八王子山台場(はちおうじやまだいば)
八王子山台場の基本情報
通称・別名
- 八王子山遠見番所
所在地
- 神奈川県鎌倉市腰越小動岬
旧国名
- 相模国
分類・構造
- 台場
天守構造
- なし
築城主
- 烏山藩
築城年
- 弘化3年(1846)
主な改修者
- -
主な城主
- 川越藩、彦根藩、長州藩
廃城年
- -
遺構
- 消滅
指定文化財
- -
再建造物
- -
周辺の城
-
村岡城(神奈川県藤沢市)[4.4km]
藤沢御殿(神奈川県藤沢市)[4.8km]
玉縄城(神奈川県鎌倉市)[5.7km]
住吉城(神奈川県逗子市)[5.7km]
鎌倉城(神奈川県鎌倉市)[6.2km]
大庭城(神奈川県藤沢市)[7.1km]
鐙摺城(神奈川県三浦郡)[7.4km]
斎田左衛門屋敷(神奈川県横浜市)[8.9km]
畠山重保館(神奈川県横浜市)[10.6km]
野庭関城(神奈川県横浜市)[11.7km]
[大きい地図で開く]
八王子山台場の解説文
[引用元:Wikipedia「八王子山台場」の項目]八王子山台場(設置当初は八王子山遠見番所)は異国船の相模湾渡来を監視・通報する為に天保9年(1838年)〜同14年頃に、当地を治めていた烏山藩が設置したと推測されている(鎌倉市史)。この番所は烏山藩の後に管理を引き継いだ川越藩によって大砲が据え付けられ、台場としての機能も持つにいたった。しかし台場となって以降も異国船をうち払うよりは、監視・通報する番所としての性格を強く持っていた。
弘化3年(1846年)8月、八王子山台場の管理は川越藩から彦根藩へと引き継がれ、その後長州藩に管理を移管された。しかし鎖国が終わると、異国船を監視し、それらを打ち払う理由が乏しくなった。このため八王子山台場の重要性はさがり、自然に使われなくなっていったとみられている。[続きを見る]
八王子山台場の口コミ情報
2020年11月02日 主膳正ペルリーノ介
八王子山台場
台場があっただけに海が見渡せて、いい眺めです。
2012年07月11日 対馬守まんぼう
八王子山台場
現在は、小動神社(こゆるぎ)として、地域の守り神となっています。
奥の展望台から海がよく見えますけど、展望台が老朽化で立ち入りに注意が必要です。