北町奉行所(きたまちぶぎょうしょ)
北町奉行所の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 東京都千代田区丸の内1
旧国名
- 武蔵国
分類・構造
- 奉行所
天守構造
- なし
築城主
- 徳川幕府
築城年
- 文化3年(1806)
主な改修者
- -
主な城主
- 遠山景元、井上清直
廃城年
- -
遺構
- 消滅
指定文化財
- 都旧跡(北町奉行所跡)
再建造物
- 説明板
周辺の城
-
南町奉行所(東京都千代田区)[1.0km]
馬込勘解由屋敷(東京都中央区)[1.1km]
日比谷見附(東京都千代田区)[1.2km]
江戸城(東京都千代田区)[1.5km]
汐留屋敷(東京都港区)[2.0km]
佃島砲台(東京都中央区)[2.1km]
浅草見附(東京都台東区)[2.1km]
虎ノ門見附(東京都千代田区)[2.2km]
浜御殿(東京都中央区)[2.6km]
吉良上野介邸(東京都墨田区)[2.6km]
北町奉行所の解説文
北町奉行所の口コミ情報
2022年01月05日 ヤマ
北町奉行所
東京駅八重洲口北口すぐにあります。石垣や玉川上水の跡などこんなところにこんなものがあったなんて今まで気づきませんでした。
2021年05月25日 Tenshi49
北町奉行所
八重洲北口前の都道405通称外堀通り沿いのグラントウキョウ ノースタワービルと鉄鋼ビルの裏にある丸の内トラストタワー本館とN館当たりが奉行所跡です。説明看板はN館の自転車置き場当たりです!
2021年02月11日 明石家船上
北町奉行所
今は何度も建て替えられ、北町奉行所の遺構は、一部の石を除いてありません。
2020年11月03日 でんろく弾正大弼パルキー
北町奉行所
東京駅八重洲北口の鉄鋼ビルヂングの裏にあります。また、ビル谷間のオアシスにひっそりと案内板があります
2020年10月14日 とと
北町奉行所
大丸東京前の交差点あたり。説明板と碑以外、遺構は特に何もないようですね。
2019年03月22日 橘若狭守次郎吉
北町奉行所
北町奉行所は「遠山の金さん」が奉行を勤めていたことで有名。文化3年から幕末まで奉行所が置かれていました。奉行所跡の東には、かつて存在した外堀の石垣をイメージして再現されています。
説明板は2ヶ所あります。場所は先人の口コミを参考に!
2019年02月03日 織田上総介晃司
北町奉行所
「北町奉行 遠山左衛門尉様 ご出座〜」
悪人「あっ!あの顔は遊び人の金さん! へへー!参りました_(._.)_」
金さん「おいおい、桜吹雪を出させろ!唯一の見せ場なのに…」
ドラマで有名な遠山金四郎の勤務先がここ
2016年07月09日 ふーきち右近将監
北町奉行所
雨の中を行ってきました。ルイさんの口コミが非常に参考になりました。助かりました。ありがとうございます。
北町奉行所の周辺スポット情報
東京駅(その他)
奉行所には与力・同心と呼ばれる町奉行の配下が詰めたり、白州と呼ばれる裁判を行う場所などがあった。
北町奉行として有名な人物として、時代劇『遠山の金さん』のモデルとして知られる遠山景元(晩年には南町奉行も務めた)がいる。
北町奉行所は何度か移転しているが、江戸時代中頃からは東京駅八重洲北口付近に置かれており、現在跡地には説明板が設置されている。