築土城(つくどじょう)
築土城の基本情報
通称・別名
- 築土塁、上杉時氏塁
所在地
- 東京都新宿区筑土八幡町
旧国名
- 武蔵国
分類・構造
- 平山城
天守構造
- -
築城主
- 上杉時氏?
築城年
- 不明
主な改修者
- -
主な城主
- 上杉時氏?
廃城年
- 不明
遺構
- 消滅
指定文化財
- -
再建造物
- なし
周辺の城
-
御殿山城(東京都新宿区)[0.1km]
牛込城(東京都新宿区)[0.5km]
牛込見附(東京都千代田区)[0.6km]
切支丹屋敷(東京都文京区)[1.1km]
市ヶ谷見附(東京都千代田区)[1.5km]
本郷城(東京都文京区)[2.1km]
四谷見附(東京都新宿区)[2.2km]
江戸城(東京都千代田区)[2.2km]
尾張徳川氏屋敷(東京都新宿区)[2.4km]
喰違見附(東京都千代田区)[2.6km]
築土城の解説文
築土城の口コミ情報
2023年09月07日 左兵衛尉利信
築土城
飯田橋駅から徒歩で攻城。 距離的には牛込城が、700メートルといったところですな。 目の前の交差点名も筑土八幡町なのもわかりやすいです。 でも遺構も案内板もありません。 参道の階段を登って満足すべしという感じでした。
2023年07月18日 不動図書允明王之介
築土城
筑土八幡神社が城跡です。裏手に御殿坂があり、その向こう側が御殿山城跡。御殿坂が堀切みたいになっており、御殿山城とは堀切を隔てた一つの城郭だったと見られます。
2022年06月12日 三河守ぱーる
築土城
筑土八幡神社になっています。入口がわからず裏から入ってしまいましたが、筑土八幡町の交差点から階段を登っていくとあります。階段途中に小さな公園があり親子連れが遊んでいました。
2022年05月22日 寺左近衛中将にゃん
築土城
遺構がよく分からなくとも、周囲の起伏に飛んだ地形で城域を想像できるかな。
2022年05月03日 もっくん勘解由長官3号
築土城
神社になっていますが、東京は平地ではなく、結構高低差があることに気付きます。
2022年01月11日 哲大宰帥
築土城
神社です。由来の説明文に戦国武将「上杉朝興」の名は出てきますが城についての記述はありません。他にも、城跡であることを示す物もありません。
2020年09月21日 aya
築土城
筑土八幡神社。遺構なし。ここも太田道灌に関連?
2019年03月12日 橘若狭守次郎吉
築土城
築土城は上杉時氏塁とも呼ばれ、関東管領の上杉時氏が築いたとされる砦ですか、確証がなく詳細不明です。築土八幡神社がその跡と云われていますが、遺構は消滅しています。かろうじて高台であることが城跡を彷彿させます。
現在の築土八幡神社一帯に城郭があったと伝わるが、遺構は存在しておらず、城の詳細も分かっていない。