四谷見附(よつやみつけ)

四谷見附の基本情報

通称・別名

江戸城四谷御門

所在地

東京都新宿区四谷1

旧国名

武蔵国

分類・構造

見附

天守構造

なし

築城主

長州藩毛利家

築城年

寛永16年(1639)

主な改修者

主な城主

徳川幕府

廃城年

遺構

石垣

指定文化財

国史跡(江戸城外堀跡)

再建造物

碑、説明板

周辺の城

喰違見附(東京都千代田区)[0.6km]
市ヶ谷見附(東京都千代田区)[0.7km]
赤坂見附(東京都千代田区)[1.0km]
四谷大木戸(東京都新宿区)[1.5km]
今井城(東京都港区)[1.6km]
牛込城(東京都新宿区)[1.7km]
牛込見附(東京都千代田区)[1.9km]
江戸城(東京都千代田区)[2.1km]
御殿山城(東京都新宿区)[2.1km]
築土城(東京都新宿区)[2.2km]

四谷見附の解説文

四谷見附は、江戸時代に江戸城の外堀に作られた枡形の城門である。

見附とは敵の侵入を発見するための見張所という意味で、江戸城では俗に三十六見附と言われる多くの見附があった。

新宿区近辺の外堀は3代将軍・徳川家光の時代に作られたもので、この四谷見附は寛永16年(1639)の築造である。

現在はJR四ツ谷駅前に門の一角であった石垣が現存している。

四谷見附の口コミ情報

2024年03月17日 チェス
四谷見附

あの辺りは、城は、歩いて攻略できる。ちなみに市ヶ谷から攻略しました。

2023年02月01日 noble上野介弥勒菩薩
四谷見附

会社が四ツ谷駅上智大学すぐ傍だった時代が長く、毎日見附の石垣を横目に見て通勤してました。完全に現代の風景に溶け込んじゃってる感じですよ!

2022年08月29日 HappySachi宮内卿
四谷見附

昔は柵もなくて石垣の上に行けたのですが、今はすべて立ち入り禁止になっていて残念です。

2022年07月25日 赤鷺ノ宮右近将監武尊
四谷見附

実際のところ石垣は積み直しした様で綺麗に残存してます。

2022年05月24日 銀英10島大和守誠長
四谷見附

あまり遺構が感じられませんが、整備された駅前トイレのあたりまで見附門がありました。石垣の端を見て妄想してください。

2022年01月03日 吉岡祐樹
四谷見附

ここは甲州街道の始点?終点です。江戸城(現皇居)の内堀から少し離れた場所ですが空堀など残っていて所々かつての面影が残っています。

2022年01月02日 bombaye 大膳大夫
四谷見附

JR四ツ谷駅麹町口側から石垣が見えます。門の遺構です。

2021年06月21日 S&K弾正大弼
四谷見附



江戸城三十六見附の1つです。1636年に甲州街道に面する外濠に四谷見附門を築いた。この道は江戸城半蔵門から甲州方面への重要な道で、いざという時に将軍が甲州へ逃れる為の脱出路にもなった重要門となっており、外敵から防御の為にコの字型に道を曲げ枡形門を配しました。参勤交代では高島藩、高遠藩、飯田藩のみが利用しました。

2021年05月06日 武蔵守与作兵衛
四谷見附

四谷見附の石垣は、JR四ツ谷駅麹町口を出てすぐの左側にあるので、気軽にリア攻め出来るのが魅力の一つです。駅には資料展示もあるので、地下鉄との乗り換えの際など、少し時間を割いて訪れることをお勧めします。

2021年02月17日 crea式部卿
四谷見附

四ツ谷駅に着くと堀の中をイメージでき、改札を出た右手には、江戸城の資料が展示されています。
さらに階段を上がると、板垣が見れます。土塁に上がり市ヶ谷まで歩くのも風流ですよ。

2020年11月11日 みやしう宮内卿
四谷見附

石垣の一部しか残っていませんが、四谷見附橋から外堀跡を見ると、雰囲気を十分味わえます。

2020年08月11日 野呂利左衛門督休三
江戸城外堀史跡展示広場-外堀と鉄道[四谷見附  その他]



JR四ッ谷駅の改札出てすぐ右側にあるパネル展示スペース。
外堀が造られてから史跡になるまでの概略を追う構成になっています。

2020年05月27日 野呂利左衛門督休三
四谷見附

この門の外側から四谷大木戸の辺りまでは結構寺が集中しています。しかも江戸城の拡張工事に伴い、麹町などから転出してきたという来歴を持つ寺が少なからずあります。
国土地理院の地形図を見ると(オンラインで見るなら陰影を付けてみるとなおよろし)、谷戸の崖線上に集まっているのがわかります。
また、歴史地図でも重ね地図でも江戸の町割りのわかる地図を見てみると、武家地が展開していることがわかります。
やはり甲州街道方面の防衛を意識してのものなのでしょうか。

2020年05月27日 野呂利左衛門督休三
西念寺[四谷見附  寺社・史跡]



安養院西念寺といい、寺の名は服部半蔵の法名の専称院殿安譽西念大禅定門にちなむそうです。
半蔵が介錯を命ぜられた(半蔵はこれを拒む)松平信康の菩提のために文禄三(1594)年に創建した安養院という庵が始まりだそうです。建てられたのは清水谷(千代田区紀尾井町辺り)でしたが、寛永十一(1634)年に江戸城の拡張工事により、現在地に移転しています。

本堂の向かって右側に服部半蔵の墓(左の写真。宝篋印塔)と松平信康の供養塔(その右の写真。五輪塔)があります(ともに新宿区の史跡)。半蔵の墓は本堂の正面に沿って進めばすぐ目に付くと思います。
信康の供養塔は本堂の角に来たところで左手を見れば説明板が目に付くと思います。
寺の地形は西側の谷戸を見下ろすようになっています。ですので信康の供養塔は見晴らしの良いところでドコモタワーなんかも見えたりします。寺の入り口も境内の北東にあるのはそのためだと思います。

寺自体は第2次世界大戦末期の空襲で焼けており、寺宝の服部半蔵の槍(新宿区の有形文化財。三方ヶ原の戦功で賜ったとか)は一部が破損してしまっているそうです(それでも全長258㎝あるそうな)。

2019年03月22日 橘若狭守次郎吉
四谷見附

四谷見附は江戸城三十六見附のひとつで四ッ谷御門の跡。長州藩主の毛利秀就が担当しました。石垣と土塁が残っています。

2017年06月24日 我流尾張守クール
四谷見附

四ツ谷駅の麹町口を出て横断歩道を渡ると石垣があります。(これは有名)
石垣を正面に観て右へ歩道を進むと登り口があります。土塁を登るわけです。そう、其処が外濠公園で投稿写真にあるように桜の名所でもあるようです。
四ツ谷駅が外堀の底にある様子がよくわかります。真ん中は舗装されていますので、革靴でも大丈夫です。
そのまま進むと真田濠を観ながら、喰違見附まで辿り着くようです。

四谷見附は長州藩の毛利秀就が担当した見附ですが、高麗門、櫓門を擁した枡形門です。甲州街道起点の地でもあります。古地図を手に取り、当時を思い描くのもたのしそうです。

石垣に目を奪われがちですが、横断歩道を渡る前に左を見ると、無造作に石が置いてきぼりです。高麗門の残材かもしれないですね。

四谷見附の周辺スポット情報

 石垣(遺構・復元物)

 石材(遺構・復元物)

 江戸城外堀跡(四谷門地区)(碑・説明板)

 西念寺(寺社・史跡)

 トイレ(トイレ)

 江戸城外堀史跡展示広場-外堀と鉄道(その他)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore