南町奉行所(みなみまちぶぎょうしょ)
南町奉行所の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 東京都千代田区有楽町2
旧国名
- 武蔵国
分類・構造
- 奉行所
天守構造
- なし
築城主
- 徳川幕府
築城年
- 宝永4年(1707)
主な改修者
- -
主な城主
- 大岡忠相、小栗忠順
廃城年
- -
遺構
- 礎石
指定文化財
- -
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
日比谷見附(東京都千代田区)[0.5km]
北町奉行所(東京都千代田区)[1.0km]
汐留屋敷(東京都港区)[1.0km]
虎ノ門見附(東京都千代田区)[1.4km]
浜御殿(東京都中央区)[1.7km]
江戸城(東京都千代田区)[1.8km]
佃島砲台(東京都中央区)[1.9km]
西久保城(東京都港区)[2.0km]
馬込勘解由屋敷(東京都中央区)[2.1km]
太田道灌城(東京都港区)[2.2km]
南町奉行所の解説文
南町奉行所の口コミ情報
2022年05月20日 猿井右京大夫太志
南町奉行所
大都会に歴史を実感できる場所です。近くに来た際には探してみてはいかがでしょうか?
2021年08月26日 乱会
南町奉行所
東京交通会館に行く時に、有楽町線周辺をぐるぐる歩いていたら発見しました。地上だけでなく、駅の地下1階広場にも解説パネルと復元穴蔵があります。
2021年06月08日 中務大輔真井家璢
南町奉行所
JR線の有楽町駅前にあります。
北町奉行所までも、歩いて行けます。
昔の面影はありませんが、現代とのギャップを感じながらの散策は如何でしょうか。
そして江戸城へ❗️
2021年01月15日 高萩弾正少弼ヨーキー大好き
南町奉行所
有楽町の駅前にあります。
ただ、地下に降りる階段の影にあるのでわかりにくいかも。
2020年11月03日 でんろく右京大夫パルキー
南町奉行所
北町奉行所跡が東京駅八重洲北口にあり、南町奉行所は跡は有楽町前にありました。ひっそりとした北町奉行所跡と比較して、南町奉行所跡は賑やかな場所にありました。
2020年10月05日 みうてぃ
南町奉行所
昔はどうだったのかなと考える機会となり、また訪れたいところですね。
2020年01月18日 ねこ大蔵丞すずめ
南町奉行所
石碑は、JR有楽町駅を出てイトシアとの間にある広場の地下入口の裏側に有ります。またその入口から地下に行くと壁側ベンチのところにも説明板が有ります。
2019年03月22日 橘若狭守次郎吉
南町奉行所
南町奉行所は有名な人物なら大岡忠相や小栗忠順が奉行を務めていました。アプリが示している場所は宝永4年に移転してから明治維新までの南町奉行所の跡です。
発掘された石組下水溝を地上で復元されている他、見つかった石材はベンチなどに加工され再利用されています。
南町奉行所の周辺スポット情報
数寄屋橋(碑・説明板)
南町奉行所跡の碑(碑・説明板)
大岡越前守忠相屋敷跡(碑・説明板)
数寄屋橋交番(その他)
奉行所には与力・同心と呼ばれる町奉行の配下が詰めたり、白州と呼ばれる裁判を行う場所などがあった。
南町奉行として有名な人物として、時代劇『大岡越前』のモデルとして知られる大岡忠相(後に大名となった)、幕末に外交官としても活躍した小栗忠順がいる。
南町奉行所は何度か移転しているが、江戸時代中頃からは有楽町駅付近に置かれており、平成17年に同地で行われた発掘調査では下水口や井戸、土蔵、石組などが発見された。跡地は現在、有楽町イトシアという商業ビルになっており、ビル内に説明板などが設置されている。