滝山城(たきやまじょう)
滝山城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 東京都八王子市丹木町
旧国名
- 武蔵国
分類・構造
- 連郭式山城
天守構造
- -
築城主
- 大石定重
築城年
- 大永元年(1521)
主な改修者
- 北条氏照
主な城主
- 大石氏、北条氏照
廃城年
- 永禄12年(1569)〜元亀3年(1572)頃
遺構
- 曲輪、土塁、横堀(空堀)、井戸、馬出、虎口
指定文化財
- 国史跡(滝山城跡)
再建造物
- 橋、石碑、説明板
周辺の城
-
高月城(東京都八王子市)[1.5km]
二宮城(東京都あきる野市)[3.1km]
横山党館(東京都八王子市)[4.6km]
戸吹城(東京都あきる野市)[4.7km]
立川氏館(東京都立川市)[6.8km]
小田野城(東京都八王子市)[6.9km]
片倉城(東京都八王子市)[7.0km]
平山季重居館(東京都日野市)[7.7km]
浄福寺城(東京都八王子市)[8.2km]
初沢城(東京都八王子市)[8.6km]
滝山城の解説文
[引用元:Wikipedia「滝山城」の項目]滝山城(たきやまじょう)は、現在の東京都八王子市丹木町にあった戦国時代の日本の城である。
【歴史】
1521年(永正18年)山内上杉氏の重臣で、武蔵国の守護代大石定重が築城し、高月城から移ったという。1546年(天文15年)、北条氏康が河越の夜戦(河越城の戦い)で扇谷上杉氏を滅ぼし、山内上杉氏の勢力を武蔵から排除すると、大石定久は北条氏康の三男・氏照を娘婿に迎え、事実上、大石氏は北条氏の軍門に下った。1558年(永禄元年)頃、北条氏照は城の大改修を実施した。
1569年(永禄12年)、小田原攻撃に向かう武田信玄軍2万が滝山城の北側の拝島に陣を敷き、別働隊の小山田信茂隊1千が小仏峠から進入、これに対し北条方は廿里で迎撃したが一蹴され(廿里古戦場)、滝山城三の丸まで攻め込まれ落城寸前にまで追い込まれたが、2千の寡兵で凌いだ。しかしこの戦いは、滝山城の防御体制が不十分であることを痛感させ、八王子城を築城し移転するきっかけとなったといわれている。
なお、近年において齋藤慎一が1561年(永禄4年)春に上杉謙信が小田原城を攻めた際に滝山城下を経由した形跡があるのに合戦が起きていないこと、同年7月に北条氏康が三田氏を攻めた際に滝山城よりも遠い由井城(浄福寺城とみられる)に本営を置いていることなど、滝山城が存在していれば起こり得ない事例を挙げて、同年当時滝山城はまだ存在していないとした。齋藤は、小田原城から由井の北条氏照への棟別銭免除の指示を示した朱印状が出された1563年(永禄6年)4月より北条氏照が滝山城への年貢納入を命じた発給文書が出された1567年(永禄10年)9月までの4年余りの時期に上杉謙信の南下に対抗するために滝山城が築城されたとする説を提示している。
2017年(平成29年)、続日本100名城(123番)に選定された。
【構造】
多摩川と秋川の合流点にある加住丘陵の複雑な地形を巧みに利用した天然の要害で、関東随一の規模を誇ったという。
現在、遺構として本丸・中の丸・千畳敷跡空堀などが残っており、国の史跡に指定されている(1951年(昭和26年)6月9日指定)。大部分が東京都立公園「滝山自然公園」となり桜の名所である。
【観光】
・京王八王子駅・JR八王子駅北口から「戸吹(ひよどり山トンネル経由)」行きバスで約20分、「滝山城址下」下車徒歩5分
・拝島駅から西東京バス杏林大学行き乗車約15分、「滝山城址下」下車。[続きを見る]
滝山城の口コミ情報
2021年02月23日 三ツ鱗▲アマビヱ⑦
中山勘解由家範館[滝山城 周辺城郭]
北条氏照重臣で埼玉県飯能市出身、中山勘解由家範館跡です。現況は養鶏場で入れません。氏照が滝山城を本城としていた時に、この地点を館としていました。滝山城から八王子城に氏照が移動したのと同時に、中山の館も八王子城に移動。八王子城の麓、現氏照没後記念碑の近くが八王子城時代の中山の屋敷跡地です。
2021年02月23日 永久楽尾張守マクシミリアン
滝山城
駐車場は城の南側に「滝山観光駐車場」があり、そこから歩いて登れます。いきなり急坂で少しめげますが、そこを登り切ればあとは緩やかです。三の丸、千畳敷、二の丸、本丸、堀切、土橋、大馬出しなど遺構がしっかり残っています。
2021年02月22日 Taka左近衛中将rich
滝山城
昨日、滝山城の中の丸にある続100名城のスタンプですが、ほぼインク切れで使い物にはなりませんでした。加住市民センタまで行ってスタンプを押しました。インクを補充などしてお手入れされる事を願います。
2021年02月05日 さすらいライダー
滝山城
無料の駐車場が完備され、城跡内も、遊歩道が整備されていてとても歩きやすい。とても広いので、飲み物や食べ物を持って、出掛けましょう❗️
2021年02月02日 ずば弾正大弼
滝山城
建物は残っていませんが、自然の地形を利用した空堀や土橋など見応えのある城址でした。公園として地元の人に大切にされている様子も見られてとても良い場所です。
2020年12月13日 甲斐守ヨッシー❖津久井衆❖
昭島市信玄堤[滝山城 寺社・史跡]
東京都昭島市拝島町五丁目近くの多摩川堤防には、なぜか堤防が途中で途切れて2重になっているところが有り、ここが、武田信玄が考案したとされる「信玄堤」の名残との事です、拝島の信玄堤(武田信玄公が造った?)がいつどのようにして造られたのかは分かっていませんが、永禄12年(1569年)、北条氏照公が守る滝山城を攻めるために武田信玄が拝島大師境内の大日堂の森に本陣を構えましたので、このときに造られたのではないかとの事です、(諸説あり)また、江戸時代の古地図には、この付近に伝信玄堤が数か所あったようですが、現在残っているのは1か所だけとなっているようです!
2020年12月13日 甲斐守ヨッシー❖津久井衆❖
拝島大師武田信玄本陣[滝山城 寺社・史跡]
戦国期、滝山城築城の際にその鬼門厄除けとする為、拝島大師の境内に大日堂移されたとの事ですが、永禄12年9月末、前年、三国同盟破棄して駿河侵攻を開始した武田信玄公は、多摩川を渡河し北条氏照公が守る滝山城を攻めます、その時武田信玄公が拝島大師を含む大日堂の森に本陣を構えました!
2020年06月20日 来住野
滝山城
滝山城は、高尾山と八王子城跡と共に令和2年6月19日、八王子市が文化庁に申請したストーリー「霊気満山 高尾山 ~人々の祈りが紡ぐ桑都物語~」が東京都初の日本遺産に認定されました。【日本遺産】のストーリーの構成文化財として認定されました。
2020年04月30日 来住野
滝山城
閉鎖】滝山観光駐車場
更新日:令和2年4月28日
ページID:P0011767
臨時閉鎖のお知らせ(~5月31日)
新型コロナウイルス感染症の拡大防止に伴う政府の緊急事態宣言を受け、滝山観光駐車場は4月18日(土)から5月31日(日)までの期間につきまして臨時閉鎖いたします。
皆様の御理解の程、どうぞよろしくお願い申しあげます。
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/shisetsu/011/p011767.html
2020年04月19日 来住野
滝山城
臨時閉鎖のお知らせ(~5月6日)
新型コロナウイルス感染症の拡大防止に伴う政府の緊急事態宣言を受け、滝山観光駐車場は4月18日(土)から5月6日(水・祝)までの期間につきまして臨時閉鎖いたします。
皆様の御理解の程、どうぞよろしくお願い申しあげます。
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/shisetsu/011/p011767.html
2020年04月09日 三ツ鱗▲アマビヱ⑦
滝山城
※4/9(木)確認
駐車場:8時~18時
続100スタンプ箇所:①中の丸の管理建物(24h使用可能) ②八王子市立加住(かすみ)市民センター9時~17時 ③道の駅滝山9時~21時
2020年04月05日 来住野
滝山城
滝山城は
小宮公園や東京都西部公園緑地事務所や私有地など土地が入り組んでおり、園路以外に通ろうとすると
小宮公園や西部公園緑地公園事務所の方や
地権者などに通報、注意されます。
特に小宮曲輪の空堀、三の丸の横堀のような
看板が無いと言って入ると特に。
なんでそこまで注意されるかとお聞きしたところ、
過去に
城好きで、自転車で堀の中に入っている人がおられたり、竹の子を盗む人がいたり、自生する山野草が
生えなくなってしまうなど要因があるそうです。
本当に1人の意識で遺構が
見れなくなるのは残念です。
2020年03月07日 フー甲斐守
滝ヶ原運動場第三駐車場[滝山城 駐車場]
搦手口からの登城であれば、こちらの駐車場が便利です。
私は一旦運動場を出て農家さんの間の道を上がりましたが、テニスコート裏からも登城できます。
駐車場の時間は一応写真の通りのようですが、運動場のオープン時間とズレており、ご利用の際にはご確認されるのがベストです。
高月城近辺に駐車場が無いので、ここから徒歩もありかと思います。20分程度でした
2020年01月04日 さと主計頭けんさん
滝山城
城の所のスタンプがインク薄くて残念でした。
2019年10月06日 フー甲斐守
専国谷戸からの登城路[滝山城 その他]
専国谷戸からは池を越えて竪堀下をカゾノ屋敷に抜けるルートです
2019年08月13日 天下泰平右京大夫
滝山城
登城前に八王子市加住市民センターに寄ることをお奨め致します。
続日本100名城のスタンプと縄張り図付の解説パンフレット、もらえます。
職員の人が、とても優しかった。
2019年07月27日 まさある甲斐守
駐車場[滝山城 駐車場]
滝山観光駐車場。無料です。8:00〜18:00。
2019年06月29日 芋沢みやぎ雅楽頭忍五年い組
左入城[滝山城 周辺城郭]
・滝山城の出城、左入城
中丸淡路守の館跡で西山十右衛門が城主といわれます。
①滝山城址の東端で滝山東側尾根付近である八王子陸運局辺りにあったとされる説(出典:日本城郭全集)と、
②現在の国道16号八王子インター付近の村内家具辺りにあったという説(地元口伝)、その他説あり。
村内家具の社長が②を信じ、自社敷地内のその場所に立派な石碑を建てています。
ただし、滝山攻め総大将の武田勝頼(当時、諏訪四郎勝頼)は滝山城北東の拝島大師付近に布陣した信玄に対して、滝山城南東の八王子IC付近である尾崎山に布陣(出典:多摩の古城址)とあるので、口伝の場所が正しいとすると、勝頼はわざわざ出城と滝山城の間に布陣した事になるので甚だ疑問。新たな史料の発見と研究が待たれます。
①の八王子陸運局は用途上、広大な駐車場があるが、土日は閉鎖。平日も夕方は早く閉まるので要注意。②も家具屋で広い駐車場あり。
2019年06月16日 来住野
屋敷跡の先の堀切[滝山城 遺構・復元物]
滝山城の謎の屋敷跡の先にある堀切。
ここがさらに整備されると滝山城の大手の真相が分かる模様。
ガイドなしで危ない場所であり、今後も整備する模様。
2019年06月09日 信州治部丞克幸
滝山城
数々の堀や横矢、馬出があってとても守備力が高い!案内図や立て看板がないと迷ってしまうかも~
2019年05月11日 内大臣織田晃司
滝山城
滝山街道(国道411号)沿いに滝山城跡入口の看板がありますが、ここは車は進入禁止です。少し進むと滝山観光駐車場があります。無料ですが8:00〜18:00の利用時間となっており、朝駆けは無理です。
都立自然公園となっており、自然の中に多くの遺構が残されて散歩がてら楽しめる城です。
ただ進入禁止の場所も多くあります。
2019年05月02日 松之助尾張守
滝山城
2019.5.2現在、続100名城スタンプは中の丸にありません。蓋しか残っていませんでした。
2019年04月24日 三ツ鱗▲アマビヱ⑦
山の神曲輪跡[滝山城 遺構・復元物]
城主北条氏照公が、滝山城襲撃に備え領国民を避難させる為に作った曲輪。北条流テクニカルな曲輪では無いが、平坦削平地がそこそこ広く、避難領国民が簡易建物を建てる事を想定していた。
2019年04月24日 今だけ安房守宗春
本丸への木橋[滝山城 遺構・復元物]
大堀切の上を、中の丸と本丸とを繋ぐ木橋。
『当時の木橋はもう少し下に架けられていた。おそらく、中の丸に敵が押し寄せてきたら本丸へ半分程引き込むことができたと思われる。人工的に掘られた大堀切の上に架けられており、本丸が最終的な砦となっていた様子がわかる。』滝山城城攻めマップより引用
2019年04月24日 今だけ安房守宗春
角馬出[滝山城 遺構・復元物]
この馬出は方形に作られていることから「角馬出」と呼ばれている、そうです。
2019年02月04日 葵武蔵守
滝山城
続100名城スタンプですが、2019.2.3現在中の丸のスタンプはインクが補充されたようでしっかり押せました。雪もありませんでした。
スタンプは道の駅八王子滝山でも押せます。
案内板がしっかりしており、パンフレットも駐車場や城内の何箇所かに置いてありました。
ARアプリも良く出来ていて、当時の様子がよく分かるようになっています。
ARはマーカーに合わせて暫く待つと読み込みします。
基本的に良く整備されておりスニーカーで行かれますが、一部滑りやすい場所もあります。
ベンチがあちこちにありますので、お天気の良い日にお弁当を持って行かれては如何でしょうか。
2018年12月25日 感謝式部大輔はる ◢͟│⁴⁶
滝山城
続100名城スタンプ情報
2018.12.23日に中の丸で押したスタンプはかなり薄く、お城EXPOで城郭協会の方に聞いたところ無効になる可能性があるとの事でした。
他の有人のところにもあるそうなので問い合わせして、聞いてみてください
2018年11月18日 藤弾正大弼重真
滝山城
JR八王子駅北口から西東京バスで20分ほどで滝山城址下バス停に到着します。整備されているので、歩き易いです。
2018年11月06日 三ツ鱗▲アマビヱ⑦
滝山城
高月町方面に抜ける搦め手口(北側)は、石畳が敷かれています。その昔、国民宿舎が滝山城内に有った時代、車で上がる為に敷設された物だそうです。雨天後等で水で濡れている場合、下りはとても滑る上に苔むしてる部分も多く、本当によく滑ります。注意されて下さい。
2018年11月05日 唯一無二
滝山城
八王子駅北口12番バスのりばから20分ほど。滝山城址下で下車。バス停の向かいに緑の立看板があるので、迷わないと思います。
看板から5分も歩くと、細い山道に。舗装されていて歩きやすいです。いかにも山城と言う感じでテンションが上がります。坂を上りきってしばらく行くと左手に千畳敷。お弁当を食べている人がちらほら。千畳敷のすみに看板があり、馬出しの説明が書かれていました。ARに対応しているとのこと、早速アプリを入れてみると、建物や兵士の様子がバーチャルで見え、解説が聴けます。面白いので、時間があればお勧めします。
この城は、まさにザ山城で、攻め手守り手両方の気持ちになって縄張りを見て回るのにもってこいです。本丸と中の丸の間にある引き橋を見上げると、本丸が最後の砦として独立した作りになっているのがよくわかります。
続100名城スタンプは、中の丸に置いてあります。他の方も書いていらっしゃいましたが、建物に試し押しがたくさんあり、残念な気持ちになりました。パンフレットは、至るところに濡れないようにケースに入って置いてあります。こうした気配りは嬉しいですね。
2018年10月28日 鼓舞刑部卿勘助
滝山城
電車とバスで来ました。さすが日曜ですね新設市営無料駐車場はAM10:30には満車でしたよ。
2018年10月08日 マンボウ
滝山城
スズメバチ封鎖からのリベンジ訪問
山城の構造美を堪能できました
山の神曲輪は封鎖中です
2018年08月11日 マンボウ
滝山城
本日も滝山城址下バス停側の入口は封鎖中でした
2018年08月10日 衣谷関白其土
滝山城
本日8月10日早朝現在、メインゲートのところにスズメバチが巣を作ったとのことで封鎖中。そこに住んでるオバサンは本日中に取ってくれるだろうと言ってたけど…。
2018年06月04日 京急渡島守ドレミファ♫
滝山城
■アクセス■
JR八王子駅北口バスターミナル12番乗場より西東京バスに乗車し、約20分の「滝山城址下」下車(IC309円、現金310円)。
乗車するバスは、乗換案内アプリで検索しました。
バスは1時間に3本程度あり。
車の場合、無料駐車場あり。
■スタンプ■
加住市民センター(月曜定休!)、中の丸、道の駅八王子滝山の3ヶ所。
ボクは中の丸で押しましたが、状態は悪くないです。
■見所■
二の丸の3ヶ所の虎口が全て角馬出になっており、その土橋が萌えます!
その他も山城の教科書のような造りで、立入禁止になっていないところはどんどん進んで行った方が吉(クモの巣に注意!)。
ARアプリもなかなかよくできていて、このお城を理解する手助けになります。
■その他■
トイレは中の丸にありますが(但し個室は和式)、自販機は城内にはありません。
バス停、駐車場のある交差点にファミマがあるので、一度立ち寄って準備を整えましょう。
城内にはテーブルやベンチが多数設えられているので、お弁当持参でピクニックがてらの城めぐりには向いています。
2018年05月11日 野面積子
滝山城
新百名城になったので、また行かなきゃと思ってます。お弁当を持ってゆっくり出来る所です
アプリで色々見れるのを楽しみにしていたのですが、私のスマホでは反応しませんでした。ちょっとガッカリでした
2018年04月12日 裕太左近衛大将
滝山城
無料の駐車場に車を停められます。駐車場内に資料あり。
道はさんでファミマ。
登城口方面にローソンあります。
民家の間を抜けて、急斜面を上がると、堀や土塁の凄さに圧倒されます。
都立の公園だからか案内板も丁寧で、地図の通りに廻っていたら2時間ほど散策していました。
色々と書くより見て感じてもらうのが一番かと。
中丸にしかトイレは無いので注意。
その中丸にスタンプがあるのですが、建物自体にスタンプを押している人がいるのには、怒りを覚えます。
城好きならやらないと信じて。
スタンプブックには書かれていませんが、道の駅八王子滝山にも置いてあります。
21時までやってます。
2018年02月10日 甑岩治部卿正頼
滝山城
↓先人の口コミに補足です。
駐車場脇にコンビニできてます。
本丸南側虎口から弁天池に降りるつづら折りに続いて千畳敷から弁天池に降りるみちも通行禁止になってました。2018年2月10日現在。
大雨の影響らしいです。
あと、『タキヤマ』アプリをダウンロードしてAR見ると楽しさ倍増です。
2018年01月05日 百済門徒衆兵部大輔とら
滝山城
屈指の名山城です。都立公園なので、とても整備されてます。登城口付近にコンビニ有りとの情報がありましたが、2017/12/17の時点では無くなったのか有りませんでした。ただコンビニらしきものが建つような工事をしていました。付近には、それ以外郵便局ぐらいしか有りませんでした。バスを降り、突如もよおしてきたので、一目散に中丸のトイレに行きましたが、堀が凄すぎて何度も立ち止まってしまいました。うしろ髪を引かれつつ、無事トイレにて用を足すことが出来ました。立派な綺麗なトイレです。さすが都立です。その後2時間ほど見学しましたが、馬出し、出丸、凄いです。何より整備されてます。山の神曲輪は少し離れていて、周りの土地が地主さんの土地なので、同じ道を戻らなくてはなりません。残念なのは、弁天池に下るつづら折りの道が立ち入り禁止になっていました。今度は春に来たい!!
2017年05月21日 五瓜ニ唐花紋左大臣や~きみ
滝山城
バスで行けますよ。
バス停の前が城の入口です。
その隣は駐車場なので自家用車無料で停めれます。
なお上記入口の他にもあと二ヶ所入口あります。
トイレは城郭内奥地の国民宿舎があった場所付近にあるので、駐車場にはないです。
入口前でトイレ行きたければコンビニがあるのでそこで借りて下さい。
駐車場は夏場夜六時、冬は四時で自動でチェーンが上がるみたいなのでその前に出口から出庫しましょう。
縄張内は無料アプリの看板があり、スマホで説明が聞けます。
2017年04月09日 3000ロス征夷大将軍マイリバ
滝山城
続日本100名城選出を祝して、初代城主として書き込み(^^ゞ
「丹木町三」交差点の滝山観光駐車場の利用時間は8時~18時(11月1日~2月末は16時)までです
時間を過ぎると、出庫できなくなるので、お気をつけください
駐車場には加住地域に残る三つの戦国山城・滝山城、高月城、根小屋城の「滝山三城」とアプリ「AR滝山城跡」のパンフレットが設置されていますので、入手をお忘れなく
2016年12月07日 ばくりんこ蔵人頭
滝山城
都立滝山自然公園となっていますが、中世の城郭跡として空堀や土塁、曲輪からの視線など大規模に遺構が残っており城マニアには(城マニアにしか)たまらない城跡です。
2016年11月08日 石畳治部少輔三成
滝山城
先日ガイドさんに滝山城を案内して頂きました。一般には武田信玄に三の丸付近まで攻められたと言われてますが、氏照の書簡を見ると実際は城外で戦があったそうです。八王子城に移ったのは、城内で比高さが余りなく鉄砲に対応出来ないからだそうです。滝山城の堀は発掘調査が行われていませんが、畝堀や障子堀がある可能性が高いとか。実際に堀底を歩くと波があるのが分かります。
2016年05月27日 紗璃武蔵守さり
滝山城
地元でもあまり知られていないのですが
桜の名所であり約5000本の桜(3000本との紹介もあり)が植えられていて、桜の季節の城攻めもおすすめです。
各遺構には説明板もあり、城知識の乏しい私でも比較的分かりやすいのですが、滝山城跡群・自然と歴史を守る会のホームページ「よみがえる滝山城」でも同じものを確認することが出来き便利です。
他に、城攻めのコース等も紹介されています。
最近知ったのですが、
「AR滝山城跡」という無料アプリがあり、ダウンロード出来ます(私はandroidなのでiPhoneは未確認です)
カメラ機能を利用し、450年前の城の様子をアニメーションで体験できたり、城跡についての情報が含まれていてるのですがアプリの容量は大きめです(汗)
私もまだ現地で使用していないので、是非再訪し試してみたいと思ってます
2015年07月14日 león☆鷹党
滝山城
八王子駅、拝島駅からバスで滝山城址下で下車。アクセスはしやすいと思います。
築城時期は上杉氏の下で武蔵守護代であった大石氏を継いだ北条氏照が由井城(浄福寺城か?)から拠点を移して築城された説と、大石氏の代からあった城を氏照が改修した説があります。
どちらにしても八王子城築城までの間、後北条氏の支城制で滝山領を形成した重要拠点であり、それに見合うとにかく広大な土づくりの平山城です。
土塁・桝形虎口・堀・馬出と遺構も多く残っており、かなり楽しめました。
千畳敷の東側や二の丸の東側・南側には後北条氏の築城に多く見られる角馬出が残ります。
小宮曲輪から山の神曲輪までの各曲輪や、本丸北側の出丸や馬出曲輪等、公園として整備されてない場所にもはっきりした遺構がありました。
しかし、未整備の場所は薮がしげりクモの巣や虫だらけなので、夏場に登城される方は充分な準備を。
土づくりの城が好きな方にはかなりオススメです。
2015年05月06日 ひな中務大輔ひな⭐️
滝山城
とにかく広い!マニアにとってはまるでテーマパークのよう。八王子城とはまた違った趣で楽しめました。
駐車場や登城口にパンフ設置BOXがあるのですが空で、中の丸でようやく入手。
最初に山の神曲輪まで行ったのでかなり迷ってしまいました。
案内板がもう少し増えるといいですよね。
2015年04月01日 待雪民部少輔おこわ
滝山城
滝山街道沿い丹木町3丁目交差点傍に30台ほど停められる駐車場完成しました!開門は9:00〜17:00までで無料で利用できます。大手口まですぐで非常にアクセスいいです!
2014年07月20日 雑賀
滝山城
加住市民セの方に確認しましたが、空いている限り駐車OKだそうです。バスの際はバス停前が入口。遺構は自然の中で守られており,そのまま保全し自然景観を中心に遺跡を活用する重要な事例。表面観察で構造がよくわかる滝山城ならではとの事。とにかく各所見応えありです。【東国戦国時代No.1の名城】とうたった資料もあり!
2014年06月20日 おかっぴき
滝山城
加住市民センターに車を置いて行くのが良いでしょう。小宮曲輪を見学しながら本丸まで行くのがベストじゃないかな?私はそう思います。
2013年04月22日 すかんぴん左馬助
滝山城
駐車場が無いのが最大のネックになってます。
近くのコンビニに停めさせてもらう方が多いようです。
その場合は天野坂から、すぐ登城できます。
他には道の駅・滝山も利用出来ると思います。
少し歩きますが、伝カゾノ屋敷、信濃屋敷側から登るルートです。
2013年02月23日 すかんぴん左馬助
滝山城
2013年2月現在、公園の整備中です。
木を伐採して見やすい状態になってます。
ただ中の丸から本丸への橋を修理していて、直接行くことは出来ません。
中の丸のトイレは使用出来るようです。
整備終了は3月下旬の予定。
縄張り図の載ったリーフレットが置いてありますが、図は少し古いかもしれません。
2013年02月09日 中務卿一之介
滝山城
倒木のために、遺構の堀が崩れたのですが、八王子市は補修もせずに、一年半も放置していたようです。役所内の課の間の意志疎通がうまくいっていなかったため、とか…。国の史跡でもあるのに、あまりにもひどい!
(情報元:2013年2月7日付 東京新聞 地方面)
2012年04月07日 野舘宮内少輔サラマンダー
滝山城
2012年4月7日12時45分(120分)
花見の為に家族で行きましたが、まだ二割位しか咲いていませんでした
新しく設置されていた解説版には、地形図と復元イラストで説明があり、初心者の私にもとてもイメージしやすくなっていました
解説版は9箇所見つけましたが全部で幾つかは不明です…
子供と池址や馬出しなどを走り回りましたが、雑草等が刈り取られ綺麗に整備されていました
来る度に新たな発見が出来るとても良い山城です
明日4月8日はイベントがあるようです
2012年03月19日 新田トロ
滝山城
今日訪問して来ました 平日の月曜日なので、人は疎らでした。
曲輪などの解説板の設置が始まってるみたいで、あちこちに置いてありました。
シートが被さっていて見えませんでしたが…
てゆーか、有名な城址なのに今頃設置だなんて…遅すぎです
でも、今度はそれを見に行かなきゃです
歩いて見ても飽きない遺構ばかりで、小宮曲輪の堀は特に素晴らしかったです
2011年11月26日 野舘宮内少輔サラマンダー
滝山城
2011年11月26日13時半頃
駐車場が無いので南側の滝山城祉下バス停近くにあるファミリーマートに話して停めさせて頂きました
ありがとうございました〜
道は舗装されていて、本丸迄のんびり歩いても30分位
途中の引橋は渡るのがちょっと怖い深さです
本丸に今も残る井戸は直径2m位、深さは10m以上ありそうです
都の方が金比羅杜からの見晴らし改善の為に来ており、何とか駐車場を完備したいと話していました
子供と一緒に戦いごっこをしながら楽しめるとても良い公園でもあります
2011年08月17日 ピカドラ
滝山城
北に多摩川を外堀に死角が生じぬ様バランス良く各曲輪を配置している。武田信玄、勝頼率いる強兵で聞こえた甲軍すら攻めあぐねた縄張りに納得してる。山の神曲輪から西方に高月城が指呼の間に眺望出来るのも嬉しい
2010年10月13日 3000ロス征夷大将軍マイリバ
滝山城
今年は11月3日の文化の日に都立東大和南高校の公開講座として『戦国史の古城を歩く~武蔵滝山城跡の見学~』が開催されます
詳しくは同校もしくは東京都のホームページをご参照くだされ
ちなみに募集期間は10月15日まで・・・って、明後日なのね
2010年09月14日 3000ロス征夷大将軍マイリバ
滝山城
日本名城ならぬ『日本名城百選』なるものに選定されています
『戦国のカテナチオ』ともいうべき二の丸集中防御はキルゾーン満載
この二の丸を巡る攻防で寄せ手の武田勝頼が城方の師岡山城守将景と一騎討ちに及んだと云われていますが、蛮勇ではなく、二の丸の固さを実感した勝頼なりに突破口を開こうと考えた結果だったのかもしれません(贔屓目かな?)
都内唯一の道の駅・滝山では滝山城に関する資料『よみがえる滝山城』や『滝山城戦国絵図』を購入できますので、キャッスリングのお供にどうぞ
2010年08月07日 侍従えっき
滝山城
車で攻城しようという方は注意
公園になっているにも関わらず、パーキングはなく、何カ所も看板はあれど狭い道路を進まされた挙げ句、バックで戻らなきゃいけないはめになります
何とかしろ!八王子