小田野城(おだのじょう)
小田野城の基本情報
通称・別名
- 小野田館
所在地
- 東京都八王子市西寺方町
旧国名
- 武蔵国
分類・構造
- 平山城
天守構造
- -
築城主
- 小田野源太左衛門
築城年
- 天正15年(1587)頃
主な改修者
- -
主な城主
- 小田野氏(北条氏家臣)
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、横堀(空堀)
指定文化財
- -
再建造物
- 碑、説明板
周辺の城
-
浄福寺城(東京都八王子市)[1.5km]
八王子城(東京都八王子市)[2.0km]
初沢城(東京都八王子市)[4.0km]
戸吹城(東京都あきる野市)[5.3km]
網代城(東京都あきる野市)[6.0km]
横山党館(東京都八王子市)[6.6km]
滝山城(東京都八王子市)[7.0km]
高月城(東京都八王子市)[7.0km]
片倉城(東京都八王子市)[7.5km]
二宮城(東京都あきる野市)[7.9km]
小田野城の解説文
[引用元:Wikipedia「小田野城」の項目]
小田野城(おだのじょう)は、現在の東京都八王子市西寺方町にあった戦国時代末期の日本の城(平山城)である。
概要
案下道(現在の陣馬街道)を見下ろす丘に築城された八王子城の出城である。現在は城跡の直下にトンネルが通じている。
歴史・沿革
八王子城(1587年(天正15年)頃築城)とほぼ同時期に、八王子城主・北条氏照の家臣である小田野源太左衛門が築城したと伝えられる。「武蔵名所図会」では小田野氏の居館跡であるという。1978年(昭和53年)に八王子市教育委員会の実施した「深沢遺跡及び小田野城遺跡予備調査」でその実在が確認された。1590年(天正18年)の八王子城攻撃の直前、小田野城は上杉景勝の軍勢と大激戦の末、攻め落とされたとも伝わる。その後、小田野源太左衛門は小田源左衛門と改姓して水戸徳川家に仕官した。1983年(昭和58年)八王子城の一部として国の指定史跡となる。
考古資料
遺構
曲輪、空堀などの遺構が残る。
観光
アクセス
- JR中央線・京王高尾線高尾駅よりバス15分
[続きを見る]
小田野城の口コミ情報
2022年11月09日 伊達 幸村
小田野城
小田野城は高尾駅から八王子霊園方面へ向い小田野トンネル手前の信号を右折し、1つ目か2つ目の角を左折し左回りに道なりに行くと公園が出てくるので、そこが小田野城になります。説明板や遺構があります。
2022年09月24日 神ノ山大膳大夫漣成
小田野城
雨の中歩くと滑流から気を付けたほうが良い
2022年02月13日 みなとん左京大夫
小田野城
公園から入りました。地形がよく残っています!まさか実家のそばに城跡があるとは思っても見ませんでした。
2022年01月03日 長森原
小田野城
小田野城は浄福寺城と共に、八王子城の搦手を守っていた城です。
八王子城は、地形図と古街道図を組み合わせて見ると一目瞭然ですが、北の搦手方面に弱点を抱えていました。山頂の主郭部の真下まで食い込む谷(上杉軍が使った滝ノ沢口ルート)と、柵門から小田野城の地点まで緩やかに伸びている稜線(搦手道)がそれです。
そのどちらも、当時の主幹道路である案下道(現・陣馬街道)と鎌倉街道山ノ道(山の根の道)から、山上の主郭部にダイレクトにアクセス可能な地形でした。
小田野城の説明文に「八王子城とほぼ同時期に築城」とありますが、確かに深澤山に新しく八王子城を興そうとするなら、鎌倉街道からの登城口の防衛施設として小田野城は必須だったと思われます。
また小田野城主郭からは浄福寺城が間近に見える事から、案下道・鎌倉街道山ノ道を使って敵が襲来した場合には、両城で狼煙や音を使って連携しての撃退が可能だったろうと思われます。
しかし天正18年に豊臣勢(上杉軍他)が襲来した際は、人員不足のため浄福寺城と小田野城は捨て城にされたと云われており、八王子城は搦手が無防備となり僅か1日で落城しました。
写真①小田野城から見る浄福寺城
写真②八王子城周辺古街道図
写真③八王子城周辺地形図(小田野城は実際は印よりもう少し右上)
写真④小田野城の麓を通る鎌倉街道山ノ道。主郭から眼下に見下ろせる。
写真⑤小田野城縄張図。左側を抜けているのが鎌倉街道山ノ道。
写真⑥浅川対岸から見る小田野城(左)と八王子城から緩やかに伸びてくる尾根筋(右)。間を鎌倉街道山ノ道が通っている。
写真⑦主郭北側の土塁…と思いきや、小田野城は1970年代に土取りのため主郭が削平されているので、これはその時削り残された部分。削平され小田野城は数メートル低くなったと言う。
2021年10月26日 おかぴー
小田野城
高尾駅から八王子霊園方向へ向かい途中階に小田野トンネルの上が城跡になります。
2021年02月06日 さすらいライダー
小田野城
八王子城跡の近くの住宅街の奥にあります。駅からは少し距離があり、駐車場もないようですが、城跡の入口の公園沿いの道に、路上駐車の車がたくさんありました。公園の奥の柵沿いに、城跡の案内板があり、入口が分かりにくいですが、柵の一部に扉があり、猪が出てこないように、扉は、閉めてくださいと書いてありました。中には、普通に入っていいようです❗️
2020年11月14日 やむ
小田野城
観栖寺台公園に案内板があります。美山通りの南側は入り方がよく分からない。
2016年05月30日 まー刑部卿
小田野城
観栖寺台公園脇に路駐し公園内を散策すると小田野城の案内板有り。柵の中に入りたいと思いトンネル側に近づくと扉があるのでそれで中に入れます。公園脇の道路は結構車が路駐してるので車一台分開ければ路駐可。
2015年12月14日
小田野城
西東京バスのタウン入口バス停からすぐ、61号線美山通り小田野トンネル上が城址です。
トンネル入口を挟み南北にある公園か、もしくは法妙寺城山霊園の道沿いにある坂道から登城できます。
遺構として主郭の南に土塁、北側に櫓台のような削平地が残り、主郭を囲むような小郭や東側には堀跡も見受けられました。
また近くの心源院からは、向山北砦や大六天跡を経由して八王子城柵門台に至る尾根道があり、途中には見張台と思しき削平地や堀切、八王子城搦手方面に残る石垣跡が確認できます。
小田野城単体では何の変哲も無い小城ですが、浄福寺城や向山北砦との位置を考えると、八王子城搦め手の最前線としての重要性を感じられます。