牛込城(うしごめじょう)
牛込城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 東京都新宿区袋町15(光照寺)
旧国名
- 武蔵国
分類・構造
- 平山城
天守構造
- -
築城主
- 牛込勝行
築城年
- 天文年間(1532〜1555)
主な改修者
- -
主な城主
- 牛込氏
廃城年
- 天正18年(1590)?
遺構
- 消滅
指定文化財
- 区登録史跡(牛込城跡)
再建造物
- 説明板
周辺の城
-
御殿山城(東京都新宿区)[0.4km]
築土城(東京都新宿区)[0.5km]
牛込見附(東京都千代田区)[0.5km]
市ヶ谷見附(東京都千代田区)[1.0km]
切支丹屋敷(東京都文京区)[1.4km]
四谷見附(東京都新宿区)[1.7km]
江戸城(東京都千代田区)[2.0km]
尾張徳川氏屋敷(東京都新宿区)[2.2km]
喰違見附(東京都千代田区)[2.2km]
赤坂見附(東京都千代田区)[2.4km]
[大きい地図で開く]
牛込城の解説文
牛込城の口コミ情報
2023年01月21日 山葵 安房守
牛込城
光照寺さんの敷地は無断で入ってはいけないはずです。また本堂の外観等を無断で撮影するのも禁止になっているはずです。
2019年03月12日 橘若狭守次郎吉
牛込城
牛込城は牛込氏が代々城主だったと伝わっています。光照寺付近がその跡と云われていますが、遺構は消滅しています。境内に説明板がありますが、早朝や夜間には立ち入りができませんので注意!また、光照寺は江戸時代に出羽松山藩の酒井氏の菩提寺ともなり、境内に酒井氏の墓もありますので合わせてどうぞ。
牛込城の周辺スポット情報
牛込氏墓(寺社・史跡)
牛込氏は、上野国の武将、大胡氏を祖とし、天文年間に当主であった大胡重行が北条氏康の家臣となり、この地に所領を与えられたという。
その重行の子である勝行の代に、牛込と改姓した。
都営地下鉄・牛込神楽坂駅からほど近い光照寺の付近が城跡であったとされ、光照寺入口付近に説明板もあるが、特に遺構などは残っていない。