本郷城(ほんごうじょう)
本郷城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 東京都文京区本郷7
旧国名
- 武蔵国
分類・構造
- 平山城
天守構造
- -
築城主
- 太田某?、丸塚某?
築城年
- 不明
主な改修者
- -
主な城主
- 太田康資?
廃城年
- 不明
遺構
- 消滅
指定文化財
- -
再建造物
- なし
周辺の城
-
牛込見附(東京都千代田区)[2.0km]
築土城(東京都新宿区)[2.1km]
御殿山城(東京都新宿区)[2.1km]
切支丹屋敷(東京都文京区)[2.1km]
駒込名主屋敷(東京都文京区)[2.3km]
牛込城(東京都新宿区)[2.4km]
道灌山(東京都荒川区)[2.5km]
江戸城(東京都千代田区)[2.6km]
浅草見附(東京都台東区)[2.7km]
馬込勘解由屋敷(東京都中央区)[2.8km]
本郷城の解説文
本郷城の口コミ情報
2025年10月16日 ラッセル安房守【】栗太郎
旧加賀屋敷御守殿門[本郷城 遺構・復元物]
通称は赤門。将軍家との婚姻を祝して建築される。
2025年09月21日 ラッセル安房守【】栗太郎
根津神社[本郷城 寺社・史跡]
日本武尊が1900年近く前に創祀したと伝えられる。
文明年間には太田道灌が社殿を奉建、徳川綱吉は世継が定まった際に現在の社殿を奉献した。明治天皇が勅使を遣わすなど、古来より神威高い名社として知られ、建物は重要文化財。
4・5月に境内の「つつじヶ岡」に咲く躑躅の名所としても有名で「文京つつじまつり」の会場になる。
付近に住んでいた森鷗外や夏目漱石などの文豪に因んだ旧跡も残されている。
2025年08月23日 Y.左近衛少将.O
本郷城
東大の中に入り、加賀藩の屋敷跡にできた場所なのだなと感慨深いものがありました。
2025年08月07日 ラッセル安房守【】栗太郎
弥生二丁目遺跡(弥生町遺跡)[本郷城 遺構・復元物]
弥生時代後期後半〜古墳時代の初頭かけて営まれた、環濠集落のひとつ。弥生町遺跡は、弥生時代後期を代表する標識遺跡に位置付けられています。
2024年07月17日 権中納言丸に澤瀉
本郷城
大学の中にあるちょっとした憩いスペースになっていました。
2024年03月02日 bombaye 右衛門督
本郷城
東京大学の中。城であったことがわかる起伏に富んだ地形。
2023年07月26日 他力本願寺弾正少弼
「かねやすまでは江戸の内」[本郷城 碑・説明板]
現在はかねやすビルになっています。説明坂もあります。
2021年12月05日 ひ〜ふ〜
本郷城
コロナ禍で、東大の敷地内には入れませんでした。通りのイチョウが黄色く見頃ですね。
2019年03月12日 橘若狭守次郎吉
本郷城
本郷城は太田康資の居館とも豊島氏の居館とも云われているが、確証はない。江戸時代には加賀前田家の上屋敷があった。現在の東京大学本郷キャンパスがその跡と云われている。本郷城に関する遺構は消滅しているが、加賀前田家上屋敷の門(赤門)が残っている。
本郷城の周辺スポット情報
旧加賀屋敷御守殿門(遺構・復元物)
弥生二丁目遺跡(弥生町遺跡)(遺構・復元物)
「かねやすまでは江戸の内」(碑・説明板)
弥生式土器発掘ゆかりの地碑(碑・説明板)
根津神社(寺社・史跡)










この本郷城があったとされる文京区本郷の東京大学付近は江戸時代に加賀藩前田家の屋敷があった場所であり、江戸後期に城の遺構が発見されたとされるが、確たる史料や遺構が残っている訳では無く、実在したかどうかは謎である。