曽根城(そねじょう)
曽根城の基本情報
通称・別名
- 曾根城
所在地
- 岐阜県大垣市曽根町1
旧国名
- 美濃国
分類・構造
- 平城
天守構造
- 不明
築城主
- 稲葉良通
築城年
- 永禄年間(1558〜1570)
主な改修者
- -
主な城主
- 稲葉氏、西尾氏
廃城年
- 慶長5年(1600)
遺構
- (発掘調査:石垣、土塁)
指定文化財
- 市史跡(曽根城跡)
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
御茶屋屋敷(岐阜県大垣市)[4.0km]
軽海西城(岐阜県本巣市)[4.3km]
大垣城(岐阜県大垣市)[4.7km]
相羽城(岐阜県揖斐郡)[6.0km]
長松城(岐阜県大垣市)[6.4km]
墨俣城(岐阜県大垣市)[7.4km]
北方城(岐阜県本巣郡)[7.5km]
垂井城(岐阜県不破郡)[9.4km]
黒野城(岐阜県岐阜市)[11.4km]
福束城(岐阜県安八郡)[11.5km]
曽根城の解説文
[引用元:Wikipedia「曽根城」の項目]曽根城(そねじょう)は、現在の岐阜県大垣市にあった戦国時代の日本の城である。曾根城とも表記される。春日局ゆかりの地である。
【歴史】
後述の華渓寺所蔵の「濃州曽根古城跡図」によれば、本丸の東に二の丸があり、内堀と外堀、城下町を囲む惣堀を備え、家老屋敷、侍屋敷、町屋などが並んでいたとみられる[2]。本丸は1000坪、二の丸を含めると4,000ないし5,000坪の規模だったと推定されている
【歴史】
・築城は永禄年間(1558年 - 1569年)、稲葉良通(一鉄)による。
・本能寺の変後、稲葉一鉄は豊臣秀吉の不審を買い、現在の揖斐郡揖斐川町清水に退く。その後、1588年(天正16年)、西尾光教が城主となる。
・関ヶ原の戦いでは、西尾光教は東軍に属す。西軍の島津義弘の兵が城下に火を放ち、銃撃するという示威行為を行う。水野勝成が援軍に駆けつけ反撃をしている。
・関ヶ原の戦い後、西尾光教はその功績により、揖斐陣屋(揖斐城の近く。現在の揖斐川町三輪)に移り、1601年(慶長5年)廃城される。
【春日局との関係】
・春日局の父は明智光秀の重臣であり甥(実際には従弟)とも言われる斎藤利三で、母は稲葉良通(一鉄)の娘である。後に稲葉正成の妻となっている。
・華渓寺に伝わる古地図には、斎藤利三の住居が記載されている。娘の春日局もこの地で誕生したという説もあるが、利三は当時、主君の明智光秀に従い、丹波国の黒井城にいる。
【現在】
・本丸址には現在華渓寺という寺院がある。この寺は、稲葉一鉄が母親の菩提寺として建立した寺である。1734年(享保19年)にこの地に移転した。
・1989年の発掘調査の結果、石垣、土塁などが発見されている。これらは保存のため埋め戻され、地上に復元されている。
・当地出身の江戸時代の漢詩人梁川星巌とその妻紅蘭を記念した、梁川星巌記念館がある。
【曽根城公園】...[続きを見る]
曽根城の口コミ情報
2021年01月12日 とんかつおやじND
斎藤利三館跡[曽根城 関連施設]
斎藤 利三(さいとう としみつ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。明智光秀の家臣。春日局の父。
利三は、実兄の石谷頼辰や明智光秀と同様に幕府の奉公衆の出身であり、上京後に摂津国の松山新介に仕え京都白河の軍事をつとめる(『寛政重修諸家譜』)、次いで斎藤義龍に仕え、後に、西美濃三人衆の一人・稲葉一鉄が織田氏へ寝返ると、それに従い、稲葉氏の家来になったとされるが、家来というよりは与力だった可能性が高いとする指摘もある。後に軍功の割に厚遇されていないことへの不満と一鉄への諫言を斥けられたことから稲葉家を致仕し、明智光秀から召し抱えられた。さらに光秀は那波直治も引き抜こうとして訴訟沙汰まで起こしていた。光秀の人材登用にかける思い入れの深さと姿勢が見られ、光秀の経営の真骨頂と評価されている 。光秀には重用され、明智秀満と並ぶ明智氏の筆頭家老として用いられた。光秀の丹波平定後、1万石を与えられて丹波黒井城主となり、氷上郡統治にあたる。
ウィキペディアより抜粋
一鉄と曽根城にいた頃の家老屋敷跡
石碑あります
2020年08月23日 とんかつおやじND
呂久の渡しと小簾紅園[曽根城 寺社・史跡]
小簾紅園
公武合体で仁孝天皇の第8皇女和宮が徳川第14代将軍家茂に嫁ぐため中山道を御降嫁され呂久川(現在の揖斐川)を御座船でお渡りになる際、色麗しく紅葉しているもみじを一枝舷に立てられ、玉簾の中からご覧になり
「おちていく 身と知りながら もみじ葉の 人なつかしく こがれこそすれ」
と御感慨をお詠みになりました。
中山道散策ガイドより
呂久の渡し
江戸時代、中山道が整備される以前から、東西交通の要地であった呂久には、杭瀬川(伊尾川、揖斐川)の渡場が設けられていた。
天正10年(1582年)、武田攻めより凱旋した信長を、稲葉一鉄が領内の呂久の渡しにて饗応する。
2019年06月09日 くぅ三河守ʕ•ᴥ•ʔわんこ
曽根城
花しょうぶ祭してました。福があるという湧き水もあるし蛍もいるそうで、水が澄んでますね(^^)
2017年04月09日 橘若狭守次郎吉
曽根城
曽根城は現在、城址公園として整備されています。本丸跡にあたる華渓寺は付近の土地よりも一段高くなっています。華渓寺の入口付近に石碑と説明板があります。華渓寺の境内の入口付近には本丸跡についての石碑と説明板もあります。境内には稲葉一鉄とその母の供養塔があります。
発掘調査で石垣と土塁が発見されていますが、現在は保存の為、埋め戻されています。華渓寺の北側には発掘された石垣と土塁を復元しています。その他に遺構はありませんでした。
2016年02月09日 まるき〜陸奥守
曽根城
案内板の説明書きに石垣が発掘されたと…
見てもどこが石垣なのかわからず…(笑
本丸内、華渓寺の横の池の水は湧き水みたいでとても透明感のあるキレイな水でトゲウオ科のハリヨが生息していると案内板に書かれているがどこに居るのかわからず…
ここの城址公園は6月ごろの菖蒲が良いらしい
梁川星巌、紅蘭さん←誰?の像がありました…
駐車しても良い?と思われる場所あり(笑
トイレあり