檜原城(ひのはらじょう)
檜原城の基本情報
通称・別名
- 本宿城
所在地
- 東京都西多摩郡檜原村本宿
旧国名
- 武蔵国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 平山氏
築城年
- 戦国時代
主な改修者
- -
主な城主
- 平山氏(北条氏家臣)
廃城年
- 天正18年(1590)
遺構
- 曲輪、堀切、竪堀
指定文化財
- 都史跡(檜原城跡)
再建造物
- 説明板
周辺の城
-
戸倉城(東京都あきる野市)[4.7km]
阿伎留城(東京都あきる野市)[8.5km]
杉田屋敷(東京都西多摩郡)[10.7km]
浄福寺城(東京都八王子市)[11.1km]
上野原城(山梨県上野原市)[11.8km]
辛垣城(東京都青梅市)[11.8km]
戸吹城(東京都あきる野市)[12.3km]
小田野城(東京都八王子市)[12.6km]
八王子城(東京都八王子市)[12.8km]
勝沼城(東京都青梅市)[14.1km]
檜原城の解説文
檜原城の口コミ情報
2020年12月14日 秋山主殿允紅守
檜原城
日曜日、檜原村役場の駐車場に駐車して登城してきました。時間があったので檜原村資料館も寄りました。コロナで予約制でしたが入れてもらえました。お城の資料だけでも貴重な品がたくさんあって興味深かったです。資料館の方が丁寧に説明をしてくださいました。お勧めです。
2020年09月21日 いれぶん織部正
檜原城
檜原村郷土資料館に檜原城の資料があります。入場無料ですが、新コロナ対策の為に閲覧時間が30分以内に制限され、事前予約が必要です(直前可でした)。城跡絵地図・平山氏重甲冑・檜原村絵地図他を閲覧できます。松姫の手鏡には驚かされました。
http://www.vill.hinohara.tokyo.jp/0000000019.html
2017年08月12日 左兵衛督五郎八姫
檜原城
武蔵五日市駅から西東京バスの藤倉行き、数馬行きどちらでも行けます。バス停は本宿役場前で下車。
城郭詳細のマップからの経路検索では城跡にはたどり着けませんでした。
口コミにあるように吉祥寺の裏手の墓地の右側からの十三仏巡りの道を上がると城跡の看板があり、仏様が点在しています。
山道になると地盤がゆるく、所々鉄パイプの手すりや捕まるためのロープが張ってありました。しっかりした靴がいいでしょう。
夏場は虫が多く、蛇もいたので肌があまり出ない服装がいいと思います。
2016年12月04日 まー刑部卿
檜原城
午前8時前に到着し檜原村役場の駐車場を借用。日曜日なら5〜6台は停められました。吉祥寺の駐車場でもいいが法要があったりするので気が引けました。十三仏巡りをしながら登城。竪堀はSカーブしてました。また吉祥観音像のところに古井戸有り。登城路は小石混じりで滑りやすいので御注意を。全体的に歩きづらいです。杖かストックを持参していくといいです。本郭に行く際最終的に竪堀を直登しました。
2014年04月14日 伊達常陸入道ねんさい伊予守
檜原城
バスだと本宿役場前下車 。橋を渡った先にある吉祥寺の裏手の墓地に城跡までの道がある。
城の西側の三重の堀切が最大の見所。堀切までは少し道が悪いので注意。
各曲輪もよく残る。
山城なので城内にはトイレ水道なし。麓の吉祥寺に水道はあるもトイレは不明。バス停のそばの檜原村の役場にトイレ水道あり。土日でも日中は使えるとの事。
2010年09月30日 JJ武蔵守
檜原城
檜原城跡看板探すのに一苦労
2010年06月09日 3000ロス征夷大将軍マイリバ
檜原城
島嶼部を除く都内唯一の村・檜原村にも落城悲話が残っています。
本宿集落の吉祥寺の西側が城跡です。
登山道入口付近にも解説板がありますが、土橋&堀切が残る主郭まで15分~20分なので、頑張ってみてください
たちばな家の手打ちラーメンとヤマメの塩焼きで兵糧補給、帰路に「瀬音の湯」に立ち寄れば、檜原城目的以外でも秋川渓谷を再訪したくなるでしょう
天正18年(1590)の小田原の役の際に豊臣秀吉の軍勢に攻められ落城、平山氏も滅亡したとされる。
建造物は残っていないものの、地形は当時に近い形で残っており、歴史的価値の高い城址となっている。