赤坂見附(あかさかみつけ)
赤坂見附の基本情報
通称・別名
- 江戸城赤坂御門
所在地
- 東京都千代田区平河町2
旧国名
- 武蔵国
分類・構造
- 見附
天守構造
- なし
築城主
- 黒田忠之
築城年
- 寛永16年(1639)
主な改修者
- -
主な城主
- 徳川幕府
廃城年
- -
遺構
- 石垣
指定文化財
- 国史跡(江戸城外堀跡)
再建造物
- 碑、説明板(赤坂御門)
周辺の城
-
喰違見附(東京都千代田区)[0.6km]
今井城(東京都港区)[0.8km]
四谷見附(東京都新宿区)[1.0km]
虎ノ門見附(東京都千代田区)[1.3km]
市ヶ谷見附(東京都千代田区)[1.4km]
西久保城(東京都港区)[1.6km]
太田道灌城(東京都港区)[1.8km]
江戸城(東京都千代田区)[1.8km]
日比谷見附(東京都千代田区)[1.9km]
毛利甲斐守邸(東京都港区)[2.1km]
赤坂見附の解説文
[引用元:Wikipedia「赤坂見附」の項目]
赤坂見附(あかさかみつけ)とは、いまの東京都千代田区紀尾井町・平河町にあたる地に存在した江戸城の城門。「江戸城三十六見附」のひとつ。現在では東京メトロ赤坂見附駅付近一帯を指す地名である。
解説
見附とは主に城の外郭に位置し、外敵の侵攻、侵入を発見するために設けられた見張り付きの城門のことで、江戸城には外濠および内濠に沿って36の見附があったとされている。赤坂見附はそのうちのひとつで、他に現在に名を残すものとしては四谷見附(四谷)、市谷見附(市谷)などがある。
赤坂見附は枡形門の形式で、これは田安門、清水門などと同じである。明治時代の道路拡幅工事に伴い解体されたが、一部石垣が残っている(写真参照)。
赤坂見附は外堀に設置された城門で門の北西に弁慶堀、南東に溜池(埋め立てにより消滅)が水を湛えていた。赤坂見附交差点は国道246号(大山道)と外堀通りの交点となっている。
近隣の施設
- ホテルニューオータニ
- 永田町駅
- 赤坂見附駅
- メキシコ大使館(https://embamex.sre.gob.mx/japon/index.php/ja/)
[続きを見る]
赤坂見附の口コミ情報
2024年10月22日 城歩き左京大夫
赤坂見附
高石垣が橋から見えます。近くで見る事ができるデッキが解放されています(解放時間が記載されていましたが忘れました)。石垣の刻印の説明板があり、刻印を確認できます。
2024年07月28日 織田上総介晃司
赤坂見附
東京メトロ丸の内線赤坂見附駅より地下道を通りD出口を出て、坂を上ると石垣が見えてきます。
2024年02月21日 黄昏❎ともりん雅楽頭
赤坂見附
弁慶濠を左手に見ながら、青山通りの坂を永田町駅に向かって上がってると、少しだけ石垣がでてきます。二回目の訪問で、写真撮り忘れました。赤プリのあったあたりですよね、ここ。交通量の多い大通りと高層ビル、濠と石垣、歴史の流れを感じます。
2023年07月27日 武蔵守のむげん
赤坂見附
東京メトロ赤坂見附駅から坂道を数分程度で到着。こちらにも大変立派な石垣が残っており、普請に携わった藩の刻印がされているということです。水堀から立ち上がる石垣は圧巻の高さです。都心の城攻めは駐車料金が高いので、車利用よりも鉄道利用し、最寄り駅から徒歩で向かうのがいいかと思います。
江戸城を本格的に見るのに気が引けるのであれば、各地にある○○見附や○○門といった史跡も、江戸城の壮大さを十分に感じられると思います。
2023年04月10日 あきくん
赤坂見附
東京ガーデンプレスの真横に石垣があります。
2022年11月29日 S&K弾正大弼
赤坂見附
江戸城三十六見附の1つで江戸城外堀にあたり1636年に筑前福岡藩主黒田忠之により築造されました。この門は矢倉沢往還(大山街道)と言われ神奈川県の大山阿夫利神社や大雄山最乗寺を参詣する人々で賑わいました。
しかし、1871年に櫓や石垣などが撤去されたが、1956年に赤坂見附から牛込橋迄の堀や土手などが国指定の文化財になりました。
2022年08月17日 赤鷺ノ宮右兵衛佐武尊
赤坂見附
見附駅から永田町へ少し向かうと、移設された立派な石垣があります。黒田家家紋など戦国時代ならではの武家の印が残っています。
2022年06月16日 寺左京大夫にゃん
赤坂見附
地下鉄赤坂見附駅からすぐ。首都高がすぐ側を通っています。
2022年05月24日 あさひなと流山守
赤坂見附
ホテルニューオータニのお膝元にあります。堀の中では釣りもやっています。
2021年11月29日 うっきー
赤坂見附
神谷駅から歩きました。途中、番神山城、今井城を経由しました。赤坂見附駅を出たすぐのところにあります。
2021年11月24日 七沢駿河守七郎
赤坂見附
江戸外堀の見附の1つ赤坂見附を訪れました。筑前福岡藩の黒田氏によって築かれた石垣が見事です。ただ、高速道路側の石垣に草木がかかり刻印が見れなかったのが残念です。
2021年05月06日 武蔵守与作兵衛
赤坂見附
リア攻めして分かったのですが、赤坂見附(御門)の石垣は首都高4号上り線千代田トンネルの入り口でした。車が突っ込んで行く様子を弁慶橋から見ていたら、江戸時代にタイムスリップする妄想が一瞬頭をよぎってしまい、人知れず苦笑いしました。交通量の多い赤坂見附交差点の横に立派な石垣が残っており、現代の東京といにしえの江戸が隣り合わせになっている状況に趣を感じました。
2019年05月31日 サンダンス豊後守キッド
赤坂御門と紀州藩麹町邸の遺構[赤坂見附 遺構・復元物]
赤坂見附跡近くの東京ガーデンテラス紀尾井町空のひろばに赤坂御門の復元石垣と紀州藩麹町邸石組の遺構あります。
写真は紀州藩邸遺構
2019年03月21日 橘若狭守次郎吉
赤坂見附
赤坂見附は江戸城三十六見附のひとつで赤坂御門の跡です。福岡藩主の黒田忠之が石垣を、御門普請奉行の加藤正直、小川安則が門を担当したそうです。現在は石垣が残っていて、石垣には刻印が確認できます。
2016年08月30日 蓬左の武将尾張守⚡️晋作
赤坂見附
寛永13年、62の大名家に石垣、58の大名家に堀を担当させる形で飯田橋・四谷・赤坂・溜池の江戸城外堀普請がおこなわれた。
寛永9年に栗山利章の訴えに端を発した筑前黒田騒動で改易を免れた黒田忠之としては、この天下普請は幕府に忠誠を示す絶好の機会となったのかもしれない。
こうして黒田家が築いた石垣の上に、加藤正直・小川正則ら普請奉行が赤坂御門を完成させたのは寛永16年。
なお、明治5年に門が撤去された。
赤坂見附の周辺スポット情報
赤坂御門と紀州藩麹町邸の遺構(遺構・復元物)
説明板(碑・説明板)
赤坂門跡 説明板(碑・説明板)
説明板(碑・説明板)
赤坂御門の石垣と刻印(碑・説明板)