鏡島城(かがしまじょう)

鏡島城の基本情報

通称・別名

所在地

岐阜県岐阜市鏡島

旧国名

美濃国

分類・構造

平城

天守構造

築城主

石河光清

築城年

天文年間(1532〜1555)

主な改修者

主な城主

石河氏

廃城年

遺構

消滅

指定文化財

再建造物

石碑、説明板

周辺の城

北方城(岐阜県本巣郡)[3.5km]
加納城(岐阜県岐阜市)[4.1km]
川手城(岐阜県岐阜市)[4.6km]
鷺山城(岐阜県岐阜市)[5.0km]
黒野城(岐阜県岐阜市)[5.2km]
墨俣城(岐阜県大垣市)[5.9km]
軽海西城(岐阜県本巣市)[5.9km]
岐阜城(岐阜県岐阜市)[6.2km]
田代城(岐阜県羽島郡)[6.7km]
伏屋城(岐阜県羽島郡)[7.6km]

鏡島城の解説文



鏡島城(かがしまじょう)は、美濃国厚見郡鏡島村(岐阜県岐阜市鏡島)にあった戦国・安土桃山時代の日本の城(平城)。乙津寺の南門の前に位置した。

概要 

築城者及び城主には諸説あり、『美濃明細記』は斉藤帯刀左衛門が創築し、河渡城主の安藤守就(守龍)の城であり、織田信長に武田信玄との内通を疑われ追放されるまで治めたとする[1]

『新撰美濃志』や『美濃稲葉志』によると、1545年に水害にあった乙津寺を復興している石河光清(石河駿河守)が築城者であり、豊臣秀吉に仕えた石川光政までの4代が在城した[2]。光政は関ヶ原の戦いにおいて西軍に属し、改易される。 乙津寺の門前には、石河駿河守が領主であったとする塔頭が残されている。

脚注・出典 

鏡島城の口コミ情報

2023年04月02日 図書頭RedKing
鏡島城



その昔、長良川の河口から50kmもあるのに、島だった地名のところが幾つもあります。輪中の城シリーズができると、治水史と合戦や戦国時代の水攻=土木工事の発達の過程が追えないでしょうか。川中島なんて全国あちらこちらにある地名で何がしか合戦や砦があったかと思います。渡船や橋梁、騎馬での浅水面渡河技術等解明して欲しいですね。

2023年01月04日 あだち西市正
鏡島城



住宅内で道幅が狭くて離れた所から来城、稲荷神社境内に案内板があります。

2022年11月04日 前田利家猫耳メイド萌
前野渡船場跡(前野の渡し)[鏡島城  寺社・史跡]



江戸 宝暦時代 前野村(現瑞穂市)が、加納藩の所有から幕府領になったころ、行政上の関係で開設されたと言われている。長良川にかかる橋の無い時代、前野村・只越村から対岸江崎・岐阜方面に向かう交通手段として利用された。明治初年の記録によると、「只越村・前野村・別府村・上穂積村・下穂積村の立合にて、船頭を各村より一人ずつ相立置候」とあり、五人の船頭により二隻の舟で、人馬を渡していた。
料金は、明治時代 人一人五厘・車壱輌一銭くらいでした。ただ、立合村の人々は無料で利用できた。
時代と共に、渡船料もあがっていったが、徒歩で岐阜方面へ向かう人が減少し、東海道線を利用する人が増え、村営では運営困難となり、昭和28年に県営に移管されることになった。その後も、利用者は減少して細々と運営されていたが、昭和40年 岐大バイパスが開通して穂積大橋が完成したのを境として、昭和41年遂に渡船は廃止となった。
瑞穂市教育委員会
説明板より。

別府城跡から只越城跡へ歩いていた時、見つけた渡船場跡。説明板の先に高い堤防があり、川は見えない。

2022年10月27日 前田利家猫耳メイド萌
只越城[鏡島城  周辺城郭]



天文・弘治・永禄(十六世紀中頃)のころ「西美濃十八将」中に「唯越城主 竹腰摂津守守久」の名がある。東只越のこの地には、「城屋敷」という古い地名が残っており、糸貫川が長良川と合流する、軍事上の要地にあることからも、城が築かれていたとみられる。竹腰氏の城であったかどうかは、今後の研究をまたねばならない。
なお、只越に地方の土豪 広瀬十郎兵衛正好がおり、その居城とも伝えられている。
瑞穂市教育委員会
説明板より。

長良川サイクリングロード、東海道本線鉄橋北側に説明板があるのみで、遺構などは残っていない。

2022年10月27日 前田利家猫耳メイド萌
別府城[鏡島城  周辺城郭]



築城時期は不明。別府氏の居城とされる。
その他の来歴は不明。
城跡は、勝速神社周辺と思われる。

勝速神社
御創建は神武・或いは王朝初期と口碑に伝うも詳らかならず、人皇 第四十四代 元正天皇の霊亀二年(西暦716年)の野土餓池の伝説等、古き伝説もあり・往古は牛頭天王社と称したが、素盞鳴尊の御実子で天照大神の日嗣の宮となられた、正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊の御名を冒し奉りし伝う。
往古より、疫病除け・願望成就・必勝の神として尊信せらる。
説明板より一部抜粋。

別府観音 十一面観世音菩薩 県重要文化財
通称、別府観音と呼ばれている。この観音様は、平安時代の様式(藤原様式)の影響を受けた素朴な木像である。もと別府の唯願寺(明治六年廃寺)に安置されていたもので、桧木の一木造りである。豊然上人の作という。身丈、五尺八寸(171cm)別府観音伝記によると、谷汲山 華厳寺の観音像と同じものであり、源平合戦の時、源氏方の岡部六弥太忠澄が武功により、美濃の国内の領主になったが、この六弥太の母親が別府出身であったことから、その母親の二世安楽の為、この観音像を森(旧巣南町)の地より、この別府に堂塔を建立して安置したとある。
瑞穂市教育委員会
説明板より

勝速神社の東側に土塁の様な盛土が、気になるが、勝速神社・別府観音の説明板には、別府城については、特に書かれていない。
参拝者用駐車場あり。

2022年07月09日 オーイ!テツロ
乙津寺[鏡島城  寺社・史跡]



関ケ原の前哨戦、合渡川の戦いで黒田長政、田中吉政、藤堂高虎は当寺を訪れ、浅瀬の情報とともに、住職の「勝軍地蔵尊像を拝むとよいでしょう」の言葉を受け、戦勝祈願をしたと伝わります。

甲胄を纏い、軍馬に跨る武装姿の地蔵尊像は「瀬踏勝軍地蔵」と称され、武運長久の霊験ありとされてきました。が、昭和20年7月9日の岐阜空襲で焼失します。

境内では煤けた石仏や亀裂損傷の著しい石柱がみられ、焼夷弾による炎勢の凄まじさが伝わってきます。
全てを焼き尽くすなか、弘法大師像と国重文の三躰(木造十一面千手観音立像、木造毘沙門天立像、木造韋駄天立像)は当時駐屯していた高射砲隊や信徒達が火の粉を被りながらも河畔まで運び出し、守りぬきました。

残されたものに未来永劫の平和を託し、業火に殉した勝軍地蔵、、御仏の理に何を惜しむことがあろう、、、

2021年09月07日 オーイ!テツロ
立政寺[鏡島城  寺社・史跡]



1354年に智通光居上人が開山した浄土宗の寺、後々、、徳川家康公が関ヶ原の決戦前に立ち寄ったほどの名刹です。もてなしの柿が盆からコロげ落ちた刹那、住職は機転を利かせて「大柿(大垣城)が落ちましたな」と家康公を喜ばせた、、客殿の屋根瓦の葵御紋(写真)は伊達ではない?!

つまり大柿と大垣を掛けてですね(住職!説明いらないから~)、落ちろ大柿!!、忌まわしき記憶とともに(って逆シャアか)、、何でこんなもの地球に落とすんだ、、、私が住職なら首がコロげ落ちてるところデスDEATH、、、

なお、落語の祖:安楽庵策伝のゆかりの寺でもあるそうな、笑って許して~、、

2021年09月05日 イオ左衛門佐
立政寺[鏡島城  寺社・史跡]



明智光秀の仲介により織田信長と足利義昭が会見した寺で、義昭公御座所の石碑と説明板が建てられています。

参道の南側と境内の西側に参詣者用駐車場(無料)があります。

2021年08月28日 オーイ!テツロ
乙津寺[鏡島城  寺社・史跡]



弘法大師信仰が厚い寺だが、宗派は戦国時代の再興の折、臨済宗に転じた。

かつて土岐氏代々によって外護されてきた弘法大師空海の伽藍は、長良川の大洪水で7割が流失、斎藤道三の乱でさらに荒廃する、、武家の棟梁を尻目に成り上がる美濃の国衆・家臣衆、、天文14年(1545)鏡島城城主の石河駿河守光清は、京都妙心寺から孤岫宗峻禅師を招き「瑞甲山乙津寺」として再興する。
禅密兼学、、自ら悟りを開く坐禅修行の道場は武士層から絶大な支持を得ていく、、、

2021年08月09日 オーイ!テツロ
小紅の渡し[鏡島城  その他]



岐阜市内の長良川を横断する県道で唯一の渡し船、鏡島城~北方城のポタリングに最適、、水面レベルから見る岐阜城金華山もなかなか乙なものかと、、、この渡し付近は関ヶ原の前哨戦「合渡川の戦い」で東軍知将黒田長政が無謀な渡河をしたと伝わる、日和ってる奴いるー!?(妄想) 32才でも若気が至るって感じだったのかな?

2020年12月28日 とんかつおやじND
鏡島城



築城者及び城主には諸説あり、『美濃明細記』は斉藤帯刀左衛門が創築し、河渡城主の安藤守就(守龍)の城であり、織田信長に武田信玄との内通を疑われ追放されるまで治めたとする。

『新撰美濃志』や『美濃稲葉志』によると、1545年に水害にあった乙津寺を復興している石河光清(石河駿河守)が築城者であり、豊臣秀吉に仕えた石川光政までの4代が在城した。光政は関ヶ原の戦いにおいて西軍に属し、改易される。 乙津寺の門前には、石河駿河守が領主であったとする塔頭が残されている。

石河氏は承久の乱の後に平政子(北条政子)に任じられて以来の美濃国厚見郡市橋庄の地頭を務めた豪族・小領主。
ウィキペディアより

現在は長瀬公園向かいの稲荷神社になります

鏡島城の周辺スポット情報

 石碑・説明板(碑・説明板)

 只越城(周辺城郭)

 別府城(周辺城郭)

 河渡城(周辺城郭)

 乙津寺(寺社・史跡)

 立政寺(寺社・史跡)

 前野渡船場跡(前野の渡し)(寺社・史跡)

 小紅の渡し(その他)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore