破った[4][5]。宗像氏断絶後に廃城[6]。江戸時代には福岡藩の所領になり、第2代藩主黒田忠之が猫城跡に月瀬八幡宮を建立している。

猫城跡には、宗像市の市花で有名なカノコユリが夏に一斉に咲く。城跡の近くには高倉健(本名 小田剛一)の先祖である小田宅子の生家跡がある。高倉健は「猫城跡」の石碑を月瀬八幡宮に奉納している。

アクセス 

  • JR福北ゆたか線筑前垣生駅から徒歩およそ25分

出典 

猫城の口コミ情報

2025年07月31日 大内周防守毛利
音丸城[猫城  周辺城郭]



音丸城(おとまるじょう)は福岡県鞍手郡鞍手町新北(にぎた)地区にある城です。歴史、城主、城番とも不明です。六ヶ岳から北に伸びる山から派生する音丸山の小丘陵上に存在し、近くには剣岳城もあるが関係は不明。木屋瀬から宗像市赤間につながる長崎街道がこの2つの城の間を通っていたことが考えられ、交通の要衝のひとつに築かれた城だと思われる。

音丸城の縄張りですが、北部九州にはあまり見られない単郭の主郭の街道に面していない南側を除き深い横堀がめぐり、さらにその外側に巨大な土塁を構築している。主郭も綺麗な楕円や長方形ではなく、所々折れを施していると考えられ、城壁(切岸)を登る敵に対して横から迎撃しやすくしている。土塁の基部には石積みがありますが、当時のものかは不明です。

南側は尾根続きとなっており、発掘調査で堀切(ないし横堀)が検出されている(現在は見ることが出来ない)。

筑前地域では珍しい構造の城ですが、残念ながら横堀や土塁も後世の造成によって破壊されて全体像がつかみにくいところがある。またあまり整備されていないので写真映えしにくく、現地に行かないと横堀、土塁の規模を体験できないのが残念である。切岸もかなりきつい角度なので城の特徴を感じさせるポイントは多くあります。夏期は上記のことからオススメ出来ず、冬季に訪れることを推奨します(それでも木々が邪魔になりますが)。

駐車場は見当たりませんでした。城の主郭に天満宮があるのでどこかにあるかもしれませんが。城のあるとこは小丘陵といっても登るまで10分もかかりません。(階段はかなり急で石段も狭いので要注意)

条件が揃えばかなり素晴らしい城で楽に行ける城のひとつなのでオススメです(近くにより整備された剣岳城がありますが、個人的には音丸城の方が技巧的な仕組みを体感できます)。

写真
①横堀と土塁と切岸と正面に主郭の張り出し(折れ)
②横堀の起点と主郭切岸
③主郭切岸と横堀と土塁
④主郭から見た横堀と土塁
⑤主郭と天満宮
⑥⑦主郭切岸と横堀と土塁
⑧主郭の折れによる張り出し

2024年04月13日 中川弾正少弼康秀
猫城



猫城趾の大きな石碑がある。立札を見ると、おお、高倉健奉納‼️

2021年09月21日 織田上総介晃司
猫城

月瀬八幡宮ご参拝者駐車場に駐車。

大きな猫城址碑がありますが奉納されたのは高倉健さんです。

2015年01月01日 にゃにゃーにょ豊後守
猫城

猫城(ねこじょう、英:Neko Castle)

中間市を流れる遠賀川の西、上底井野にある『月瀬八幡宮』が「猫城」址なのじゃ。
☆鹿児島本線からも猫城が見えるぞい(゚゚)>

猫城は比高20m程の小山じゃが斜面が急であり、周囲も深田などの湿地に囲まれておった要害で、上からは宗像・遠賀・鞍手が一望できる要衝の地だったのじゃ。

月瀬八幡宮の前を流れる水路は堀の名残だそうじゃ。
参道の鳥居をくぐった左手に、猫城の説明板があるぞい。
真っすぐで急な石段を登ると境内が二段になっており、下の段には「猫城址」の大きな石碑があり、上の段に八幡宮の本殿が鎮座しておるのじゃ。
拝殿には干支が描かれた大絵馬が掲げてあるぞい♪


★月瀬八幡宮は、寛永15(1638)年に黒田忠之によって、宇佐八幡宮の御分霊を祀ったのが始まりで、「月瀬」の名は宇佐八幡宮境内を流れる月瀬川にちなんでおるそうじゃ。


猫城の周辺スポット情報

 剣岳城(周辺城郭)

 音丸城(周辺城郭)

 参拝者駐車場(駐車場)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore