相羽城(あいばじょう)
相羽城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 岐阜県揖斐郡大野町相羽
旧国名
- 美濃国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 饗庭(土岐)光俊
築城年
- 鎌倉時代
主な改修者
- 鷹司氏
主な城主
- 饗庭氏、長屋氏
廃城年
- 不明
遺構
- 曲輪
指定文化財
- 町史跡
再建造物
- 石碑
周辺の城
-
軽海西城(岐阜県本巣市)[3.4km]
北方城(岐阜県本巣郡)[5.4km]
曽根城(岐阜県大垣市)[6.0km]
黒野城(岐阜県岐阜市)[8.0km]
御茶屋屋敷(岐阜県大垣市)[9.1km]
鷺山城(岐阜県岐阜市)[10.4km]
大垣城(岐阜県大垣市)[10.6km]
揖斐北方城(岐阜県揖斐郡)[10.9km]
墨俣城(岐阜県大垣市)[10.9km]
長松城(岐阜県大垣市)[11.9km]
相羽城の解説文
[引用元:Wikipedia「相羽城」の項目]相羽城(あいばじょう)は、中世の美濃国大野郡(現・岐阜県揖斐郡)に存在した日本の城(平城)。根尾川と三水川の間、旧・名鉄揖斐線相羽駅の近くに位置する。遺構はほとんどないが、本丸跡には神社があり、堀跡とみられる北東の池付近から遺物が出土している。
『新撰美濃志』によれば、土岐光行の子の光俊が饗庭姓を名乗って建暦・建保頃に築城したが、承久の乱で戦死したという。その孫の国頼などが城主となった後に一度廃城となるが、天文年間に垂井城の長屋景興が修築・移住し、土岐頼芸に仕えた。天文14年(1545年)に斎藤道三に攻められて落城し、後に鷹司氏が城主となるも天文18年(1549年)に織田信秀に攻められ、やがて廃城となった。
【参考文献】
・日本歴史地名大系(オンライン版) 小学館[続きを見る]
相羽城の口コミ情報
2021年01月14日 とんかつおやじND
牛洞陣屋[相羽城 寺社・史跡]
牛洞陣屋は戸田氏胤によって築かれた旗本陣屋です。牛洞戸田氏は初代大垣藩主・戸田氏鉄の六男・氏照を祖とし、氏胤はこの氏照の子にあたります。陣屋は現在の長念寺の北側にあり、民家となっています。
当時の石垣が残っています。
石碑あり
2021年01月01日 とんかつおやじND
月桂院 稲葉一鉄の墓 [相羽城 寺社・史跡]
稲葉一鉄(「頑固一徹」という言葉の語源である説が有力)は、土岐家、斉藤家、織田家、豊臣家に仕えた。美濃国曽根城主。安藤守就、氏家直元と併せて「西美濃三人衆」と称され、特に稲葉一鉄(良通)は、三人衆筆頭とされた。
大河ドラマ「麒麟がくる」にも登場。月桂院・・・西美濃観音第4番札所
ぎふの旅ガイドより
稲葉良通の菩提寺になります良通の妻が死去した際にその菩提寺として良通が開基
2020年12月31日 とんかつおやじND
深坂陣屋[相羽城 寺社・史跡]
戸田 氏栄(とだ うじよし、寛政11年(1799年) - 安政5年8月21日(1858年9月27日))は、江戸時代後期(幕末)の旗本、幕臣。官位は従五位下・伊豆守。知行は500石。浦賀奉行としてマシュー・ペリー来航時の折衝役となった。大垣戸田家の分家、深坂戸田家6代当主である。
美濃国揖斐郡谷汲(たにぐみ)村の円立寺に葬られた。同寺は深坂戸田家代々の菩提寺であり、氏栄の奉納札なども納められている。寺内には昭和18年(1943年)、ペリー来航90周年を記念して「戸田伊豆守氏栄顕彰之碑」が建立された。 谷汲村は、2005年1月31日に揖斐郡内の他5町村と合併し揖斐川町になった。
ウィキペディアより
現在はかなりあれてます石垣を以前堀だったと思われる 水路で囲んでます。画像の門は 円立寺にある陣屋移築門
2020年12月26日 とんかつおやじND
月真寺(大御堂城)[相羽城 寺社・史跡]
大野町公郷は秀吉旗下の天才軍師、竹中半兵衛重治の出生地と伝えられてきました。半兵衛の出生地には諸説ありますが、垂井町明泉寺から発見された古文書「過現二世牒」には、半兵衛重治は、天文13年(1544)、竹中遠江守重元の長子として、大御堂城(現大野町公郷)に生まれたと記されています。
半兵衛の弟久作(重矩)、従弟源助(重利)もこの地で生まれています。
平成8年4月、竹中氏ゆかりの八幡神社の一角に石碑が建立されました。
江戸時代にこの地を治めた旗本加藤氏の文書では、大御堂城は月真寺の西にあったと記されています。現在では遺構ははっきりしませんが、昭和30年代までは大御堂城のものと伝えられる土塁や堀が残っていたそうです。残念ながら土地改良事業により改変されて、往事の面影をみることはできません。
大野町HPより
2017年04月08日 橘若狭守次郎吉
相羽城
付近の土地よりも一段高くなっている八幡神社の境内が曲輪跡で、其処に石碑があります。曲輪跡以外には遺構はありません。
2016年08月04日 青コアラ美濃守
相羽城
岐阜市方面から来ると、R303の薮川橋を渡ってすぐの信号を左折、突き当たりを左折してすぐに右折すると八幡神社があり、そこが城跡で石碑もあります。
遺構らしきものはありませんが、周囲より若干高くなっているのがわかります。
神社の裏が公民館になっていて、駐車スペースがあります。
余談ですが、すぐ横は廃線になった名鉄揖斐線の相羽駅跡でホームが残っています。廃線好きなら合わせてどうぞ。