戸倉城(とくらじょう)
戸倉城の基本情報
通称・別名
- 小宮城、大石定久隠居城
所在地
- 東京都あきる野市戸倉328-1
旧国名
- 武蔵国
分類・構造
- 連郭式山城
天守構造
- -
築城主
- 小宮憲明
築城年
- 戦国時代
主な改修者
- -
主な城主
- 小宮氏、大石氏?
廃城年
- 天正18年(1590)
遺構
- 曲輪、土塁、横堀(空堀)、井戸
指定文化財
- 都史跡(戸倉城跡)
再建造物
- 説明板
周辺の城
-
阿伎留城(東京都あきる野市)[3.7km]
檜原城(東京都西多摩郡)[4.9km]
戸吹城(東京都あきる野市)[7.4km]
浄福寺城(東京都八王子市)[7.5km]
小田野城(東京都八王子市)[8.7km]
八王子城(東京都八王子市)[9.5km]
辛垣城(東京都青梅市)[9.8km]
勝沼城(東京都青梅市)[10.4km]
二宮城(東京都あきる野市)[10.4km]
高月城(東京都八王子市)[11.0km]
戸倉城の解説文
[引用元:Wikipedia「戸倉城」の項目]戸倉城(とくらじょう)は、東京都あきる野市西戸倉城山にあった日本の城。
【概要】
戸倉城は、小宮氏により築かれた山城。両上杉氏が没落すると北条氏の支配するところとなったが、この際、北条氏に家督を譲った大石定久が隠居の地として戸倉城を選んだと伝わる。
【歴史・沿革】
・戦国時代、上杉氏の庶流で、武州一揆の主要構成員であった小宮氏により築城されたと伝わる。
・天文15年(1546年)、北条氏から養子を迎え家督を譲った大石定久が、戸倉城に移り隠居したと伝わる。
・その後の戸倉城に関しては詳らかではないが、八王子城の支城として小田原征伐まで維持され、同戦役後廃止されたものと考えられている。
・平成5年(1993年)、都史跡に指定される。
【構造】
臼杵山から東に延びる尾根先端の独立性の高い峰上に占地し、秋川と盆堀川により刻まれた深い谷が三方を巡る天然の要害である。
山頂には東西二つのピークがあり、それぞれに郭が設けられている。東の郭郡の方がより大きな地積を持ち、また、枡形を備えるなど構えも厳重である事から、こちらが主郭部として用いられていたものと考えられている。
【考古資料】
〜遺構〜
山上に郭、堀、及び土塁が良く残る。また、主郭部北方に井戸跡が残る。[続きを見る]
戸倉城の口コミ情報
2020年11月07日 フー甲斐守
十里木バス停(登城口)[戸倉城 その他]
十里木側の登城口です。坂を上がっていくと、突き当たりの民家の少し手前に登城口があります。
2020年11月07日 フー甲斐守
十里木駐車場[戸倉城 駐車場]
トイレあり、24時間です^o^
夏は車中泊の方、キャンプの方で混むかもしれません。11月でも結構停まってました。
2020年08月19日 いれぶん織部正
戸倉城
五日市警察署の裏手にある[五日市郷土館]で戸倉城のジオラマなどが拝見できます。無料。駐車場やトイレの利用が出来ます。
城の麓の光厳寺に戸倉城の説明文(2種類)があります。2020/6月時点で通行止め継続中。大石氏隠居となったこの地からは東京が一望に納められる。
2020年01月26日 駿河守じゅんじん
戸倉城
2020年1月25日現在で光厳寺にある登城口にて土砂崩れのため閉鎖中でした。来年再チャレンジします😢。
でも近くのお蕎麦屋『小春日和』はめちゃ美味しい。
2016年08月24日 カーネル
戸倉城
五日市線の武蔵五日市駅から、バス通りを西へ
バス通りは歩道も広く歩きやすいです。登山口がある光厳寺へ30分で到着
門の外に城の案内板があります。案内板から西方向に進むと指導標があります
南から尾根を登ります。傾斜はキツメですが、20分くらいで登れます。山頂の本丸からは、眺めがよかった
そのまま200m先の出丸へ。出丸は藪に覆われ、何も無いように思えました
帰りは反対側の十里木方面に下山。山頂の鳥瞰図によれば、途中に竪堀があるようですが、こちらも藪でわからず
鉄塔を2つくぐり西へ下山。ここにバス停があるのでバスに乗るつもりが、1時間待ちだったので駅まで歩いて戻りました
トータル2時間半くらい
歩き計画されている方の時間目安になれば幸いです
2015年06月28日 やまと相模守
戸倉城
檜原街道を東京方面から向かうと少し遠くから、急峻な魔女の帽子のような扇の勾配のある山が見えます。
あれ登るんだったら、ちょっと嫌だなくらいの感じですが、まさにそれが城山です。十里木にいく手前に駐在所とバス停があります。そこを左に曲がると道沿いにわかりづらいですが、城山という標識がでます。それに沿って二股を右にいって突き当たりが、麓です。自治館の駐車場がありますが、利用者のみ駐車可能性なので車を止める際は、ひとこえかけた方がよいと思います。
城自体やはり急峻で、かなりしんどいです。標高も400m以上あり、比高差もかなりありそうです。麓の地図代わりと本丸の地図が違い、山頂の本丸の地図には曲輪がわかるので、それを楽しみに登るしかないです。
景色は、新宿まで見渡せ、北条氏が武田氏の進行に備えて、檜原城の中継城として築いたことを偲ばせ、感慨深いです。