高月城(たかつきじょう)
高月城の基本情報
通称・別名
- 高槻城
所在地
- 東京都八王子市高月町
旧国名
- 武蔵国
分類・構造
- 連郭式山城
天守構造
- -
築城主
- 大石顕重
築城年
- 長禄2年(1458)
主な改修者
- 北条氏照
主な城主
- 大石氏、北条氏
廃城年
- 天正18年(1590)
遺構
- 曲輪、土塁、横堀(空堀)、虎口
指定文化財
- -
再建造物
- 説明板
周辺の城
-
滝山城(東京都八王子市)[1.5km]
二宮城(東京都あきる野市)[1.6km]
戸吹城(東京都あきる野市)[3.6km]
横山党館(東京都八王子市)[6.0km]
小田野城(東京都八王子市)[7.0km]
阿伎留城(東京都あきる野市)[7.8km]
立川氏館(東京都立川市)[7.9km]
浄福寺城(東京都八王子市)[8.0km]
片倉城(東京都八王子市)[8.4km]
真福寺城(東京都武蔵村山市)[8.6km]
高月城の解説文
[引用元:Wikipedia「高月城」の項目]高月城(たかつきじょう)は、現在の東京都八王子市高月町にあった戦国時代初期の日本の城(山城)である。
【概要】
多摩川と秋川の合流点近くで、加住丘陵を利用した天然の要害である。曲輪、堀切、土塁などの遺構が残る。1458年(長禄2年)山内上杉氏の重臣で武蔵国の守護代大石顕重が築城し、二宮(現在のあきる野市)から移った、とされている。
田中正光の論によると『廻国雑記』に 「前庭に高閣あり、矢倉などを相かねて侍けるにや、遠景すぐれて数千里の江山眼の前に盡ぬとおもおゆ」という記述が高月城を指すものとしているが確証はない。また、大石氏が高月城城主である旨の記述のある大石氏系図については他研究者から信憑性についての指摘がなされており、高月城と大石氏を直接結ぶ確かな史料は確認されていない。
【観光】
〜アクセス〜
・JR五日市線・八高線・青梅線・西武拝島線 拝島駅よりバス15分[続きを見る]
高月城の口コミ情報
2020年06月27日 甲斐守ヨッシー❖津久井衆❖
高月城
高月城の登城口まで車で行くのは、ちょっと分かりにくいです、
滝山城の駐車場の所の丹木3の信号をあきる野市方面へ4っ目の信号の左側に圓通寺が有ります、少し行くと大きな家と家の間に左に入れる細い道が有りますので、そこを左折(家の敷地内にHOTEL高月城のカンバンがあるので、目印に)狭い道を進むと登り坂になり、登り切った左側に登城口が有ります、駐車場が無いので、登城口の所を少し進むと下り坂になり降りきった右側に車が1台停められるスペースが有り某はそこに停めました、しかし、正式な駐車場ではないので、盗難等々は自己責任ですが!
2018年11月05日 三ツ鱗▲アマビヱ⑦
高月城
大石氏系図によると長禄二年(西暦1458年)に、大石顕重が築いて移り住んだと見られる記述もあります。それに由来するとなると、今年は高月城築城560年となります。
北に向かって舌状に張り出した地形とそれを取り巻く様に流れる秋川を利用し、鎌倉道と秋川渡河地点を抑えています。
管理している八王子市観光課は「滝山三城」と命名し、滝山城・高月城・戸吹城(根小屋城)を観光地としてスポットを当て始めた結果、高月城本丸の草刈りを行う様になりました。
2017年04月11日 3000ロス征夷大将軍マイリバ
高月城
ようやく解説板が設置されました♪
以前、八◯子市に解説板設置を目的にしたふるさと納税を提案しましたが、「設置には◯十万円かかる」と肩透かしを喰らった苦い思い出があります(^_^;)
解説板の設置者が八◯子市じゃないのは、管轄が東◯都になるとか大人の事情があるのでしょうか?
っていうか、「◯十万円」には「?」マークがちらつきます┐('~`;)┌
「十◯万円」程度なら、同志を募って指定寄付する手もあったんですけどね
いずれにせよ、滝山文化協会、加住地区自治会・町会連合会の英断に感謝です!
2011年08月18日 ピカドラ
高月城
モーテル高月城横の農道を入ると直ぐに左手に低い石垣の木戸が出現.堀切りに沿って畦道を進むと400坪程の削平された畑地(曲輪)に至る。生い茂る木立越しに北は外濠たる多摩川、東方間近に高月城の前哨たる丘陵(滝山城)を眺望出来る