宝満城(ほうまんじょう)
宝満城の基本情報
通称・別名
- 宝満山城
所在地
- 福岡県太宰府市大字内山
旧国名
- 筑前国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 高橋鑑種
築城年
- 天文年間(1532〜1555)
主な改修者
- -
主な城主
- 高橋氏、秋月氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、堀切
指定文化財
- 国史跡(宝満山)
再建造物
- -
周辺の城
-
有智山城(福岡県太宰府市)[1.2km]
大野城(福岡県大野城市)[4.4km]
岩屋城(福岡県太宰府市)[4.8km]
阿志岐山城(福岡県筑紫野市)[5.2km]
大宰府(福岡県太宰府市)[5.7km]
水城(福岡県太宰府市)[7.4km]
高鳥居城(福岡県糟屋郡)[7.9km]
高野山城(福岡県飯塚市)[8.3km]
稲居塚城(福岡県福岡市)[9.9km]
丸山城(福岡県糟屋郡)[11.7km]
宝満城の口コミ情報
2021年07月26日 りんくぴい
宝満城
山頂には竈門神社の上宮があり、古くから修験者の修行場だった宝満山。多くの人々が訪れていますが手強い山です。そこに、宝満城が築かれた頃の石垣や土塁等の遺構が重なり味わえば味わうほど関心が増す城跡です。
2019年05月09日 カーネル
宝満城
西鉄都府楼駅のロータリーからコミュニティバスのまほろば号で内山(竈門神社)行きに乗り、終点の内山バス停で下車
バス停付近に宝満山頂へ3.1kmの標識があります。竈門神社の左(北側)の道を進むと登山口です
登山口は一の鳥居になってます。登り始めると、すぐに舗装された林道になり、ここまで車でこれ、ここに路駐の車も多いです
先に進むと舗装路はやがて山道となり、登り続けると、また舗装路にでて、車がいっぱい停まっております。ここはバス停から1.3km地点。山頂までは1.8kmでここから先は車は不可です
山道は徐々にきつくなります。道中は、中宮や馬蹄石など見るところもありますが、単なるキツイ山登り。70分で山頂に到着。人が多いです。
反対側に下り仏頂山へ向かう道を下り、途中のウサギ道を下ります
道中の分岐は竈門神社方向へ進みます。段々と傾斜が緩くなり、地形が尾根なるので進むと舗装路にでます。これを横切り再び山道を進むと有智山城に到着
土塁と堀がくっきりで、虎口に石垣もあります。満足して山を下り舗装路にでたら南へ向かうと、最初の登山口付近に戻ります
最後は竈門神社に寄りました。バス停から200分。竈門神社は、汗でびしょびしょの人と、キレイな格好の人が入り乱れてた
2012年02月12日 大宰少弐ためぞう
宝満城
かなりしっかりした山です。軽い気持ちで登ってみたら、大変なことになりました。