軽海西城(かるみにしじょう)
軽海西城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 岐阜県本巣市軽海
旧国名
- 美濃国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 稲葉氏
築城年
- 不明
主な改修者
- 片桐俊元
主な城主
- 稲葉氏、斎藤道三、片桐俊元、一柳直末
廃城年
- 天正18年(1590)
遺構
- 土塁
指定文化財
- 市史跡(軽海西城跡)
再建造物
- 碑、説明板
周辺の城
-
相羽城(岐阜県揖斐郡)[3.4km]
北方城(岐阜県本巣郡)[3.4km]
曽根城(岐阜県大垣市)[4.3km]
黒野城(岐阜県岐阜市)[7.1km]
墨俣城(岐阜県大垣市)[7.5km]
御茶屋屋敷(岐阜県大垣市)[8.2km]
大垣城(岐阜県大垣市)[8.3km]
鷺山城(岐阜県岐阜市)[9.0km]
加納城(岐阜県岐阜市)[10.2km]
川手城(岐阜県岐阜市)[10.5km]
軽海西城の解説文
[引用元:Wikipedia「軽海西城」の項目]軽海西城(かるみにしじょう)は岐阜県本巣市に存在した平城。現在は跡地に円長寺が建立されている。
築城年代は不明。中世には稲葉氏が数代にわたって居城とし、1468年(応仁2年)に稲葉氏が東濃へ移った後は、斎藤道三が在城したという。1559年(永禄2年)には織田信長と斎藤龍興の勢力争いが当地であり、翌1560年(永禄3年)に織田家の家臣・池田恒興の家老である片桐俊元が修築して居城とした。俊元はやがて池尻(現・大垣市)へ移り、1589年(天正17年)に豊臣秀吉の家臣・一柳直末が大垣城から軽海西城に移って6万石を領した。直末は翌1590年(天正18年)の小田原の役で戦死し、城は廃城となった。その後、1640年(寛永17年)に城跡に円長坊が建てられ、宝暦年間に円長寺となって現在に至る。昭和初期には城郭の遺構も一部に残っていた。
なお、かつて城の東方には軽海東城があり、加留美長勝、朝倉高清、安藤守宗(安藤守就の次男)などが拠ったとされる。
【アクセス】
・樽見鉄道樽見線北方真桑駅から徒歩20分[続きを見る]
軽海西城の口コミ情報
2019年05月04日 しげぽん
軽海西城
円長寺境内のあたりにある、説明板
この前までは車で侵入可能です
2017年04月10日 橘若狭守次郎吉
軽海西城
円長寺付近が軽海西城跡です。円長寺は付近の土地よりも一段高いのが特徴です。境内の南側から西側にかけて土塁と堀が残っています。
2017年02月17日 京楽秋水右大臣️️️️⑦
軽海西城
県道53号軽海城前交差点北東に有る神社が城跡で有ったと子供の頃に聞いた覚えが有るが、此処が軽海西城(現円長寺)の一部であったのか隣接説のある軽海東城だったのかは不明。
尚 近隣には登録されていない小柿城、本田城、十九条城・・・等が有ったとされる。
2015年09月06日 京楽秋水右大臣️️️️⑦
軽海西城
東軽海にも城が存在していたらしい。織田勢が西軽海に斎藤勢が東軽海に陣を敷いた合戦は、かなり激しかったらしく戦場となった川が赤く血で染まり赤血川と呼ばれ、それが赤血川伝説として今に伝わっている。現在は赤瀬川と呼ばれています。
2011年07月05日 古楽侍従広家
軽海西城
宮本昌孝さんの『ふたり道三』では、斎藤道三(父・長井新左衛門尉)の居城として長く登場します。