矢倉城(やぐらじょう)
矢倉城の基本情報
通称・別名
- 矢倉畦城、矢蔵畦城、桝形城
所在地
- 岡山県加賀郡吉備中央町納地
旧国名
- 備中国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 田中盛兼
築城年
- 鎌倉時代後期
主な改修者
- -
主な城主
- 田中氏、難波氏(毛利氏家臣)
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、井戸跡
指定文化財
- 町史跡(矢倉城跡)
再建造物
- -
周辺の城
-
備中松山城(岡山県高梁市)[7.6km]
有漢常山城(岡山県高梁市)[7.9km]
佐井田城(岡山県真庭市)[12.6km]
鬼ノ城(岡山県総社市)[14.5km]
鍛冶山城(岡山県岡山市)[15.7km]
鶴首城(岡山県高梁市)[16.3km]
冠山城(岡山県岡山市)[17.2km]
鬼身城(岡山県総社市)[17.5km]
徳倉城(岡山県岡山市)[20.1km]
亀山城(岡山県総社市)[20.5km]
[大きい地図で開く]
矢倉城の口コミ情報
2020年11月22日 ドクターイエロー
矢倉城
国道484号線、道の駅かようが目印になります。入口にあたる県道305号線を北に約4キロ、県道が右に大きくカーブしたところを更に100m程直進すると納地史跡案内図が右手に見えますので、その坂を右折して登ります(大型車厳しいかも?)。登りきったら民家3軒ほどありますので、そこで頼んで車を置かせていただいて、民家沿いの道を山の奥に400m進み、峠にある木製の標識に右方向への未舗装の細い山道を更に進みます。200m程で保安林の看板付近でリア攻め可能になりますが本丸はもう少しです。やがて平な郭と切岸が表れ、堀切を渡り切岸を登ると本丸跡です。周囲は土塁で囲まれているようです。しかし雑草が多く繁り、案内看板やその先にあると聞いた井戸跡には到達できませんでした。R2.11.22訪城