戸吹城(とぶきじょう)

戸吹城の基本情報

通称・別名

根小屋城、二城城、新城

所在地

東京都あきる野市上代継/八王子市戸吹町

旧国名

武蔵国

分類・構造

山城

天守構造

築城主

北条氏?

築城年

永禄12年(1569)?

主な改修者

主な城主

大石氏

廃城年

遺構

曲輪、土塁、横堀(空堀)、堀切

指定文化財

再建造物

説明板

周辺の城

網代城(東京都あきる野市)[3.3km]
二宮城(東京都あきる野市)[3.4km]
高月城(東京都八王子市)[3.7km]
滝山城(東京都八王子市)[4.7km]
小田野城(東京都八王子市)[5.3km]
浄福寺城(東京都八王子市)[5.7km]
八王子城(東京都八王子市)[7.3km]
戸倉城(東京都あきる野市)[7.4km]
横山党館(東京都八王子市)[7.9km]
初沢城(東京都八王子市)[8.8km]

戸吹城の解説文

戸吹城は根小屋城、二城城とも呼ばれる。

この城に関する史料は残っておらず、詳細は不明である。また地盤の崩落が激しく、明確な遺構も残っていない。

現地には案内板もあるが、城跡は険しい山になっており、立ち入り禁止の場所もあるので、訪れる際は注意が必要である。

戸吹城の口コミ情報

2022年03月13日 長森原
戸吹城



秋川南岸の丘陵断崖に築かれた戸吹城。
城内に祀られている祠の前を、丘陵の稜線に沿って東西に「秋川丘陵ハイキングコース」が通過していますが、実はこれは古甲州道と呼ばれる古道です。
古甲州道は古代に甲斐国府と武蔵国府(府中)を結んでいた道で、中世においても甲府と武蔵を結ぶ軍事的に重要な道でした。
この古甲州道沿線に築かれているアプリ登録城としては、他に滝山城、網代城、戸倉城、檜原城、杉田屋敷、於曽屋敷、連方屋敷、甲府城、躑躅ヶ崎館などが挙げられます。

戸吹城の南部分では、この古甲州道を間に挟んで横堀と細長い郭が配置されており、戸倉・網代から滝山に抜ける古甲州道の関所的な役割を果たしていたのではないかと思われます。

戸吹城本郭は、そこから北に半島状に細尾根が突き出した所にあったそうですが、今は崩落が進んでおり立ち入ることはできません。
しかし秋川を眼下に見下ろす立地だった戸吹城本郭からは、おそらく対岸の秋留台地を南北に縦断する複数の鎌倉街道と、それらが合流する秋川渡河点が監視できたものと思われます。

戸吹城から東1.8kmにある現・東秋留橋付近には、秩父と鎌倉を結ぶ鎌倉古道の秋川渡河点である「雨間の渡し」がありました。
また、戸吹城西2kmの地点にある現・山田大橋付近は、古甲州道と鎌倉街道山ノ道の秋川渡河点がありました。
どちらも戸吹城本郭から、地形的に視認可能です。

※なお、「秋川丘陵ハイキングコース」についてですが、戸吹城同様、崩落しつつあり、現在通行止めになっているようです。
戸吹城見学の際には、十分ご注意ください。

2021年08月06日 平大宰大弐清盛
戸吹城

南側は遺構が残り虎口や土塁がはっきりとわかる。だが、北側は行かない方がいい。すこし足を滑らせれば、崖の下に真っ逆さま。

2017年12月31日 カーネル
戸吹城

先人の書き込みやネットでの情報で、南曲輪から北曲輪へ向かう土橋が脆くて崩落寸前のため、本丸には行けないとのこと

なので、北東の尾根から本丸へ向かってみました

五日市線の秋川駅から東にでて、国道411号線で南下して、秋川を渡ったら右折して東京サマーランドの駐車場へ

詳細は省きますが、ここから尾根になんとか取りつき、本丸に向かいます。駐車場から丸見えなので、冬の早い時間だと人が少なくていいと思います

尾根は踏み跡がありますので辿ります。土橋が細くて北側が崩落してるので、なるべく南側を進みます

本丸の北側も、エグいくらいに崩落してるので、際は行かない方がいいも思います
本丸南側はキレイな横堀がありました。南側には下りれないので、来た道を戻って往復1時間半でした


2017年11月19日 フー甲斐守
戸吹城

エフピコと日清食品の工場を右手に見つつ、ベーカリーそら(ドックラン併設)方面に。途中私有地の表示がありますが入っていけます。戸吹城址の表示も何箇所かありますが、無ければ天狗山方面へ。車は登城口向かいに天狗山用の駐車場が有りますが、私が行った11時頃にはほぼ満杯でしたし、そこ迄の道は狭いです。登城口の写真はアップしておきます。急坂を登ると南廓の虎口に。
社があり、ハイキングコースが通っていますが、両サイドが崖なんで慎重に行動して下さい。主郭には行けません。進入禁止のロープは簡単に乗り越えられると思いますが、恐らく崩れやすい地質なんだと思いますので、大人の判断で引き返しましょう。削平地、堀切、土橋、地形を利用した竪堀などそこそこ遺構は残っています。私は戸吹ゆったり館(戸吹清掃工場の余熱を利用した温浴施設)に車を止めて歩いて登城口まで(約20分)。城址巡りは約40分位です。城メグ後、もちろん温浴施設で汗流しました(^o^)ご参考まで。

戸吹城の周辺スポット情報

 登城口(その他)

 古甲州道(その他)

 古甲州道(その他)

 古甲州道(その他)

 古甲州道(その他)

 雨間の渡し・鎌倉古道渡河点(その他)

 古街道渡河点(その他)

 古甲州道(尾根ルート)(その他)

 古甲州道(尾根ルート)(その他)

 古甲州道(尾根ルート)(その他)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore