虎ノ門見附(とらのもんみつけ)
虎ノ門見附の基本情報
通称・別名
- 江戸城虎御門
所在地
- 東京都千代田区霞が関3
旧国名
- 武蔵国
分類・構造
- 見附
天守構造
- なし
築城主
- 佐賀藩鍋島家
築城年
- 寛永13年(1636)
主な改修者
- -
主な城主
- 徳川幕府
廃城年
- -
遺構
- 石垣
指定文化財
- 国史跡(江戸城外堀跡)
再建造物
- -
周辺の城
-
西久保城(東京都港区)[0.7km]
日比谷見附(東京都千代田区)[1.0km]
太田道灌城(東京都港区)[1.0km]
汐留屋敷(東京都港区)[1.2km]
今井城(東京都港区)[1.2km]
赤坂見附(東京都千代田区)[1.3km]
南町奉行所(東京都千代田区)[1.4km]
浜御殿(東京都中央区)[1.8km]
喰違見附(東京都千代田区)[1.9km]
江戸城(東京都千代田区)[2.0km]
虎ノ門見附の解説文
虎ノ門見附の口コミ情報
2024年12月20日 noble中納言弥勒菩薩
虎ノ門見附
虎ノ門見附です。
“江戸城三十六見附”の一つ、オフィス街と官公庁街の真っ只中、なんの痕跡もなく、車、人、行き交う交通量の多さに圧倒されるところ🥵
国道1号線の虎ノ門交差点東詰から20mほど、石碑だけが見附の存在を密やかに語りますが、この石碑、車道側が表の面となっています。
なので、正面に廻ろうとすると車に撥ねられかねないちょっと危ない意地悪なシロモノ😰
この手の石碑、全国でチラホラ目にしますよね。
確か、琵琶湖南岸の瀬田城でも、車が途切れた一瞬を待って車道に出て石碑の写真を撮ったような微かな記憶😅
“虎ノ門”や至近の“新橋”、名前は知名度抜群ですが、その“もん”や“はし”という名称が何に由来するのかを知らない人、結構いるのでしょうね。
近くに虎ノ門病院があり、幼少時にそこでちょっとした手術をしたよなぁ、なんてふと思い出してしまいました。権威の先生方が集っている病院です🤕
ちょっと脱線しました🚧
至近に、
1.江戸城外堀跡石垣
2.江戸城溜池櫓台
が残されています。
1は、フリーで入れるのですが、文部科学省の敷地内で雰囲気はかなり入りづらいところ。“さざれ石”と並んで保存されています。
2は、道を渡って反対側、かつて広い“溜池”があった方向を向いて、四隅の一角だけ、半ば崩れながら保存されています。かなり石垣が歪んでいますが、関東大震災での被災故なのですかね?🤔仔細不明。
“溜池”は、今では地下鉄の駅名“溜池山王”にその名残りを残すのみ、ですね。
何も残っていない“虎ノ門見附”で物足りない、という方は、上記も併せて廻るのも一興です。
これでやっと、
『史跡見てきたぞー!』
という気分になれます😁
2024年10月22日 城歩き兵部卿
虎ノ門見附
石垣の前の地下鉄の入口の階段を降りるとギャラリーがあります。石垣全体を見ることができます。
2022年06月02日 ぬっぴー上総介
虎ノ門見附
石垣が少しだけでも残ってて、それも見せ方が工夫されててうれしいですね
2022年02月20日 のぶ修理大夫
虎ノ門見附
説明板もしっかりとあって額縁効果で美しい石垣が堪能できます
2021年11月25日 七沢駿河守七郎
虎ノ門見附
江戸城外堀の見附の一つ虎ノ門見附を訪れました。現在は石垣の一部を見ることができ、刻印もしっかり残っています。今は外堀通りとなっていますが、かつて外堀があったことを伝えてくれる遺構となっています。
2021年07月03日 飛騨守マックイーン
虎ノ門見附
東京メトロ虎ノ門駅の地下道で霞が関コモンゲートを目指してください。上りエスカレーターの途中で石垣が見学できます。地上からは文科省の旧館横から霞が関コモンゲート(霞が関ビル)方面へ行く途中です。お近くにお越しの際はどうぞ。
2021年06月08日 武蔵守与作兵衛
虎ノ門見附
石垣はほんの一部しか残っていませんが、見せ方を工夫していました。
石垣の後ろにあるエレベーター横の階段を降り、半地下の展示スペースへ行くと、窓の下面がかつての外堀の水面高さになっています。この位置から石垣を見上げると、地上から見ただけでは分からない迫力が感じられとても良かったです。
石に刻まれた藩の刻印もよく確認出来ます。
虎ノ門駅で降りる機会があれば、是非訪れてみてください。リア攻めも出来、お勧めです。
2021年02月17日 弾正忠ひろし
虎ノ門見附
虎ノ門駅0分 若干ながら周囲にある修復再建された江戸城外堀石垣群と櫓台跡に当時の面影を残す 地下鉄通路脇には無料の江戸城外堀地下展示室がある 駅前にあるのは毛利 旧教育会館は池田 中庭は九鬼がそれぞれ担当したため良く観ると石垣に藩の刻印がある
2018年12月15日 相模守愛洲久忠
虎ノ門見附
片側3車線の虎ノ門交差点全体を覆うように、巨大な見張り門があったことが明治期の写真を見ると分かります。
付近には大名屋敷が建ち並び、芝増上寺(増上寺は徳川家の菩提寺です)へと向かう一本道ということなどから、より重要な役割を持った門だったことでしょう。
地上ではその痕跡は見てとれませんが、地下の東京メトロ構内に石垣の展示室があり見学も可能です。
すぐそばに江戸城外堀跡では唯一現存の溜池櫓台跡の石垣が残っています。
見附とは敵の侵入を発見するための見張所という意味で、江戸城では俗に三十六見附と言われる多くの見附があった。
この虎ノ門見附は佐賀藩・鍋島家によって築造された。
現在は桜田通り(国道1号線)となっている場所に枡形の城門があり、文部科学省の敷地内などに石垣の遺構を見ることが出来る。