青ヶ台城(あおがだいじょう)
青ヶ台城の基本情報
通称・別名
- 青ケ台城、青ヶ城、青ケ台城山
所在地
- 神奈川県横浜市金沢区釜利谷東4
旧国名
- 武蔵国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 金沢貞顕
築城年
- 鎌倉時代
主な改修者
- -
主な城主
- 金沢氏
廃城年
- -
遺構
- 消滅
指定文化財
- -
再建造物
- -
周辺の城
-
六浦陣屋(神奈川県横浜市)[2.4km]
笹下城(神奈川県横浜市)[4.5km]
斎田左衛門屋敷(神奈川県横浜市)[5.3km]
鎌倉城(神奈川県鎌倉市)[5.7km]
野庭関城(神奈川県横浜市)[5.7km]
住吉城(神奈川県逗子市)[7.7km]
鐙摺城(神奈川県三浦郡)[8.3km]
蒔田城(神奈川県横浜市)[8.5km]
玉縄城(神奈川県鎌倉市)[8.8km]
村岡城(神奈川県藤沢市)[9.4km]
[大きい地図で開く]
青ヶ台城の解説文
青ヶ台城の口コミ情報
2020年04月28日 鎌倉公坊臣相模守よしよし
青ヶ台城
現在は阿王ヵ台と書くが、これは地名を粉飾した結果で城跡特定が困難に成る原因に成っている。
能見台側も含めて昭和初期まで青野台と呼ばれており、新編武蔵風土記稿にも青野台と記載されている。
日本城郭大系は“どう言う訳か”城遺構の土塁や曲輪を利用した能見堂側を紹介しておらず、当該地一帯を開発した京浜急行電鉄に何らかの配慮をしたものと推測せざるを得ない。
2017年05月08日 五瓜ニ唐花紋左大臣や~きみ
青ヶ台城
高台の住宅地です。
公園もありますが、ここが城とわかる遺構や看板は無かったです。
現在も台地上の地形は残っているものの、城跡とされる場所は阿王ヶ台(あおがだい)団地として宅地化され、遺構は消滅している。