女山神籠石(ぞやまこうごいし)
女山神籠石の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 福岡県みやま市瀬高町大草
旧国名
- 筑後国
分類・構造
- 神籠石式山城
天守構造
- なし
築城主
- 不明
築城年
- 不明
主な改修者
- -
主な城主
- 不明
廃城年
- 不明
遺構
- 水門、列石
指定文化財
- 国史跡(女山神籠石)
再建造物
- -
周辺の城
-
福島城(福岡県八女市)[7.0km]
鷹尾城(福岡県柳川市)[7.2km]
佐留垣城(福岡県柳川市)[9.2km]
生津城(福岡県久留米市)[9.8km]
蒲池城(福岡県柳川市)[10.4km]
柳川城(福岡県柳川市)[10.5km]
大津山城(熊本県玉名郡)[10.7km]
南関城(熊本県玉名郡)[11.0km]
田中城(熊本県玉名郡)[11.9km]
大間城(福岡県大牟田市)[12.9km]
[大きい地図で開く]
女山神籠石の解説文
女山神籠石の口コミ情報
2017年11月27日 慶次朗勘解由次官一寿
女山神籠石
みやま市役所近くに図書館と資料館が合体したところに神籠石が展示してあります。
登れない方や行き方解らない方は立ち寄られては如何でしょうか?
美山神籠石の説明や模型も有りますし、その他の遺跡や資料も多少有りますので、散策の手助けになるかもしれないと思います。
福岡県みやま市に残る女山神籠石は、全国に16箇所あるこのような神籠石の1つで、国の史跡に指定されている。切石(きりいし、岩を割って作った石)による石積みを配列した列石などの遺構が残る。