小紅の渡し

小紅の渡し([鏡島城  その他])

鏡島城 に投稿された周辺スポット(カテゴリー:その他)、「小紅の渡し」の地図・口コミがご覧頂けます。

「ニッポン城めぐり」アプリでは、スタンプラリースポットとなっている3,000城それぞれの地図に、周辺城郭や史跡など、様々な関連スポットを自由に追加できます。

小紅の渡しの口コミ情報

2025年07月26日 猫耳感謝感激雨霰萌え


江戸時代以前は、技術的または軍事的な理由から大きな川には橋が設けられることは少なく、川を渡るには舟が用いられました。明治時代前期には、現在の岐阜市内で10ヵ所以上の渡しが確認できます。小紅の渡しは、現存する市内ただひとつの渡しで、県道文殊茶屋新田線の一部として運航されており、今でも鏡島弘法(乙津寺)の縁日(毎月21日)には多くの参詣者が利用しています。
小紅の渡しの始まりは不明ですが、江戸時代前期の絵図に描かれており、加納藩主戸田氏の時代には本家(加納城)と分家(本巣郡文殊陣屋・北方陣屋)とを結ぶ街道の渡船場となりました。また、小紅の名の由来については、女性の船頭の名などの言い伝えがありますが、江戸時代には「御紅」「御弁」「於紅」などとも書かれています。
説明板より。

河渡橋の下流には、河渡の渡しがあり中山道の表街道、小紅の渡しは中山道の裏街道として利用されていたという。

写真②、河渡橋、長良川右岸から金華山方面。

2021年08月09日 テツロ


岐阜市内の長良川を横断する県道で唯一の渡し船、鏡島城~北方城のポタリングに最適、、水面レベルから見る岐阜城金華山もなかなか乙なものかと、、、この渡し付近は関ヶ原の前哨戦「合渡川の戦い」で東軍知将黒田長政が無謀な渡河をしたと伝わる、日和ってる奴いるー!?(妄想) 32才でも若気が至るって感じだったのかな?

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore