落合館(おちあいやかた)
落合館の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 神奈川県綾瀬市落合南8
旧国名
- 相模国
分類・構造
- 丘城
天守構造
- -
築城主
- 落合重貞
築城年
- 鎌倉時代
主な改修者
- -
主な城主
- 落合重貞
廃城年
- -
遺構
- 消滅
指定文化財
- -
再建造物
- 説明板(稲著社)
周辺の城
-
早川城(神奈川県綾瀬市)[2.9km]
大庭城(神奈川県藤沢市)[6.6km]
海老名城(神奈川県海老名市)[6.8km]
畠山重保館(神奈川県横浜市)[7.0km]
厚木館(神奈川県厚木市)[7.1km]
岡津城(神奈川県横浜市)[7.5km]
梶原景時城(神奈川県高座郡)[8.2km]
座間城(神奈川県座間市)[8.4km]
深見城(神奈川県大和市)[8.6km]
藤沢御殿(神奈川県藤沢市)[8.7km]
[大きい地図で開く]
落合館の口コミ情報
2022年11月05日 左近衛少将てつ
落合館
稲著社に説明板があります。銀杏が沢山ありました。
2021年01月03日 でんろく宮内卿パルキー
落合館
最終的に源頼朝の御家人となった渋谷重国の長男光重の六男である落合重貞の館があった場所が稲著社となっている。地名も綾瀬市落合であり、落合氏と所縁がありそうである。その後、落合重貞は薩摩国に渡り高城氏と称したとのこと。周囲はキツツキの森となっており散歩道もある。
2013年09月08日 空灯
落合館
綾南公園の駐車場にとめられます。キツツキの森を抜けて5分くらいで社に着きます。神社には猫がいました(・∀・)
2011年08月16日 津軽右近衛大将為信
落合館
落合キツツキの森の中にあります。昔は古道がこの地を東西に通っていたといわれ、中世の在地領主渋谷重国の孫の落合六郎重貞の居館があったと解説されています。