初沢城(はつさわじょう)
初沢城の基本情報
通称・別名
- 椚田城、高乗寺城
所在地
- 東京都八王子市初沢町
旧国名
- 武蔵国
分類・構造
- 連郭式山城
天守構造
- -
築城主
- 椚田氏?
築城年
- 室町時代
主な改修者
- 長井氏、山内上杉氏
主な城主
- 椚田氏、長井氏、三田氏宗、北条氏
廃城年
- 天正18年(1590)
遺構
- 土塁、堀
指定文化財
- 都旧跡(初沢城跡)
再建造物
- 石碑
周辺の城
-
八王子城(東京都八王子市)[3.1km]
小田野城(東京都八王子市)[4.0km]
浄福寺城(東京都八王子市)[4.9km]
片倉城(東京都八王子市)[5.4km]
横山党館(東京都八王子市)[5.8km]
津久井城(神奈川県相模原市)[5.9km]
滝山城(東京都八王子市)[8.6km]
戸吹城(東京都あきる野市)[8.8km]
平山季重居館(東京都日野市)[9.3km]
高月城(東京都八王子市)[9.3km]
初沢城の解説文
[引用元:Wikipedia「初沢城」の項目]
初沢城(はつざわじょう)は、東京都八王子市初沢町にあった中世の日本の城(山城)。別名椚田城(くぬぎだじょう)・高乗寺城(こうじょうじじょう)という。東京都指定史跡[1]。
歴史・沿革
鎌倉時代に片倉城に在城していた高乗寺開祖の長井氏によって築城されたとも伝わるが、諸説ある。『新編武蔵風土記稿』によれば、鎌倉幕府初期の御家人で武蔵七党の横山党の一族・椚田氏の居城と推測されている。
長井氏は鎌倉幕府初期の重臣・大江広元を祖先に持ち、横山党が1213年(建暦3年)和田合戦で滅亡すると、同地は大江氏に与えられた。長井氏は扇谷上杉氏の傘下となる。1504年(永正元年)、扇谷上杉軍が山内上杉軍を破った立河原の戦いの際、落城した扇谷上杉方の椚田塁に比定される。後北条時代、八王子城の出城の一つとされ、1590年(天正18年)の豊臣秀吉による八王子城攻めで、落城とともに初沢城も落城、廃城となった。
現在はハイキングコースとして整備され、東京都の指定史跡である。
考古資料
遺構
標高294メートル(比高100メートル)の初沢山の尾根上に、曲輪、堀切、土橋などの遺構が残る。
観光
アクセス
- JR中央線・京王線高尾駅南口から徒歩約20分。
参考文献
- 【書籍】「新編武蔵風土記稿」|publisher=内務省地理局|date=1884-6|ref=}}
[続きを見る]
初沢城の口コミ情報
2023年04月13日 いれぶん[⭕️雁雁]
浅川金乃比羅神社[初沢城 寺社・史跡]
金比羅(山)砦のもう一つの主郭とされる部分で、年始等の時期のみに使われると思われるトイレがあるが、通常は施錠されている。水道も引かれている。展望ステージ越しに初沢城がみられ、参道の階段の右側には高乗寺城山があり、両者と合図がかわしやすい狼煙台向きな位置にあります。
2023年04月13日 いれぶん[⭕️雁雁]
金毘羅砦小郭2[初沢城 遺構・復元物]
勾配キツめな右側昇降路脇を平らに広げた部分あり。
2023年04月13日 いれぶん[⭕️雁雁]
金毘羅砦小郭(祠付)[初沢城 遺構・復元物]
小さな祠のある小郭。少し先の右手金網越しに竪堀らしい地形も見られる。
2023年04月13日 いれぶん[⭕️雁雁]
金毘羅山砦[初沢城 周辺城郭]
主郭とされるこの部分ではあるが、遺構らしきものはあまりみうけられない。平場加工もあまり感じられない。登城口からここまでの間に2箇所程あった脇郭的な平場の方が遺構的な趣きがある。特に最初の平場には祠もあったが、由来等はわかりませんでした。
2023年04月13日 いれぶん[⭕️雁雁]
金毘羅砦登城口[初沢城 その他]
石垣が積まれた登城口。かなりの勾配が有り、簡易なロープを張ってある所もあります。
2023年04月10日 千葉相模守早雲【権六】
初沢城
駐車場はありませんので、高尾駅周辺でコインパーキングに駐めましょう。八王子城の南に位置し、同城の出城にもなった城。本郭から南側に曲輪が連なります。また東側にも尾根伝いに曲輪が伸びて、そこそこの規模の城郭である事が分かります。
北東部の曲輪には高尾天神社があり、その上部の六郭からは高尾の町が一望できます。尾根の高さが一定ではないため、小さな郭が幾つも連なり、段を成している格好です。直登しましたが、ハイキングコースが整備されているので、そちらを歩いても登れます。
本郭には虎口が確認できますが、南側に続く郭群は風化により、境目が曖昧になっています。所々に遺構がありますが、埋まっていたり、削れていたりで、ハッキリと分かるものが少ないので、縄張り図と睨めっこしながら確認するのが良いでしょう☝️
1.六郭。
2.六郭から高尾の町が一望出来る。
3.堀切。
4.本郭。
5.本郭切岸。かなり削られている。
6.本郭南側の郭群。
7.三郭
8.竪堀。
2021年02月27日 さすらいライダー
初沢城
最寄り駅から、高尾神社を目指して約10分くらいだと思います。神社まで急な階段を登り、参拝したあと社殿裏手の登山道?を10分ほど登ると、最後の本丸手前で少し急坂になります。基本的に、駐車場はありません。
2020年11月27日 いれぶん[⭕️雁雁]
浄泉寺城[初沢城 周辺城郭]
北条氏照家臣、近藤出羽守助実の居城と伝承されていて、近藤砦ともいわれる。この方は出羽山城(今の出羽山公園)を八王子城の支城として築いたり、八王子城域に近藤曲輪として名の残る激戦地を任されている歴代の宿将です。浄福寺城もこの方の配下が詰めています
そもそも下野国榎本城の城代として最前線を守っていたが、情勢に応じて八王子城の守備に配置転換されて、城と共に亡くなった方です。
多くの城巡り人が記している通り、石碑にある空堀や土塁の場所がわからないのですが、ここは敷地東側の崖状形態部分をその候補として挙げたいと思います。と言うか、ここくらいしかあまり手が入ってない人工的形状部分が見当たらないのです。その部分の北側端部には石製モニュメント等が数点あり、駐車場が作られています。城と言うよりも高台にある領主館の雰囲気を感じます
2020年10月16日 サザンクロス相模守
初沢城
南側(貯水槽)からがオススメ。登り初めてからさほど時間かからず山頂につきます。麓の高乗寺には清志郎さんが居ます、帰りに寄ってみるのもよいのでは。
2020年01月11日 三輪左近衛少将直虎
初沢城
高尾駅から徒歩20分程で麓に着きます。高尾みころも霊堂か高尾天神社への長い階段を登っても着きますが、南側の貯水タンク側からだと傾斜もなく楽です。かなり風化していますが南尾根の堀切と土橋は明確です。主郭から西の腰郭へ下りて北へ道なりに歩くと西尾根の堀切が見られます。主郭からみころも霊堂方向へ下る途中に北尾根へ通じる杣道があります。心細い道ですが10分も歩かないうちに金網に突き当たるので左方向、つまり主郭へ尾根を登ると北尾根の堀切へ。どちらも立派な堀切でした。北尾根は迷いやすいので主郭へ戻るほうが良いかもしれません。はじめて来たときはあまり印象に残らない城でしたが、探すといろいろな遺構があることがわかりました。
2018年05月05日 専務と一緒な相模守愛洲久忠
初沢城
先人は麓のJR高尾駅から徒歩で登城されたようなので別のルートを使ってみました。
城跡の南側に造成された住宅地がありますが、こちらからの登城ですと、比高50メートルほどで山頂部の本郭に到達出来ます。町田街道沿いのバス停「北館ヶ丘」から拓殖大学八王子キャンパスを目指し、狭間町の桃源台公園で右折します。道なりに進むと初沢山登山口です。
アスファルト舗装を5分ほど登ると最初の分岐。細い道を右に行けば三の郭。本郭へは太い道を左へ進みます。やがて進行方向右側に東京都の給水施設が現れますが、裏側に回りこむと南郭へと通じていました。元に戻って来た道で本郭へ向かいます。初沢山の山頂部で初沢城跡の標柱が目印です。広いスペースではありませんが、木製ベンチが設置されているので休憩には良いでしょう。
本郭の周囲の直下には藪で見通しが効きませんが、腰曲輪跡を確認することが出来ました。本郭から南側へ延びる尾根道を進むと、両側が削り取られた堅堀に挟まれた土橋を抜けて南郭に入ります。縄張り図によると南郭のさらに下段に、三の郭があるはずですが、藪化が酷く通じていそうな道を見つけられず探索を諦めました。
2014年09月15日 西沢岩代守修一
初沢城
高尾駅の南口から歩いて10分くらいのみころも堂のそばから行きました。途中に菅原道真を祀ってる神社の裏手に行くと、天守に着きます。ただ山城なので、上りはきついです。天守は、大きな広場みたいで分かりやすいですよ。
初沢城の周辺スポット情報
金毘羅砦小郭(祠付)(遺構・復元物)
金毘羅砦小郭2(遺構・復元物)
入口看板(碑・説明板)
碑(碑・説明板)
入口看板(碑・説明板)
東京都指定旧跡案内板(碑・説明板)
浄泉寺城(周辺城郭)
金毘羅山砦(周辺城郭)
高乗寺城山(周辺城郭)
浅川金乃比羅神社(寺社・史跡)
禅東院(寺社・史跡)
高乗寺(寺社・史跡)
高乗寺総門跡(寺社・史跡)
金毘羅砦登城口(その他)
浅川金乃比羅神社入口(その他)
登城口(その他)
浅川金乃比羅神社参道(その他)