福島城(ふくしまじょう)
福島城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 福岡県八女市本町
旧国名
- 筑後国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 筑紫広門
築城年
- 天正15年(1587)
主な改修者
- 田中吉政
主な城主
- 筑紫氏、田中康政(田中氏家臣)
廃城年
- 元和7年(1621)
遺構
- 曲輪、櫓台、横堀跡
指定文化財
- -
再建造物
- 説明板
周辺の城
-
女山神籠石(福岡県みやま市)[7.0km]
生津城(福岡県久留米市)[9.4km]
高良山神籠石(福岡県久留米市)[10.0km]
猫尾城(福岡県八女市)[11.7km]
海津城(福岡県久留米市)[12.2km]
城島城(福岡県久留米市)[13.0km]
発心城(福岡県八女市)[13.0km]
久留米城(福岡県久留米市)[13.8km]
鷹尾城(福岡県柳川市)[14.0km]
蒲池城(福岡県柳川市)[14.3km]
福島城の口コミ情報
2021年09月07日 ヒデタカ筑前守
辰巳櫓・水堀・土塁跡[福島城 遺構・復元物]
福島八幡宮に土塁の跡や水堀が一部残っています。辰巳櫓は社殿の辺りのようです。
2021年06月27日 龍馬備中守【】
知徳城[福島城 周辺城郭]
福岡県の八女郡にある【筑後・知徳城】♪小学校の背後の山上に城郭は形成されています☆
知徳城は築城者や築城年代は不明です☆
戦国時代には蒲池鑑広の家臣・一条和泉守の居城でした☆蒲池氏は大友氏の配下でしたが大友氏が「耳川の戦い」で島津氏に大敗し急激に勢力が衰えると肥前の龍造寺隆信が筑後へ勢力を伸ばす様になり蒲池氏は龍造寺氏の傘下に入ります☆だだ…蒲池鑑広は龍造寺隆信に反旗を翻すと龍造寺隆信の家臣・横岳頼次が蒲池鑑広が守る山下城を攻める際に知徳城へも攻め寄せました☆こうして徐々に筑後を切り崩していった龍造寺隆信です☆
軍勢に囲まれた、ここ筑後・知徳城☆圧倒的不利な戦況の中…一条和泉守は奮闘しましたが知徳城は落城☆それ以降に廃城になったと伝わります☆
小学校の東側の丘陵に築かれてます☆西側の中腹には熊野神社が祀られていて雰囲気を醸し出します☆山上には方形の平地があり、低土塁が残ります♪南側には堀切か横堀状の遺構が残っています☆
2020年09月07日 こにゃんこ武将
福島城
福島城なのに八女公園となりました。周りは市役所、裁判所、警察署に囲まれています。図書館に車を止めてさっそくリア攻。の前に福島城下の変遷を学んで攻めるのも一興かと。白壁の町並みと八女茶を喫しつつ水琴窟の調もぜひ。
2015年08月23日 虎御前筑前守
福島城
八女公園となっています。櫓台跡、堀割跡、めがね橋があります。西鉄バス福島下車徒歩10分くらいでした。
2011年10月15日 筑後守もんど
福島城
新しく整備されました
福島城の周辺スポット情報
辰巳櫓・水堀・土塁跡(遺構・復元物)
知徳城(周辺城郭)
山下城(周辺城郭)