大庭城(おおばじょう)
大庭城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 神奈川県藤沢市大庭
旧国名
- 相模国
分類・構造
- 平山城
天守構造
- -
築城主
- 大庭氏
築城年
- 平安時代後期
主な改修者
- 太田道灌
主な城主
- 大庭氏
廃城年
- 永正9年(1512)
遺構
- 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財
- -
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
藤沢御殿(神奈川県藤沢市)[3.2km]
富士塚城(神奈川県横浜市)[5.2km]
村岡城(神奈川県藤沢市)[5.4km]
玉縄城(神奈川県鎌倉市)[5.7km]
梶原景時城(神奈川県高座郡)[6.4km]
中和田城(神奈川県横浜市)[6.8km]
八王子山台場(神奈川県鎌倉市)[7.1km]
早川城(神奈川県綾瀬市)[9.1km]
斎田左衛門屋敷(神奈川県横浜市)[9.6km]
岡津城(神奈川県横浜市)[10.2km]
大庭城の解説文
[引用元:Wikipedia「大庭城」の項目]
大庭城(おおばじょう)は、神奈川県藤沢市大庭にあった日本の城。城跡には現在も多くの遺構が残り、大庭城址公園として整備されている。2021年(令和3年)に「大庭城跡」として藤沢市指定史跡に指定された。
歴史・沿革
大庭氏の時代
平安時代の末期、この地は大庭御厨と呼ばれる伊勢神宮の荘園であった。この荘園は、桓武平氏の流れをくむ鎌倉景正(権五郎、景政とも表記)によって開拓され、伊勢神宮に寄進されたもので、のち子孫は大庭氏に改姓し、代々治めていた。
城を築城したのは大庭景親の父にあたる大庭景宗と言われている。「大庭の舘(たて)」とも呼ばれ、景親らの軍事拠点として重要な役割を果たしたと想定される。石橋山の戦いで源頼朝に勝ったものの、一族のほとんどは筑前(現在の福岡県)に渡ってしまうが景親は最後まで抵抗し、捕らえられ斬首される。その後兄の大庭景義の子である大庭景兼(小次郎景兼)が和田合戦にまきこまれ大庭氏は滅亡したとされていたが、現在では、筑後(現在の福岡)に逃れたという説が有力とされている。
大庭氏の子孫および一族の存続を示す具体的な記録の一つとして、相模国の大庭三郎景連が備後の新庄本郷に地頭として任命され、建保元年(1213年)、当地で築城した事例がみえる。のち大場氏と称した。なおこれも大庭城(または大場山城、本郷城などの別称あり)との呼称が残っている。
扇谷上杉氏の時代
扇谷上杉氏の家臣であり江戸城を築城した築城の名手太田道灌が鎌倉と糟屋館の中間地点のこの地に最新の技術を取り入れ築城工事をおこなったと言われている。しかしこの後相模を侵攻してきた北条早雲によって大庭城は落城してしまう。なおこの戦には「舟地蔵伝説」が残っている。
後北条氏の時代
東相模を制圧した早雲は大庭城を大改修したが、玉縄城を築城したので利用価値は低くくなり後北条氏が滅ぶと廃城になった。
現在
戦国時代の大規模な空堀や土塁などが残っており、大庭城址公園として保存され、藤沢市の史跡に指定されている。周辺は湘南ライフタウンとして開発されたが、二番構や駒寄など大庭城由来の地名が残っている。
[続きを見る]
大庭城の口コミ情報
2024年09月16日 keigoの野望
大庭城
車で大庭城を訪れた際は正面入り口で行くと駐車場もあり、無料なのでNo moneyで大庭城を探索することができます‼️ 17:30分まで。3本のメタセコイアの中心にある大庭城と、書いてある石碑があります。
大庭城は二等辺三角形のような形になっていて正面入り口は角度は大きい方にあるので緩やかですが、大庭城址公園南側出入口駐輪場広場は角度が小さい方なので急になっています一応、南側出入口と上の広場まではハイキングコースであり鳥獣保護地区です。
初心者でも土塁、堀を発見することができます。
2024年09月14日 keigoの野望
大庭城
縄文弥生、古墳、奈良、平安時代遺跡がたくさんあるらしいです
2024年01月22日 Maru姫22
大庭城
公園となってるので、遺構を確認することは難しいのですが、公園整備の外側を覗き込むとそれらしきものがありました。また、公園内では野生のリスに会えるので、心が癒されました。
2023年12月15日 ムシの王様
大庭城
比較的コンパクトですが良く手入れのされた癒しの公園で、タイワンリスなどが語らう、空掘りは必見です、タイワンリスは愛くるしいので見かけても駆除しないようにお気をつけ下さい(笑)
2022年11月05日 左近衛少将てつ
大庭城
大庭城址公園として整備されています。30分はかかりますが、一回りするのをオススメします。
2022年05月29日 さあさ上総介甲相駿三国同盟
大庭城
城域はかなり広大ですが、遺構は発掘されているものの、埋め戻されています。一部の空堀は明確ですが、事故防止のためか、立ち入ることができないためじっくり見ることも叶わず、です。
2022年02月23日 甲斐守ヨッシー❖津久井衆❖
旧船地蔵[大庭城 寺社・史跡]
道幅が狭い昔ながらの道端にひっそりとあります、駐車場は有りませんので要注意です、某は知らないと言え無謀にも車で行ってしまい大変でした💦
(新しい船地蔵さんは縦乗りですが、旧船地蔵さんは横乗りなんですよ)
2022年02月23日 甲斐守ヨッシー❖津久井衆❖
舟地蔵[大庭城 寺社・史跡]
地蔵尊の台座が舟型になっていることから舟地蔵と呼ばれています。その昔、北条早雲が大庭城を攻めたとき付近一帯は沼地で、なかなか攻め入ることができませんでした。北条方は、沼近くに住む老婆から引地川の堤を切れば沼は干上ることを聞き出しましたが、秘密漏れを防ぐため老婆を斬り殺してしまいました。その結果、北条方は、ようやく城を攻め落すことができたそうです。舟地蔵は、殺された老婆を供養するため建てられたという言い伝えがあります。
現地案内板より
見学用駐車場は有りません!
2021年10月04日 武蔵守与作兵衛
大庭城
現在は大庭城址公園になっています。駐車場は有りますが、公園の規模の割には小さい(30台位)のですぐに満車になるようです。
園内は城址としての積極的なアピールはあまり無く、公園という位置付けに重きを置いているように感じました。一方、空堀等しっかり残された遺構もあり、往時の城の名残りを垣間見る事ができます。
2020年10月04日 尾令利相模守太郎
熊野権現社 大庭神社旧蹟[大庭城 寺社・史跡]
大通りから細い路地を上がり道なりに進むとある古い社。階段は苔むしており滑りやすい。古くからの厳かな雰囲気が漂うひっそりとした社。
2017年02月02日 まー刑部卿
大庭城
大庭城址公園駐車場は土曜日午前10時までに満車(午前9時から開放)。徒歩5〜10分ほど歩きますが近くの『引地川親水公園』の駐車場(無料)を利用。こちら側入口から進むと空堀と土塁の一部を確認。公園化されていますが【からぼり】の石碑があったりと残存は多かったりしましたが見栄えの良さそうな堀は柵がされて立入禁止で観れませんでした。『大庭城碑』の石碑が南側入口方面(掘立柱建物址の先)にあります。
2016年04月04日
大庭城
アクセスは 辻堂駅北口から「隧道・駒寄経由湘南ライフタウン行」または「隧道・駒寄・桐ヶ谷経由湘南台駅西口行」(どちらも10~15分間隔程度)でバス停「大庭小学校」下車徒歩約10分。駐車場は38台駐車可。休日やお花見シーズンは満車になるようなので公共交通機関をおすすめします。
公園ではありますが、土塁・空堀が良く残ります。また藪の中ですが一郭南端には堀切で区切られた小郭がありました。
城址のすぐ南にある舟地蔵には「北条早雲が大庭城を攻めた際、付近一帯が沼地でなかなか攻め入ることができず、沼近くに住む老婆から引地川の堤を切れば沼は干上ることを聞き出しましたが、北条方は秘密漏れを防ぐため老婆を斬り殺してしまい、その老婆を供養するため建てられた」いう言い伝えが残ります。
大庭城の周辺スポット情報
掘立柱建物址(遺構・復元物)
空堀(遺構・復元物)
土塁(遺構・復元物)
二の曲輪(遺構・復元物)
腰曲輪群(遺構・復元物)
三の曲輪(遺構・復元物)
4の曲輪(遺構・復元物)
戦前の大庭城址説明板石碑(碑・説明板)
大庭の歴史散歩説明板(碑・説明板)
大庭城址説明板(碑・説明板)
舟地蔵(寺社・史跡)
熊野権現社 大庭神社旧蹟(寺社・史跡)
旧船地蔵(寺社・史跡)
トイレ(トイレ)
トイレ(トイレ)
大庭城址公園駐車場(駐車場)
公園への坂道(関連施設)
大庭城址公園入り口(その他)
大庭城址公園管理事務所(その他)
公園への坂道(その他)
北東入り口階段(その他)