八王子山台場(はちおうじやまだいば)
八王子山台場の基本情報
通称・別名
- 八王子山遠見番所
所在地
- 神奈川県鎌倉市腰越小動岬
旧国名
- 相模国
分類・構造
- 台場
天守構造
- なし
築城主
- 烏山藩
築城年
- 弘化3年(1846)
主な改修者
- -
主な城主
- 川越藩、彦根藩、長州藩
廃城年
- -
遺構
- 消滅
指定文化財
- -
再建造物
- -
周辺の城
-
村岡城(神奈川県藤沢市)[4.4km]
藤沢御殿(神奈川県藤沢市)[4.8km]
玉縄城(神奈川県鎌倉市)[5.7km]
住吉城(神奈川県逗子市)[5.7km]
鎌倉城(神奈川県鎌倉市)[6.2km]
大庭城(神奈川県藤沢市)[7.1km]
鐙摺城(神奈川県三浦郡)[7.4km]
斎田左衛門屋敷(神奈川県横浜市)[8.9km]
富士塚城(神奈川県横浜市)[10.6km]
野庭関城(神奈川県横浜市)[11.7km]
八王子山台場の解説文
八王子山台場の口コミ情報
2025年06月04日 ラッセル小弓公方左兵衛佐
江島神社[八王子山台場 寺社・史跡]
今から約1450年前に、島南の岩屋洞窟に大神さまを祀ったのが起こり。辺津宮・中津宮・奥津宮を総称して江島神社と呼ぶ。七福神の一神で、幸福・財宝を招き、芸道上達の功徳を持つ神、弁財天が祀られている。
心地よい海風を感じながら江の島弁天橋を歩いて江の島へ渡る。江島神社参道入口の青銅の鳥居をくぐり、みやげ店や飲食店が並ぶ江の島弁財天仲見世通りを上がっていくと、間もなく江島神社辺津宮の朱塗りの鳥居が現れる。江島神社は辺津宮、中津宮、奥津宮の総称で、各宮は島内3ヶ所に点在する。
辺津宮参拝後は、奉安殿の日本三大弁財天の一つ、裸弁財天(妙音弁財天)と源頼朝が勘請したといわれる八臂弁財天も拝観しよう。奉安殿、末社の八坂神社の前を過ぎ、御岩屋道と書かれた石標にしたがって進む。季節の花が咲くみどりの広場や展望デッキを左手に、突き当たりの階段を上がると、江島神社中津宮。鮮やかな朱色の社殿は、元禄時代に徳川綱吉が改築した権現造りの社殿を再現したもの。参道脇には江戸時代に活躍した歌舞伎役者や商人が奉納した石灯籠も見られ、かつての信仰の深さを知ることができる。
境内を出ると、御岩屋道は右へ大きく曲がり、その先に、江の島サムエル・コッキング苑がある。入り口前の亀ケ岡広場には展望デッキが整備されているので、歩き疲れたら休憩にも最適。
御岩屋道を西へ進むと、途中に、侵食が進み、海食洞が落ち込んでできた「山二つ」を眺望するテラスがある。石段を下って上って、飲食店などが並ぶ一角を抜けると、江島神社奥津宮だ。
2024年10月13日 ゆきのじょう
八王子山台場
江ノ電の腰越駅から徒歩五分くらいのところにある、小動神社の境内の一番奥にありました。江の島がよく見えます。
腰越駅は小さい駅のため、六両編成の場合、鎌倉側の二両からは降りられません。藤沢よりの方にお乗りください。降りる人はあまりいませんでしたが、駅前にはレストランなどもあり、江の島のようには混雑していなくて良い雰囲気でした。
2022年07月23日 宮内大輔てつ
八王子山台場
小動神社の奥に海が見える高台があります。見張り台として活躍したと思われます。
2021年06月07日 みっちゃん
八王子山台場
江ノ電腰越駅から歩いてすぐです。名前は忘れましたが素敵な神社の奥にあります。少し高くなってて(台場ですからね)眼下に江の島が見えてステキでした。
2020年11月02日 相模守ペルリーノ介
八王子山台場
台場があっただけに海が見渡せて、いい眺めです。
2012年07月11日 対馬守まんぼう
八王子山台場
現在は、小動神社(こゆるぎ)として、地域の守り神となっています。
奥の展望台から海がよく見えますけど、展望台が老朽化で立ち入りに注意が必要です。