鎌倉城(かまくらじょう)
鎌倉城の基本情報
通称・別名
- 鎌倉城[大蔵御所・足利公方邸・畠山重忠屋敷・北条氏常盤亭他]
所在地
- 神奈川県鎌倉市小町1/逗子市他
旧国名
- 相模国
分類・構造
- 城館遺跡群
天守構造
- なし
築城主
- 源頼朝
築城年
- 鎌倉時代
主な改修者
- -
主な城主
- 源氏
廃城年
- -
遺構
- 切通し、堀切、削平地
指定文化財
- 国史跡(大仏切通、名越切通、朝夷奈切通、亀ヶ谷坂、北条氏常盤亭跡、一升桝遺跡)
再建造物
- 石碑、説明板(大蔵御所他)
周辺の城
-
住吉城(神奈川県逗子市)[3.0km]
斎田左衛門屋敷(神奈川県横浜市)[4.6km]
鐙摺城(神奈川県三浦郡)[4.8km]
村岡城(神奈川県藤沢市)[4.9km]
玉縄城(神奈川県鎌倉市)[5.0km]
六浦陣屋(神奈川県横浜市)[5.8km]
青ヶ台城(神奈川県横浜市)[6.1km]
八王子山台場(神奈川県鎌倉市)[6.2km]
藤沢御殿(神奈川県藤沢市)[7.1km]
野庭関城(神奈川県横浜市)[7.2km]
鎌倉城の解説文
[引用元:Wikipedia「鎌倉城」の項目]
鎌倉城(かまくらじょう)は、現在の神奈川県鎌倉市域にあたる中世鎌倉の地を示す呼称。中世当時の史料に見える言葉だが、その解釈には諸説があり、鎌倉全域を軍事要塞=城郭都市と見なしたとする説のほか、そうではなく源頼朝=源氏の「本拠地」を意味する言葉とする説などがある。
「鎌倉城」観の成立
平安時代末期から鎌倉時代初頭にあたる、源氏と平氏が争った治承・寿永の乱(1180年-1185年)の頃、九条兼実の日記『玉葉』の記事として、寿永2年(1183年)10月25日の条に「鎌倉城にいる源頼朝が木曽義仲追討のために兵5万を興し」て、同年11月2日の条に「去月5日に鎌倉城を出発した」とあることが知られている[1]。この記事の「鎌倉城」を、土塁や堀切、切岸などを築いて防御を固めた軍事施設的な「城」の意味で捉え、また鎌倉に現存する人為的な地形改変を城郭的遺構と見て、鎌倉全域を城郭と考える説(または中世人がそう認識していたとする説)が出現した[2]。
城郭史的視点で鎌倉城について触れた初期の研究は、戦前の1937年(昭和12年)の鳥羽正雄による「城郭構造の社会・経済的考察」(『歴史教育12-8』※鳥羽 1980『日本城郭史の再検討』に所収)という。ただし鳥羽は、天然の要害地の中にある鎌倉が「鎌倉城」と一部で呼ばれたものの、明確な城遺構がなく、中世鎌倉には有事の際に防御施設を造ることはあっても、常設的な城郭遺構はなかったとする[3][4]。
「軍事都市」「城塞都市」的な鎌倉像を印象付けたのは、神奈川県内考古学研究の基礎を築いた赤星直忠の1950年代-1970年代の研究といわれる。
赤星は、古都鎌倉は西・北・東の3方を急峻な山地、南を海(相模湾)という天然の要害が囲み、鎌倉七口と呼ばれる切通しを平時の出入口としているが、有事には封鎖して外部からの敵を迎撃する城塞都市であるとして、旧鎌倉町域から極楽寺地区を除く範囲を「鎌倉城」の範囲とした。その具体的な遺構の例として、鎌倉・逗子市境の丘陵にある名越切通(国史跡)の逗子側800メートルに渡ってみられる「お猿畠の大切岸」という切岸状の岩盤露頭を挙げて、これを北条氏が三浦氏の侵攻に備えて設けたものとした[5]。
赤星による軍事的性格を積極的に評価した鎌倉都市像は、石丸熙による研究でさらに進んで、和田合戦以降、城塞都市としての拡張が図られたと推論された[6]。
1980年(昭和55年)刊行の『日本城郭大系6(千葉・神奈川)』(新人物往来社)も『玉葉』や赤星の論考を引き、鎌倉が当時、地域全体をして城郭と捉えられていたとする[7][8]。
批判的見解と諸説
近年、これについて批判も多くあらわれており[9]、岡陽一郎(岩手県一関市博物館・骨寺村荘園遺跡専門員[10])は、「切岸」状の岸壁や「堀切」状の尾根開削地、斜面を段切りした「平場」など、鎌倉周囲の山々にあり軍事防衛と関係付けられてきた遺構を考古・史料両面から精査した。その結果、それらは家屋や切通しの道・墓(やぐら)・採石場など幅広い用途の生産遺構である可能性が高く、中世の軍事に直結させるよりも、鎌倉時代~近世(あるいは現代)までを通じて連面と行われてきた一般土地利用の所産とみた方が適切なものが多いとした[11]。名越にある「お猿畠の大切岸」などの地形は、鎌倉時代当時に土地造成や、道路の舗装用に周囲の山の泥岩を破砕したものを多用している事例から、石切(採石)場の痕跡と見るべきとする[12]。実際に「お猿畠の大切岸」は、2002年(平成14年)に行われた逗子市による発掘調査で、14世紀~15世紀代の建物基礎等に使用したと考えられる石材の石切場だとわかり、切岸説に疑問が付された[13]。
同様の事例としては、JR北鎌倉駅北側の丘陵に広がる「亀井砦跡(鎌倉市遺跡番号No.346)」があり、鎌倉市が策定する遺跡一覧表では遺跡種別を「城館跡」としているが、2000年-2001年(平成12-13年)に行われた発掘調査(台字亀井2018番1外地点)では、丘陵の岩盤から土木・建築石材に使われる「鎌倉石」を板状にして切り出す作業を行った15世紀代と見られる遺構が約604ヶ所検出され、石切場であったことが確認されている(他に弥生時代中期の竪穴建物群や古墳時代終末の横穴墓群も見つかっている)[14]。
また、横浜市金沢区朝比奈町と鎌倉市十二所とを繋ぐ朝夷奈切通(国史跡)周囲の山々も「朝比奈砦(鎌倉市遺跡番号No.310)」として城塞遺跡とされているが、『太平記』など鎌倉滅亡時の史料には朝夷奈方面(鎌倉北東部)の戦闘の状況やその存在を示す記録がなく[15]、城郭と断定しうる遺構も少ないことから疑問が示されている[16]。
また岡は、「鎌倉城」の記述が治承・寿永期の史料にのみ見られることから、当時の京都にいて、鎌倉を見たことの無い公家たちの考える城郭観(軍事色の強い空間)が反映された言葉とする中澤克昭(上智大学教授[17])の説[18]を引用して、この戦乱期に源頼朝が本拠とした場所を理念的に指した表現ではないかと推論する。少なくとも軍事要塞的イメージが大きくなりすぎた「鎌倉城」像は再検討した方がよいと指摘する[19]。
なお「お猿畠の大切岸」について、鎌倉市側は現在も「切岸」との位置付けで[20]、石切場と確認した逗子市側は、丘陵を削平しきらず尾根が残っているのは、鎌倉を守る防壁とする意図もあったのかもしれないと、推測の域として述べる。
齋藤慎一は、『玉葉』など中世前期の史料で使われる「城」の語は、用例などから、非常時(戦時)における軍事的要塞を示す「城郭」「要害」とは区別されていると指摘し、三浦氏の衣笠城等の「城」事例と、発掘調査成果も含めた分析から地勢的・空間論的な視点で「城」の語の実像を考察した。そして中世前期段階の「城」とは、武家が自身の屋敷や一族の墓地・寺社・庶子の屋敷などを構えて日常生活の場とした「本拠地」を表す概念であり、『玉葉』の「鎌倉城」とは、防御施設の「城郭」ではなく、1180年(治承4年)に鎌倉入りした源頼朝が、現在の鎌倉市内六浦道付近に構築した「武家の本拠地」の意と解した[21]。
西股総生も、この当時(古代末から中世初期)の史料に見える「城」「城郭」は「謀反人のアジト」のような意味で使われる例が多く、また『吾妻鏡』に見える「城」「城郭」も、常に幕府側から見た討伐対象の施設に対して使われていることから、京都にいる九条兼実が、鎌倉の頼朝たちを治承・寿永の乱勃発当初は反乱勢力(謀反人)と見なし、その本拠地鎌倉を「鎌倉城」と表現したのではないかとした[22]。
中澤克昭は、齋藤慎一が「鎌倉城」=「日常空間も含めた武家の本拠地」という解釈を提示した諸論文や、他諸氏の先行研究を批判的に分析したうえで「鎌倉城」の解釈を検討した[23]。
中澤は、日本における「城」の字義について、
- 城a:都市を囲む壁
- 城b:城壁を巡らした都
- 城c:城壁の有無に関係なく、都・宮都
という、古来に日本列島に伝わってから近代まで用いられている字義に加え、日本列島固有の歴史過程で独自に派生・成立した字義として、
- 城d:古代西日本の朝鮮式山城や、古代東北の対蝦夷戦城柵、政庁など、対外戦争に際して構築され軍事的な機能を与えられた施設・空間
- 城e:古代東北での立郡に先立って村や地域に設定された「臨時的な軍政区」
が存在することを指摘し、「城d・城e」は、ある村や地域・政庁・また寺社などが、戦乱状態に際して兵や軍備が動員され軍事的な機能を帯びた場合に「城」と呼ばれている事例であるとした(男勝村→雄勝城、胆沢之地→胆沢城など)。またこの「城d・城e」に通底する「城」=「軍事的な機能を持つ空間」という観念が、古代以来、京都の公家たちが持ち続けている城郭観であるとした[24]。
この理解の上で「鎌倉城」を検討した場合、現状でこの語は九条兼実の『玉葉』以外の史料では確認されず、また『玉葉』寿永2年(1183年)10月25日の条に始まって元暦元年(1184年)8月21日の条を最後に見えなくなり、すなわち治承・寿永の乱の期間にだけ使われていることから、頼朝が軍を発動して坂東が争乱状態となったことを九条兼実が伝聞で知り、頼朝の本拠たる鎌倉を軍事的な機能を帯びた空間と認識して「鎌倉城」と呼んだと解釈し、これは先に挙げた「城d」の用例に他ならないとした。そして、治承・寿永の乱が終息して以降、都市として発展した鎌倉は「鎌倉城」とは呼ばれなくなったとした[25]。
このように中澤は、当時の「城」は、戦乱状態に際して使われる語であって、齋藤慎一の説く「鎌倉城」=「日常空間も含めた武家(頼朝)の本拠地」という解釈や、竹井英文の説く「鎌倉城」=「都市鎌倉という空間を指す」という解釈は成立しがたいとしている[26]。
埋蔵文化財包蔵地の「鎌倉城」
現在の行政上の埋蔵文化財包蔵地(遺跡)としても「鎌倉城」は存在し、鎌倉市が策定する遺跡一覧表では「鎌倉市No.87 鎌倉城」と付番されているが、特定の住所は記載されていない。また、市の遺跡地図では市街中心部(鎌倉地域一帯)はほぼ全域が埋蔵文化財包蔵地化しているが、No.87(鎌倉城)は丘陵周辺など市内の広範囲に設定され[27]、他の固有の遺跡番号・遺跡名が与えられた遺跡同士の間を埋めるように分布しており、山海に囲まれた都市全域を城と見なす赤星直忠以来の理解に近い分布図となっている。
鎌倉市御成町に位置する「鎌倉城」(御成町39番36地点)の発掘調査では、古くから「無量寺」という寺院があった地と伝えられており、2005年(平成17年)-2006年(平成18年)の発掘調査では、方丈と見られる礎石建物跡や庫裏と見られる掘立柱建物跡が検出され、寺院であることが確認された[28]。このほかも数ヵ所で「鎌倉城」の名で発掘調査された地点があるが、発掘結果は墓(やぐら)[29]や用途不明の平場などで[30]、「鎌倉城」の名を冠しつつ城郭遺構が検出されていない地点が多い。
参考文献
- 鳥羽正雄 1937「城郭構造の社会・経済的考察」『歴史教育12-8』歴史教育研究会(※鳥羽1980に所収)
- 赤星直忠 1959「鎌倉の城郭」『鎌倉市史(考古編)』鎌倉市
- 赤星直忠 1972「逗子市お猿畠大切岸について」『神奈川県文化財調査報告書34集』神奈川県教育委員会
- 石丸熙 1978「中世鎌倉の一側面 -初期の都市防備体制を見る」『三浦古文化23』
- 赤星直忠ほか 1979『史跡名越切通保存管理計画策定報告書』逗子市教育委員会
- 平井聖ほか 1980「鎌倉城について」『日本城郭大系6(神奈川・千葉)』pp.262-263 新人物往来社
- 平井聖ほか 1980「鎌倉城」『日本城郭大系6(神奈川・千葉)』pp.335-336 新人物往来社
- 鳥羽正雄 1980『日本城郭史の再検討』(日本城郭史研究叢書)名著出版
- 石丸熙 1994「鎌倉城考『玉葉』寿永2年11月2日条をめぐって」『東海史学29』
- 中澤克昭 1999「空間としての城郭とその構造」「城郭観の展開」『中世の武力と城郭』吉川弘文館
- 財団法人かながわ考古学財団 1999 『鎌倉城所在やぐら群(https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/26931)』かながわ考古学財団調査報告74
- 鎌倉市教育委員会 2003「亀井砦跡」『鎌倉の埋蔵文化財 6 平成12・13年度発掘調査の概要(https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/treasury/documents/maibun6.pdf)』鎌倉市 pp.11-12
- 岡陽一郎(五味文彦・馬淵和雄編)2004「幻影の鎌倉城」『中世都市鎌倉の実像と境界』pp.41-64 高志書院
- 財団法人かながわ考古学財団 2005 『鎌倉城(浄明寺五丁目地内)(https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/25493)』かながわ考古学財団調査報告190
- 齋藤慎一 2006『中世武士の城』吉川弘文館
- 鎌倉市教育委員会 2008「鎌倉城」『鎌倉の埋蔵文化財 11 平成18年度発掘調査の概要(https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/treasury/documents/maibun11.pdf)』鎌倉市
- 兵藤裕己校注 2015『太平記(三)』岩波書店
- 西股総生・松岡進・田嶌貴久美 2015「視点1 鎌倉城は実在したか」『神奈川中世城郭図鑑』(図説・日本の城郭シリーズ1)戎光祥出版 pp.70-73
- 西股総生・松岡進・田嶌貴久美 2015「一升桝の塁」『神奈川中世城郭図鑑』(図説・日本の城郭シリーズ1)戎光祥出版 pp.89-91
- 中澤克昭 2017「城と聖地-近年の「城とは何か論」にふれて-」『遺跡に読む中世史』〈シリーズ・考古学と中世史研究13〉(小野正敏、五味文彦、萩原三雄編)pp.159-188 高志書院
[続きを見る]
鎌倉城の口コミ情報
2024年10月27日 モーリシャス俊影
鎌倉城
紅葉前は10月下旬の鶴岡八幡宮でした。紅葉には早いみたいです。
2024年10月12日 高眞左近衛中将
鎌倉城
現鶴岡八幡宮。歴史上の要所であり、観光地としても有名であることは言うまでもない。運が良ければ、結婚式などが見られるかも。
2024年07月23日 刑部卿清老頭天和
朝夷奈切通し[鎌倉城 寺社・史跡]
水で足元が悪いのでしっかりした靴の方が歩きやすいです
2024年07月14日 rino1
鎌倉城
人力車で案内してもらいました。でも鎌倉城の説明あったかな?でも足利や北条、日蓮など詳しく説明頂きました。良かったです。
2024年05月20日 kaba-maru掃部允
東勝寺跡[鎌倉城 寺社・史跡]
東勝寺跡に通じる東勝寺橋たもと、青砥藤綱の逸話を記した石碑です。東勝寺橋自体も、関東大震災復興期スタイルの鉄筋コンクリート製アーチ橋で、なかなか優美な姿です。
2024年02月14日 kaba-maru掃部允
北条泰時邸跡[鎌倉城 遺構・復元物]
若宮大路沿いのビル内に、建設時に発掘された遺構の一部がほぼそのままの状態で保存され、ガラス張りの半地下を見下ろす形で観察できるようになっています。簡単な解説も添えられています。
2024年01月21日 kaba-maru掃部允
北条高時腹切やぐら[鎌倉城 遺構・復元物]
腹切りやぐら方面への案内板。2024年1月現在、落石の危険ありで立入禁止だそうです。
2024年01月21日 kaba-maru掃部允
紅葉山やぐら[鎌倉城 寺社・史跡]
八幡宮からも程近く、宝戒寺の裏手にあるやぐら(群)です。しかし、案内板によれば、その奥の横穴はやぐらではなく大戦中の防空壕だそうです(鎌倉でよくあるように、古いやぐらを掘り進めて防空壕にした可能性もありますが)。しかしそれも擁壁工事の際に綺麗に入り口がコンクリートで整形され、少なくとも外見では防空壕としてもやぐらとしても史跡としての価値は認められず、「昔はやぐらがあったらしい」という以上の意味はない感じです。他にも複数のやぐらがあったのかもしれませんが、だとしても、それらは今は擁壁や土砂に埋まっている模様。
2024年01月02日 kaba-maru掃部允
お猿畠の大切岸[鎌倉城 寺社・史跡]
名越切通と一体で国の史跡に指定されています。名越切通の第三切通から分岐があり、鎌倉逗子ハイランドに向かう尾根が切岸になっています。途中は、尾根上と、切岸前の平場と、上下2つのルートが並行しています。かつては、古都鎌倉の防衛機構の一環として作られたという説もありましたが、発掘調査の結果、現在は石切場跡というのが定説になっています。
2023年12月12日 kaba-maru掃部允
若宮大路幕府跡碑[鎌倉城 碑・説明板]
通りから少し入った路地の辻に、ひっそりと立っています。石碑の説明文によれば、幕府は大蔵、宇都宮辻の後、嘉禎2年にこの地に移り、以来98年、この地にあったとのこと。
2023年12月12日 kaba-maru掃部允
若宮大路幕府跡碑[鎌倉城 碑・説明板]
若宮大路幕府旧跡石碑近くで、恐らく建て替えに付随して発掘調査が行われているようでした。鎌倉中心部は、どこもこんな感じです。
2023年12月02日 kaba-maru掃部允
北条時房邸跡・小池民部屋敷跡[鎌倉城 碑・説明板]
若宮大路から、ちょっと脇に入った、少々分かりづらい場所にあります。北条義時の弟、時房の邸跡とされる地点です。時房が居館を構える前後には、八幡宮の神官だった小池民部の館でもあったそうです。段葛両側の居館位置解説板も建てられています。
2023年12月02日 kaba-maru掃部允
宇都宮辻子幕府跡碑[鎌倉城 碑・説明板]
大蔵の後に幕府が置かれた、宇都宮辻の幕府旧跡です。石碑の隣は、宇都宮稲荷神社という小さな神社になっています。
2023年12月02日 kaba-maru掃部允
政所跡[鎌倉城 碑・説明板]
鎌倉幕府、政所跡を示すプレートです。説明文などはなく、薬局の建物の外壁パネルにひっそりと掲示されているので、見つけるのにちょっと手間取りました。
2023年10月03日 kaba-maru掃部允
関取場[鎌倉城 碑・説明板]
関取場跡石碑の場所から金沢街道を挟んた場所、滑川に掛かる大御堂橋。勝長寿院(大御堂)があった大御堂谷戸に通じるはしなのでこの名があるそうです。橋の袂には、文覚上人邸跡の石碑があります。
2023年09月03日 kaba-maru掃部允
足利持氏供養塔[鎌倉城 寺社・史跡]
時宗寺院、別願寺墓地にある、足利持氏供養塔と言われる石造りの多宝塔です。四方に鳥居の浮き彫りがあり、ちょっと他では見ない感じの石塔です。ただし、実際の建造年は鎌倉期と言われ、となると、室町時代の人である足利持氏の供養塔とは考えづらいことになります。
2023年07月24日 kaba-maru掃部允
夷堂[鎌倉城 寺社・史跡]
本覚寺境内にある夷堂(夷尊堂)のえびす神は、鎌倉七福神の一つに数えられ、正月の初えびす、本えびすには特に賑わいます。本覚寺の解説板や隣接する夷橋の石碑を見ると、もともとはこの地に、頼朝が幕府の裏鬼門鎮守のために建てた夷堂があり、その地に後に新たに建てられたのが本覚寺ということのようです。
2023年07月24日 kaba-maru掃部允
元鶴岡八幡宮[鎌倉城 寺社・史跡]
2023年7月現在、本殿は漆塗修復中です。
2023年07月17日 kaba-maru掃部允
名越切通し[鎌倉城 寺社・史跡]
名越切通の第三切通。鎌倉、大町方面に下りる坂。道の真ん中の大岩は、通行を阻害するためと言われることとあるが、実際は単に崩落したものであるらしい。
2023年07月04日 kaba-maru掃部允
まんだら堂やぐら群[鎌倉城 寺社・史跡]
鎌倉七口のひとつ、名越切通の途中にある、中世の横穴墓群です。やぐらは鎌倉周辺に多数ありますが、これだけの集積度で、整備された状態で見られるのはここだけです。普段は閉鎖されており柵越しに覗ける程度ですが、年に数回、期間を区切り、週末のみ特別公開されています。
2023年05月03日 6777ヘッズ
鎌倉城
朝の鶴岡八幡宮は誰もいないです。とてもいい感じです
2023年05月02日 manunited
鎌倉城
GW中は国内外の旅行者で混雑しています。宝物館ゾーンは2箇所あるので見落とさないよう注意ください。
2023年04月29日 麒麟を見たことある侍左近衛少将
鎌倉城
土日は非常に人が多いです。屋台などもあったりします。今日は結婚式をやってました。
2023年01月09日 中務少輔おりー
鎌倉城
年始で人が多く、流れに沿って進むことしかできませんでした。大階段を登るのも、人数を制限していました。遺構などをゆっくり堪能できなかったので、通常の時に再攻略したいと思います。
2022年11月11日 駿河守浪子
和田塚[鎌倉城 碑・説明板]
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」でも有名になった和田義盛公。
その一族が執権北条氏と戦った和田合戦は1213年、建暦3年に鎌倉市街地で起きました。
一時は北条側を押し込むも奮戦空しく義盛公は息子が討たれ右往左往しているところを由比ヶ浜で討たれ和田一族は敗れます…
一族234人の首は、固瀬川(境川)の河川敷に梟首されました🥹
そして浜からほど近いこの和田塚付近に葬られたと考えられています。
その理由は、明治時代に道路拡張工事を行った際、この和田塚辺りから大量の人骨が発見されたため。
中には刀を握ったままのものも…
このあたりは大昔は古墳だったと言われ丘のようになっていたそうです。
現在も周りより小高い区画になっていて名残を感じました。
現在の和田塚は明治期以降に整備されたもので現在敷地に建つ大きな石碑もその頃のもの。
しかし合戦頃を想起させるものも遺ります。
大きな石碑の裏に無数に並ぶ供養塔。
合戦後には小さな供養塔が至るところに並んでいたようで現在も和田塚の大きな石碑の裏にたくさん並んでいます。
明治以降の整備時に付近に点在していたものがまとめて移動されてきたのかもしれません。
手を合わせ拝見し撮影いたしました🙏
アクセスはJR鎌倉駅で乗り換えて江ノ島電鉄鎌倉駅からひとつめの駅、その名も「和田塚」から徒歩1分。
足に自信がお有りの方は鎌倉散策として徒歩もおすすめします。
鎌倉は歩いていると新たな史跡に気づくことが多いですよね✨
わたしは鶴ケ岡八幡から若宮大路沿いに海方向へ南下し「下馬」の信号を右折、かつての処刑場近くで亡くなった方を弔う「六地蔵」まで進み左の三叉路真ん中を直進で着きました。
和田殿ファンもそうでないかたも、お近くにお立ち寄りの際はぜひお手を合わせられてみてはいかがでしょうか?
史実でも慕われていたという義盛公は、きっと大河のあの感じでお喜びになりますね。
「もうちょっと生きようぜ、楽しいこともあるぞー」って畠山殿に言ったあの名セリフで励ましてくれる声が聞こえる気が🥹
個人的には大河が終わってからこそが参拝供養本番と思っています🙏
2022年07月10日 山西の無職人千閑斎
段葛[鎌倉城 遺構・復元物]
鶴岡八幡宮の参道、若宮大路中央に一段高く作られた段葛。源頼朝が直接指揮を執り北条時政なども造営に携わった。
2022年04月28日 尼崎城駿河守一口城主
鎌倉城
4月24日、鶴岡八幡宮に参拝したところ思いがけずにリア攻め達成となりました。石段を上がり本殿にお参りした後に鎌倉の夜景を眺めながら城攻めを押したらなぜかだか達成✌️若宮大路も夜だったためか人通りが少なくゆったり歩けました。頼朝公の政子さんへの愛情を感じながら歩きました。
この日は、JRの休日おでかけパスで回っていましたが熊谷→酒々井、佐倉→鎌倉→小田原と乗り継ぎちょっと🤏疲れてしまいました。小田原に着いたところ新幹線🚄新大阪行きの最終の20:35まで15分を切っていたのでヒヤリとしました😅💦
2022年01月23日 のぶ修理大夫
鎌倉城
鎌倉城は鎌倉八幡宮。敷地内にある美術館では3月から大河ドラマ館として鎌倉殿の13人の展示が始まります
2022年01月19日 荒虎刑部卿龍成
鎌倉城
源氏池に浮かぶ「旗上弁財天」の裏側に、「政子石」がありました。頼朝が政子の安産を祈った石との事で、縁結び、夫婦円満、安産のご利益が有るパワースポットとの事です。
2022年01月05日 すなちゃん武蔵守
鎌倉城
鶴岡八幡宮の場所に鎌倉城が有ったみたいで、築城したのが源頼朝と言うぐらいしか❗️丁度三が日だったので正月モード一辺倒で、遺構らしいもは分かりませんでした。
また、三が日は通行手形が無いと車では入れず、船戸駅から電車で鎌倉駅に行きました。
2021年12月19日 nirl雅楽允
大庭邸[鎌倉城 周辺城郭]
邸を表すものはなし。マーク所在地は無関係な個人宅でした。
2021年12月05日 武蔵守与作兵衛
鎌倉城
現在は鶴岡八幡宮になっています。大銀杏跡など歴史的にも良く知られている見どころが有り、鎌倉時代に想いを馳せる事が出来ます。ただ、鎌倉城の城郭としての面影はほとんどありませんでした。
2021年11月01日 龍馬太閤【備中の麒麟児】
畠山重忠邸[鎌倉城 周辺城郭]
神奈川県の鎌倉市にある【畠山重忠邸】♪今は遺構は残りません☆石碑のみが残ります☆鶴岡八幡宮の西側にひっそりと残ります☆
畠山重忠は源平争乱から鎌倉幕府創立期にかけて多くの武勇や逸話を残した武将として有名です☆
この畠山重忠は元々は北武蔵の名族・秩父平氏の系譜を引いていて父・畠山庄司重能と母・相模の名族 ・三浦義明の娘の間に生まれました☆源頼朝が石橋山に挙兵した際は父・畠山重能が平家に仕え在京していた為に僅か17歳の重忠も平家方に属してます☆平家方・大庭景親に付き源氏方の三浦大介義明と戦い三浦大介義明を自刃に追い込みました☆
石橋山の戦いで源頼朝が安房国に渡り勢力を蓄えると、その軍に従い鎌倉入りの先陣を務めたりもしました☆更に宇治川の合戦、一の谷の合戦、奥州藤原氏の征討などに出陣しており多くの手柄を立てています☆
地元の武蔵国(埼玉県)では児玉党と丹党との争いを調停したりと武蔵武士の中心人物として多くの信望を集め源頼朝からも厚く信頼を得ています☆この信頼を得ていたという事がわかる事としてはこの武蔵国(埼玉県)の領地とは別に伊勢国、陸奥国、信濃国等の遠国にも幕府から領地を与えられていました☆
源頼朝の死後は北条時政に騙されてしまい自領地から鎌倉に行く途中に武蔵国は二俣川(現在の横浜市旭区)で討死しちゃいます☆
因みに旭区には、この戦い時に1万の兵を持って戦ったとされる北条時政軍の言い伝えから『万騎が原』という地名が残っています☆
二俣川で畠山討伐軍(北条時政)と畠山重忠は激戦を繰り広げました☆畠山重忠は愛甲三郎季隆の矢を受け最期を迎えました…
畠山重忠を射た弓の名手・愛甲三郎季隆はその後に起こった和田合戦で和田義盛に味方し一族もろとも滅亡しちゃいました☆
2020年10月31日 拓之助中務少輔
政子石[鎌倉城 遺構・復元物]
政子が腰掛けた石らしいです。
伝承なので本当か分かりませんが…
もしかしたら今のスター「英雄」が腰掛けた石も〇〇石とかで後世に伝えられるかも知れません。 ちなみに石に片思いの人の思いを伝えると両想いになれるとか(灬º‿º灬)♡
2020年10月31日 拓之助中務少輔
平家池[鎌倉城 遺構・復元物]
平家池には4つの島がこれは平家が「4」=「死」を表しています。
2020年10月31日 拓之助中務少輔
太鼓橋[鎌倉城 遺構・復元物]
この橋を一気に渡ると男性は出世する。
女性は安産になるとか‥
一気になんて渡れちゃいそうです…:^)
2019年04月06日 Marky武蔵守
鎌倉城
城跡というより、鎌倉幕府の置かれた鎌倉の街全体のことだと思われます。従って城跡を示すものはありません。
2017年05月08日 五瓜ニ唐花紋太政大臣や~きみ
鎌倉城
皆さんが写真で挙げている様に山の史跡の方に行くと銅像とかあります。山の史跡の方は登るルートにより、舗装された道じゃない場所ありますので、靴はキチンとした靴はいて行った方がいいです。
鎌倉城の周辺スポット情報
政子石(遺構・復元物)
源氏池(遺構・復元物)
平家池(遺構・復元物)
舞殿(遺構・復元物)
大銀杏跡(遺構・復元物)
太鼓橋(遺構・復元物)
鎌倉大仏(遺構・復元物)
鎌倉大仏仏殿礎石(遺構・復元物)
梶原井戸(遺構・復元物)
北条高時腹切やぐら(遺構・復元物)
和賀江嶋(遺構・復元物)
北条政子墓(遺構・復元物)
源実朝墓(遺構・復元物)
段葛(遺構・復元物)
北条泰時邸跡(遺構・復元物)
若宮大路幕府跡碑(碑・説明板)
宇都宮辻子幕府跡碑(碑・説明板)
大蔵幕府跡碑(碑・説明板)
政所跡(碑・説明板)
法華堂跡(碑・説明板)
北条・新田合戦の歌碑(碑・説明板)
田楽辻子路(碑・説明板)
関取場(碑・説明板)
西御門跡(碑・説明板)
東御門跡(碑・説明板)
和田塚(碑・説明板)
北条時房邸跡・小池民部屋敷跡(碑・説明板)
問注所旧跡(碑・説明板)
土佐坊昌俊邸阯(碑・説明板)
北条氏常盤亭(周辺城郭)
畠山重忠邸(周辺城郭)
大蔵御所(周辺城郭)
足利公方邸(周辺城郭)
一升枡遺跡(周辺城郭)
山内上杉屋敷(周辺城郭)
扇谷上杉屋敷(周辺城郭)
宅間上杉屋敷(周辺城郭)
犬懸上杉屋敷(周辺城郭)
杉本城(周辺城郭)
比企能員邸(周辺城郭)
大江広元邸(周辺城郭)
青砥藤綱邸(周辺城郭)
梶原景時邸(周辺城郭)
太田道灌屋敷(周辺城郭)
北条守時屋敷(周辺城郭)
佐野基綱屋敷(周辺城郭)
千葉が谷城(周辺城郭)
畠山重保館(周辺城郭)
染谷長者屋敷(周辺城郭)
染谷時忠館(周辺城郭)
安達盛長邸(周辺城郭)
阿仏尼邸(周辺城郭)
伏見広綱屋敷(周辺城郭)
朝比奈城(周辺城郭)
北条義宗邸(周辺城郭)
和田義盛邸(周辺城郭)
大庭邸(周辺城郭)
工藤祐経屋敷(周辺城郭)
極楽寺坂切通し(寺社・史跡)
大仏切通し(寺社・史跡)
化粧坂切通し(寺社・史跡)
亀ケ坂切通し(寺社・史跡)
巨福呂坂切通し(寺社・史跡)
朝夷奈切通し(寺社・史跡)
名越切通し(寺社・史跡)
源頼朝墓所(寺社・史跡)
明王院(寺社・史跡)
夷堂(寺社・史跡)
比企能員一族の墓(寺社・史跡)
大江広元の墓(寺社・史跡)
島津忠久の墓(寺社・史跡)
毛利季光の墓(寺社・史跡)
釈迦堂口切通し(寺社・史跡)
元鶴岡八幡宮(寺社・史跡)
上杉禅秀の墓(寺社・史跡)
三浦一族のやぐら(寺社・史跡)
伝上杉憲方墓(寺社・史跡)
日野俊基墓(寺社・史跡)
まんだら堂やぐら群(寺社・史跡)
お猿畠の大切岸(寺社・史跡)
建長寺(寺社・史跡)
円覚寺(寺社・史跡)
東勝寺跡(寺社・史跡)
足利直義の墓(寺社・史跡)
永福寺跡(寺社・史跡)
護良親王幽閉の土牢(寺社・史跡)
冷泉為相墓(寺社・史跡)
阿仏尼墓(寺社・史跡)
来迎寺(材木座)(寺社・史跡)
宝戒寺(寺社・史跡)
来迎寺 西御門(寺社・史跡)
寿福寺(寺社・史跡)
稲村ヶ崎(寺社・史跡)
称名寺(寺社・史跡)
鶴岡八幡宮(寺社・史跡)
北条実時の墓(寺社・史跡)
御霊神社(寺社・史跡)
浄妙寺(寺社・史跡)
浄智寺(寺社・史跡)
覚園寺(寺社・史跡)
常楽寺(寺社・史跡)
足利貞氏墓(寺社・史跡)
勝長寿院跡(寺社・史跡)
紅葉山やぐら(寺社・史跡)
仏法寺跡(寺社・史跡)
十一人塚(寺社・史跡)
4代執権 北条経時墓所(寺社・史跡)
太田道灌墓(寺社・史跡)
足利持氏供養塔(寺社・史跡)
東慶寺(寺社・史跡)
明月院(寺社・史跡)
円応寺(寺社・史跡)
銭洗弁財天(寺社・史跡)
報国寺(寺社・史跡)
安養院(寺社・史跡)
長谷寺(寺社・史跡)
金沢文庫(関連施設)
源頼朝像(その他)
岩崎邸(その他)