筒ヶ嶽城(つつがだけじょう)

筒ヶ嶽城の基本情報

通称・別名

筒ヶ岳城、筒嶽城、小代城、小岱城、小袋城

所在地

熊本県荒尾市府本

旧国名

肥後国

分類・構造

山城

天守構造

築城主

小代行平

築城年

文治元年(1185)

主な改修者

主な城主

小代氏

廃城年

遺構

曲輪、石垣、土塁、堀切、横堀(空堀)、竪堀

指定文化財

再建造物

碑、説明板

周辺の城

高道城(熊本県玉名市)[8.4km]
大間城(福岡県大牟田市)[8.6km]
南関城(熊本県玉名郡)[8.9km]
大津山城(熊本県玉名郡)[9.8km]
田中城(熊本県玉名郡)[12.2km]
城村城(熊本県山鹿市)[15.4km]
山鹿城(熊本県山鹿市)[15.5km]
鷹尾城(福岡県柳川市)[17.9km]
岩野嶽道祖城(熊本県熊本市)[18.0km]
佐留垣城(福岡県柳川市)[18.3km]

筒ヶ嶽城の口コミ情報

2023年01月16日 旅するゾンビ
筒ヶ嶽城



筒ヶ岳城は、熊本県玉名市にある小岱山の最高峰、筒ヶ岳501mにあります。一番近い蓮華院誕生寺先のビジターセンターから、約1時間半。登頂には登山装備が必須です。

2021年09月25日 征夷大将軍慶誾尼☆寧
筒ヶ嶽城



残暑厳しき9月20日、在宅勤務中の城友を誘い現地集合で攻めました。
登山初心者のあたしが健脚先人さまの口コミを読み、自分も健脚カテゴリーに属するかのような錯覚に陥り、いつも通りの軽いテンション軽いフットワークで参戦しました〜

山の情報として
遺構は筒ヶ岳(嶽)の山頂で501m。
駐車場からの比高は350m。
ただ実際には登り下りで480m登った事になってました。
山アプリによると…
歩いた距離は5km。
4時間20分を要し、休憩時間が何故か1時間40分も…休憩多すぎるやろ〜恥を知れ、恥を!
山頂で知り合ったおじさんが『北に行くのはやめときー』と言ったんで断念。しかも正解!
『あたしら同じくらいの体力で良かったね。体力に差があったら休憩を言い出しにくいやん』などと傷を舐め合いながらどうにか登頂。
展望台では2人ともほぼ放心状態よ。
なのに、城友がリュックをゴソゴソ…『ネーサンどうぞ』と、見覚えのある飴を差し出す。んっ?これってもう随分前のモニター品の養命酒の飴じゃねぇ(๑⊙ლ⊙)ワッハッハ!
飴も城友も良い仕事しよるわ♫
おしゃべりあり、笑いありで、ボロッボロッになりながらも下山。
南関の麦の花でうどん食べ生き返って解散。
身の程知らずの城めぐりはまだまだ続くぜ〜♫

2021年03月12日 一寸榎肥後守
日嶽城(亀城)[筒ヶ嶽城  周辺城郭]



日嶽城跡(亀城)は日嶽城跡(鶴城)の南側、標高92㍍の山頂北側にあります。南側は蜜柑畑となっており遺構は失われていますが東側から北側にかけて遺構がよく残っております。

この城とにかく遺構がすばらしいんです。山頂から北側にかけて土橋付きの堀切や土塁の残る数段の曲輪、東側の腰曲輪付きの規模の大きい畝竪など見所満載なんです。
しかしそこは激竹藪の中…当然案内板や道などありません。地図を頼りの登城となります。

熊本の山城には少ない規模の大きな畝竪などは龍造寺方となった小代氏の支配下となった後で造られたのかもしれません。

2021年03月09日 一寸榎肥後守
日嶽城(鶴城)[筒ヶ嶽城  周辺城郭]



日嶽城跡は筒ヶ嶽城跡の南約3.6㎞の所、開田集落背後の標高200㍍程の山頂を中心に築かれています。
山頂の狭い郭と南東側に二段の郭があり北側に堀切、北西側に4~5条の畝状空堀群があり、さらに北側の本善坊背後にも浅いながら一条の堀切があります。

主郭背後の堀切の北側に削平され土塁を伴う空間があり堀切の構築の後にさらに防衛のために造ったのかな?と想像をかきたてる場所も。

城主の大野氏は鎌倉時代に下向し、蒙古襲来や南北朝時代には南朝方として活躍しましたが天正9年、かねてより不仲だった筒ヶ嶽城城主の小代氏により攻撃され落城し滅亡しました。

2020年04月11日 一寸榎肥後守
梅尾城[筒ヶ嶽城  周辺城郭]

筒ヶ岳城の里城と伝わる。

2017年01月17日 はやぶさ
筒ヶ嶽城

荒尾中央登山口から休み休み登って約50分、下りは約25分です。

2016年02月20日 あんこのすけ
筒ヶ嶽城

徒歩一時間弱で小岱山山頂の筒ヶ岳城跡に到着します。戦国時代には九州の重要な戦の舞台ともなり、山頂からは美しい有明海が望め、地元民としては誇らしい城跡です。

2012年06月11日 筑後守もんど
筒ヶ嶽城

九州自然歩道の小代山登山コースの途中になってます
今回は一番時間がかからないと思われる荒尾市側の針の耳コースでしたが、片道1時間かかりました。
車は小代山駐車場に止めれます。

2012年06月10日 筑後守もんど
筒ヶ嶽城

登山道なので一応の装備は要ります。
道中は携帯繋がりにくいので救援も呼べません。
来ても時間かかります。

筒ヶ嶽城の周辺スポット情報

 梅尾城(周辺城郭)

 日嶽城(鶴城)(周辺城郭)

 日嶽城(亀城)(周辺城郭)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore