発心城(ほっしんじょう)

発心城の基本情報

通称・別名

発心岳城

所在地

福岡県八女市上陽/久留米市/うきは市

旧国名

筑後国

分類・構造

山城

天守構造

築城主

草野鎮永

築城年

天正5年(1577)

主な改修者

主な城主

草野氏

廃城年

天正15年(1587)

遺構

曲輪、土塁、堀切

指定文化財

県史跡(発心城跡)

再建造物

説明板

周辺の城

鷹取城(福岡県八女市)[6.9km]
赤司城(福岡県久留米市)[7.6km]
高良山神籠石(福岡県久留米市)[8.3km]
猫尾城(福岡県八女市)[9.6km]
西鯵坂城(福岡県小郡市)[11.2km]
福島城(福岡県八女市)[13.0km]
久留米城(福岡県久留米市)[13.5km]
麻底良城(福岡県朝倉市)[14.2km]
乙隈城(福岡県小郡市)[16.3km]
朝日山城(佐賀県鳥栖市)[16.7km]

発心城の解説文



発心城(ほっしんじょう)は、福岡県の久留米市から八女市、うきは市にまたがり存在した日本の城(山城)。福岡県指定史跡。

概要 

耳納山地の標高697.5mの発心山の山頂を中心とし、総規模は東西・南北それぞれおよそ380m、200mにおよんだ。山頂の本丸は東西・南北にそれぞれおよそ20m、50mの規模で、北側に堀切を隔てて二の丸があった。本丸の西側には130m×20mの曲輪が、本丸から東の尾根上には出丸が配置されており、出丸の北には土塁と堀切が設けられた。北麓には大手道があり、虎口が形成されていたという。

天正6年(1578年)に大友氏が耳川の戦いで敗れたのを契機に、草野鎮永は大友氏の傘下から離れて龍造寺氏の下に入った。これに伴い、それまでの拠点だった竹井城に代えて当城を築いている。天正13年(1585年)には大友氏側の高良山衆徒らに攻撃され、また秋月氏にも攻められたもののいずれも撃退している。しかし、天正15年(1587年)の九州征伐の際に豊臣秀吉に鎮永が誘殺されると、当城は廃城となった。

参考文献 

  • 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典(40.福岡県)』、角川書店、1988年
  • 日本歴史地名大系 (オンライン版)

発心城の口コミ情報

2021年03月22日 一寸榎肥後守
竹井城物見櫓[発心城  遺構・復元物]



竹井城物見櫓跡は竹井城南側尾根標高371㍍にあります。
主郭は南北約40㍍東西約15㍍ほど、北側に数段の曲輪があり最高所は狼煙台と言われている窪みがあります。南側尾根を二重の堀切で断ち切っています。一本は道路で破壊されていますが幅10㍍程の大型の堀切です。

案内ですが竹井城脇の舗装された道路をひたすら登る(車でも行けますが現在は通行止め)と約40分程で城跡直下にたどり着けます。竹井城との比高は約200㍍となります。

2021年03月19日 一寸榎肥後守
竹井城[発心城  周辺城郭]



城主の草野氏は初代草野永経が肥前高木より筑後吉木に入国してより424年間この地を治めましたが第16代草野家清が秀吉の不興をかい蜂須賀家政に熊本南関にて誘殺され天正16年滅亡しました。

竹井城は若宮八幡宮の背後の丘陵上、標高171㍍に主郭があり南側に堀切、西側に腰曲輪を巡らし12本の畝状空堀群が構築され、北西側には階段状に曲輪を並べその西側に堀切を設けています。回りは後世の段造成が多数ありますが城の遺構はよく残ってました。

行き方ですが先ず若宮八幡宮を目指します。道はさらに山へと続いてますので道なりに登ると開墾記念碑がありますので記念碑の右側から侵入し少し尾根を進めばすぐに城域となります。

2021年03月11日 龍馬備中守【】
発心城(上ノ城・下ノ城・中ノ城)[発心城  周辺城郭]



福岡県の久留米市、八女市、うきは市にまたがる形で展開される発心城の出城である【上ノ城、中ノ城、下ノ城 】♪草野氏の出城は一番高い標高190mにあるのが「上ノ城」、北東側の標高160mの峰にあるのが「中ノ城」、北西の標高148mの「下ノ城」となっていて中腹に位置し三つの峰からなり背後の本城(標高697m)を守りました☆

鎌倉幕府の御家人・草野氏は筑後一円を支配する強大な力を持ってました☆浄土宗鎮西派の大本山善導寺を建てたのも草野氏です☆
元寇襲来の際にも元軍と堂々と戦っています☆南北朝の乱等の中で草野氏は盛衰を繰り返していて戦国時代には、豊臣秀吉により肥後南関で草野領主が誘殺されてしまいます☆それを聞いた発心城に居た一族郎党も自害☆草野氏は滅亡してしまいました☆

特に上ノ城、下ノ城の連続畝状竪堀の畝がデカクて見所の一つとなっています☆上ノ城から下ノ城へは尾根続きで元々は繋がっているんですが、ゲキ藪過ぎて進めず一旦退却し、麓へ戻り張り付く所を変えて登城しました☆人の足が余り入っていない為に遺構の残り方は抜群で、寄せ手を本城まで絶対行かせてなるものか☆気迫の縄張りになってます☆

2017年06月12日 慶次朗掃部頭一寿
発心城

地元では小学生が遠足で近所のテレビ塔まで行っていたので(歩いて)畑でも無い限りもう登らないと思う。
車は発心公園からも行けるが地元の人間出ないと面倒な悪路か、まあ地元の人間でも悪路か。
下記に書いて頂いた耳納スカイラインは久留米陸上部自衛隊が昭和の終わり辺りに開通させました。これは高良山からも行けますのでおすすめです。高良山の城が取れます近所です。
因みに八女って書いてありますが地域としては久留米市草野町がメインですし御井郡(久留米市に入る前)と言われたことはあっても八女はないですね。
八女はこのゲームにないですが、山越えた星野氏の館跡ではないでしょうか。
草野町には発心城の前に竹井城てのがあるのですが…赤司や神代の館があるならば竹井城や星野氏の館とあってもよさそうですが無いのですよね。
星野は最近有名な場所なので1つ位入れてあげても良いような気がします。
草野は県道沿いに資料館がありますので是非。

2017年03月21日 じょーうん豊前守
発心城

発心城までは車で行くことができます。
但し、県道70号線の田主丸からかんかけ峠の道は県内屈指の悪路なので、耳納スカイラインから向かうルートをおすすめします。

発心城の周辺スポット情報

 竹井城物見櫓(遺構・復元物)

 発心城(上ノ城・下ノ城・中ノ城)(周辺城郭)

 竹井城(周辺城郭)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore