汐留屋敷(しおどめやしき)
汐留屋敷の基本情報
通称・別名
- 仙台藩伊達家上屋敷
所在地
- 東京都港区東新橋1
旧国名
- 武蔵国
分類・構造
- 屋敷
天守構造
- なし
築城主
- 伊達忠宗
築城年
- 寛永18年(1641)
主な改修者
- -
主な城主
- 伊達氏
廃城年
- -
遺構
- 建物礎石
指定文化財
- -
再建造物
- 碑、説明板
周辺の城
-
浜御殿(東京都中央区)[0.7km]
南町奉行所(東京都千代田区)[1.0km]
日比谷見附(東京都千代田区)[1.1km]
虎ノ門見附(東京都千代田区)[1.2km]
西久保城(東京都港区)[1.4km]
太田道灌城(東京都港区)[1.6km]
佃島砲台(東京都中央区)[2.0km]
北町奉行所(東京都千代田区)[2.0km]
今井城(東京都港区)[2.4km]
赤坂見附(東京都千代田区)[2.6km]
[大きい地図で開く]
仙台藩
藩祖は、戦国大名として知られる伊達政宗である。江戸時代を通じて現在の宮城県及び岩手県・福島県の一部を領有し、石高は62万石超と、諸藩の中でも有数の大藩であった。
歴史
江戸初期の寛永18年(1641)頃から仙台藩がこの地に上屋敷を設けた。立地を生かし、江戸でも最大級の船入場が設けられた邸であったといわれる。
その後、江戸期を通じて仙台藩上屋敷として使用され、明治になると日本初の鉄道の起点として新橋駅が開業した。
その後、長い間鉄道駅として使用されるが、昭和61年(1986)に廃止、平成7年(1995)から再開発が始まった。
この時、江戸時代の仙台藩上屋敷跡が遺跡として発掘された。この時発掘された屋敷の礎石が銀座七丁目交差点付近に置かれている。
現在では再開発も一段落し、高層ビル群となっており、当時の遺構などを見ることは出来なくなっている。